Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

デカールの続きです

2022-08-11 20:26:56 | Tadano 25tクレーン

本日の山陰は薄曇りで少しだけ雲が切れて日が射した時間もありましたが・・・
大部分は曇りでしたね。

今日から夏季休業まで2日間は普通に営業です。
今日の予定は隣の畑の耕運作業です。
昨日までに周囲の草は刈ってありますから後は耕すだけです。
予定では厨房係までの時間で全部耕す予定なんですね。

雨の前らしく湿度がかなり高く上着は汗でベトベトです。
下の写真は一番広い畑の終了直前ですね。
この白い三角な部分がまだ耕してない部分です・・・もうちょっとです。

この後狭い方の畑を起こして予定通り耕す作業は終了しました。
これで隣の畑のおじさんがお盆になって帰ってこられても「雑草が生えている」と枕元に立たれることはありますまい(笑)

当店も夏季休業直前になっていますが・・・もう早い方は今日あたりからお盆休みに入っておられる方もいらっしゃるかもしれませんね。
私ですか?
あ〜多分ず〜っと仕事をしているんじゃないでしょうか!?
この仕事が大変好きなので特に苦にはなりません(笑)
たまにこっそりと日帰り温泉とかに行きまして命の洗濯もしておりますから(爆)

今日も午後からは本業を始めます。
今日もデカールを貼ったり作ったりですね。
先日、実車を見に広島まで出かけましたがその時に気になるのは新車の時には無かったステッカーが有ったり新車の時には貼られていたものが無かったりと・・・色々変わるのは働く車の宿命みたいなものかもしれません。
メインのブームの下側にはられる定番のステッカーと言いますとこれですね。
まあ上から重い荷物が落ちてこないとは限りませんからね。
気をつけないといけません・・・あ〜もちろん実車のことですよ。

そしてこちらにも貼ってみました。
中央部分にパネルの切れ目が有りまして筋彫りになっていますがこの位置も計算してデカールを作りましたから実車と同じ部分に筋彫りがきます。
でも筋彫りが太いので文字が斜めの部分にかかっているのは仕方が無いかな〜!?

まあミニカーらしさが有って良いかもしれません。
ミニカーですからやはりデフォルメをされている部分がありまして必ずしも100%正しくは無いですが・・・ミニカーらしさも残しておいてやらないと全部作り直しになってしまいます(笑)
問題はどこまでバランス良く合わせてゆくかでしょうね。

心配していたグレーのデカールもなんとなく良い感じになっていますね。
もう一段明るいグレーも作っておきましたがそちらですと下地のガンメタと色味が近いので見えにくいのです。

キャビンの前側にも貼ってみました。
こちらも大きさを調整しましてちょうどぴったりのサイズですね。

実車を拝見しに行ったもう一つのメリットがこちらです・・・
あ〜わからないかもしれませんがミニカーではこの棒のように出っぱった部分に3色のランプがついています。
でも実車はキャビンの左側に付けられていましてこれは付け直しておいた方がいいと判断しましてステーをカットしてタッチアップをしておきました。

難しいのは実はここからなんですね〜
このラフタークレーンで一番目立つデカールがこの部分の社名のデカールなのです。

反対側から見ますとこんな感じです。



この部分は走行中でも作業中でも一番よく見える宣伝効果満点の部分なのでデカールも気持ち大きめに作ってみました。
Nの文字が無いのは黒い文字のデータだからなのです。
Nの文字だけ赤いので別のレイヤーに入れてあるのです。

で・・・印刷しますとこんな感じです。
赤い文字は印刷しますと実車と似たような少しオレンジ系のレッドでちょうどよかったですね。
怪我の功名というやつでしょうか・・・。

早速貼ってみました。
気持ち大きめ・・・狙ってましたのでちょうどいいかな!!

クリアーデカールの縁が白く見えるのはデカール軟化剤とクリアーコートで見えなくなりますから大丈夫です。

続いて実車を見に行ったメリットがこちらのデカールです。
左右のサイドにつく安全第一のステッカーですが、ここはポイントが二つあります。
中央の+の部分は反射素材になっているらしくボディのグリーンとは色が違う事がわかりました。
もう一つはこの25tクレーンではこのステッカーの貼られている面が2つの面にかかっていましてトレースしてデータを作るにはちょっと歪んでしまうのです。
実車を見に行った時にちょうど100tのクレーン車もありましてこの「安全第一」のステッカーが側面の平面に貼られていましたので歪みの少ない写真を丁度撮ることができたのです。
早速データを作ってみました。

最初に作ったデータでは先にグリーンを印刷してその縁の部分に白い線をかぶせるように印刷しようと思ったのですが・・・
この写真では見えにくいですかね?

グリーンはホワイト・シアン・シアン・シアン・イエローと5回も印刷を重ねなければならないので縁の部分に段ができてしまうのです。そこにホワイトを印刷しようと思いますと丁度段の部分で印刷が綺麗に乗らないのです。
拡大してみますと・・・わかりますね!!

なのでデカールを2枚構成にして重ね貼りをすることにしました。
先に緑の十を貼ってからホワイトのみを印刷した「安全第一」を重ねて貼るという作戦です。
ホワイトも2度重ねると良く無い部分がありますが・・・良い部分を選んで使います。

デカールをカットします。
実はこのカットにも多少の細工が必要なのです。
下になるグリーンのデカールは少し大きめにカットします。
そしてホワイトのデカールは出来るだけ文字の際の部分でカットです。
理由は同じ部分でカットしますと(例えばグリーンのデカールにホワイトの文字を貼って同時にカット)しますとデカール2枚分の厚みの段が出来てしまいます。
クリアーコートで消えるとは言っても段が大きくなればクリアーを何度も塗らなければならず全体にポテッとした仕上がりになってしまいます。
また下になる緑の十字が小さい場合上側に白文字を貼った場合緑のデカールの周囲に気泡が入りやすくなります透明なデカールの下なので気泡が入りますと全部見えてしまうのです。

なので段を小さく気泡を入りにくくする方法として下のデカールを大きめにしておくのです。

で・・・貼ってみました。
このミニカーでは丁度ワイヤーを巻き上げるためにハンドルを差し込む穴がありまして文字が切れてしまうのは仕方が無いですね。
ここがミニカーのデフォルメというものなのでしょう。
特に重機のミニカーでは動くということも重要な要素なのですから・・・。

さて明日も続いて小物のデカールを作ってしまいましょう。
デカールを貼って乾燥させるところまでは進めたいわけなんですね〜。


デカールを貼り始めました

2022-08-10 20:46:25 | Tadano 25tクレーン

本日の山陰は・・・やっぱり暑かったです。
今日は昨日の予定通りに5時起床で6時前から隣の畑の草を刈りました。
まあお盆前ですからね隣の畑のおじさんも帰ってこられるんじゃないかと思いましてね・・・綺麗にしておきたいのです。

6時前から草刈をしまして8時過ぎに一旦休憩をしまして朝食を取りました。
ついでに糖分の補給もしましたよ(笑)
昨日家内がブルーベリーの納品に行きましてお客様のケーキ屋さんでケーキを買って来てくれました。
昨日はお腹がいっぱいで食べられなかったのですが今日は体を動かしていますからね・・・あっさりとお腹に収まりました、



9時前から再び草を刈りまして終わったのが11時ごろだったですかね・・・

今日は安来市広瀬町比田の湯田温泉はお盆の特別営業でしてね、家内のお父さんを誘って親孝行を兼ねて温泉と昼食を楽しみました。
まあ親孝行は親が元気なうちにしておくべきでしてね、私の実父が亡くなってからではどうにもならないのです。
温泉からアトリエまで戻って来たのが午後1時半くらいでしたかね〜!?

ここからは本業ですね。

今日も昨日に続いてラフタークレーンの塗り替えを進めましょう。
デカールのデータが全部できていなかったので作っていまう
まずはクレーンのブームの先についているネームのデータをつくります。

印刷は白文字で行います。
この白ですが・・・まあ一般的なんですが白文字が印刷出来るプリンターはほぼ無いのです。

大体の大まかなデカールができましたのでそろそろデカールを貼ってゆきましょう。
結構な種類がありますから貼ってゆくのも簡単ではありません。
下のデカールはメインのブームに貼るものですが左右で配列が違うのです気をつけないとね・・・間違って貼ったら目も当てられません。

 

その後ろ側には25tの文字と注意書きがあります。
注意書きの方はベースがシルバーの上に黒文字なのでデカールを2枚重ねて貼っています。

反対側はこんな配列になっています。
配列が左右で違っていることは結構ありましてね、実車写真を左右とも頂いておいて正解でした。

ブームの一番先の部分ですが縦に配列された会社名の文字が入ります。
ブームの部分によって配列が違っている良い例ではないかと思いますね。

明日は続きを進める予定です。


実車と同じ塗料で塗り直しました

2022-08-09 21:48:08 | Tadano 25tクレーン

本日の山陰は天気が良かったですね、気温はかなり暑く予報では37度と出ていましたが、何度あったのかな?
1時間ほど草刈りをすると上着は汗でベトベトです。
そのまま3時間程草刈りを行いまして午前中で中庭の草刈りを完了しました。
ここでお昼になったので休憩です(笑)

流石にお昼前後は気温が高く芝刈りを進めるわけにもゆかず・・・発熱したらコロナと勘違いされそうですからここは無理はできません。
2年前に熱中症になった時に隔離されてえらい目に遭いましたからね(笑)

で・・・お昼休みの後の暑い時間は中で本業を進めましょう。
今日はラフタークレーンですね。
昨日荷物が(やっと)届きました。

来た途端何の荷物か・・・わかりました(笑)
これだけ待ち望んでいた荷物も珍しいかもしれません。

中身は・・・
硬化剤とシンナーです。
普通に使っているロックの塗料なのですがクリアーの塗料ともカラーの塗料とも硬化剤が違うんですよね。
左側のハイロックECOというのが今回送ってもらった塗料の硬化剤なんですけどこれでROCKの塗料は3種類を使い分けることになりますね。
あくまでも実車の場合ですが、ハイロックECOというのは重機屋さんが使われることが多いらしいですね。
今回は重機のミニカーの塗装なので重機用の塗料を使うというのはある意味正しいと言えるかもしれません。

ちなみに自動車用としてはプロタッチとかパナロックが多いらしいです・・・。
同じロックの塗料ですが奥が深いですね。

まずマスキングをしました。
まあどの写真に色を合わせるのかで違って来ますが・・・最初に塗ったグリーンは濃いですね。

で塗り直しました。
規定の量で硬化剤を混ぜまして塗りました・・・
塗装ブースの照明が当たっていますので余計に明るい感じに写っていますが・・・

まだ塗っていなかったメインのブームも塗りました。
今までと同じく吊るして乾かしておきました。

ついでに送っていただいたロックのエロー(通常イエローと呼ばれますが・・・)も車体を支える足の部分に塗っておきます。
こちらは調色して良い色合いになっていましたが、少し塗りが足らない部分がありまして塗り直しておきました。

・・・とここでトラブルです。
塗装用のコンプレッサーが動かなくなってしまいました・・・。

4月11日に前のコンプレッサーが壊れて動かなくなりましたので以前買った新品を出したんですが・・・
ほぼ3ヶ月で動かなくなりました。
まさか壊れると思っていなかったので保証書は取ってなかった・・・。
エアテックスさんこの頃寿命が短いのですが・・・。
4月11日に修理に出したコンプレッサーが帰って来ていますので明日からはそれを使いましょう。

今日の時間外労働は・・・
ダンプカーの資料写真を印刷しておきました。
PCの画像を見ても良いのですが・・・PCの有る所と作業机の場所が少し離れていますので移動する手間がもったいないですし最近のPCは設定にもよりますがすぐに画面がスリープしてしまうのです・・・いちいちログインコードを入力しないと画面が元に戻らないのも面倒なんですよね。
写真があれば見るだけで済むのです。

明日から少し作業が早くなるかしら・・・(笑)

そして夕方から中庭の芝生を刈りました。
まだ少し気温が高かったですが・・・
Tシャツはすぐにベトベトですよ・・・・。

明日はまた5時起きでブルーベリーを収穫します。
その後は隣の畑の草刈ですね。
お盆が来ますので隣の畑をきれいにしておかなければなりませんね。


ミッションの位置ぎめ

2022-08-08 21:55:04 | Hino Samurai

本日の山陰も天気が良くて暑かったですよ。
気温は36度くらいかな〜!!
出勤して外で畑で収穫しまして昨日シルバーさんに中庭の草取りをお願いしていましたがコロナのために人数が少なく抜いた草を運べなかったんですね。
なので本日私が抜かれた雑草を集めて運びました。
これだけやっても汗だらけでしてね・・・疲れますわ!!

ですがこれで作業を終わらせるわけにはゆかないのですね・・・
倉庫の中の段ボールを片付けてから軽トラックに積んで自宅まで帰り自宅の古新聞や段ボールを載せてリサイクルステーションに運びます。
このリサイクルステーションでは専用のカードにポイントを貯めて500ポイント貯まりますと500円のクオカードと交換してもらえます。
で・・・Cafeまで帰ると既に10時半を過ぎていました。

Cafeの玄関の下駄箱の棚の上にこんなものが飾ってあります。
陶器でできた魚の置物なんですが。
これは父が元気な頃に海外旅行(多分ハワイかと)に行って買ってきた陶器の熱帯魚なんですね。
父が亡くなってからずいぶん片付けましたが家内が見つけて保管しておいたものなのです。
確かに配色が独特で雰囲気がいいように思います。

11時半まで本業を進めましたが、今日は結構暇だね〜と言って少し早い昼食を準備して出来た途端にお客様がいらっしゃいました。
大体こんなパターンなんですよね。
カップ麺にお湯を入れた途端にお客様がいらっしゃって伸び伸びになってしまうパターンなんです(笑)

で・・・出来立て熱々の昼食が適度に冷えたところで昼食です。

そこからが大変でした・・・次から次にお客様がいらっしゃいまして結局今日はいつもの時間にならないと(いつもよりも遅めだったかも)厨房係を卒業できませんでした。

ミッションにクラッチケースを取り付けてみました。
ミッションとクラッチとエンジンを強固につなげるためにセンターに1.2mmの真鍮線を差し込んで固定します。

シャーシにエンジン・ミッションを取り付けてタイヤを装着しますとこんな感じになります。
本来はドライブシャフトが後ろ向きに曲がっていますが・・・今回は車体を支えないといけませんのであえて真っ直ぐにしておきます。

続いてホイールを加工します。
ホイールはスペアタイヤ用でしてセンターの部分に大き目の穴がありますしホイールボルトの穴も空いてないといけませんね。
車体の取り付けるホイールはこの様にシャフトを取り付けるための差し込み部分がありますがスペアタイヤではこの部分は削ってしまいましょう。

スペアタイヤのホイールは加工後にはこんな感じになりますね。
あ〜ちなみに通常の場合スペアタイヤはフロント用になります。
まあ小さくて軽いですからね〜!!

スペアタイヤはこの位置にこんな感じに積まれています

ただしピンセットでは支えていないですけどね・・・(笑)

 

そして時間外の残業ですね。
今日はリアのサスペンションの部分を組み立てています。
実車のこの部分は余り見ることが無いのですがプラモデルですと簡単に見ることができますね。
そういえばこの接着剤ですが・・・
地元の模型屋さんが閉店された時にご連絡を頂き塗料や接着剤・シンナーなどをお譲りいただいた時に一緒に頂いたものです。
まあこれもご縁ですね〜
ちょうど良いタイミングで役に立ちました。

続いてシャーシを組み立てています

リアのサスペンションやフロントのエンジン部分なども組み立てています。

キャビンを乗せてみましょう

雰囲気は・・・どうでしょうね??

まだわからないかもしれませんね(笑)

明日はクレーンの塗装を行いましょう。

 


ボディのホイールベースが変わるとかなり大変ですね。

2022-08-07 22:03:19 | Hino Samurai

本日の山陰は朝の内は雲が多かったですが午後からは雲が多かったように思いますが、午後からは晴れて暑かったですね。
あ〜いやいや、午前中も湿度が高くて過ごしにくかったです。

出勤してすぐにオクラの収穫をしましたが・・・
暑かったですよ。

その後は畑の草刈りです。
今年は雨が降ってその後高温が続きますので雑草がめちゃめちゃ育ちます。

なので草刈りをしました。
畑の草を1時間ほど刈りましたが・・・上着は汗でベトベトです。
この後上着を脱いだら・・・汗で重いのです(笑)

途中気がついたのがこちらです。
ガレージの外側に出しているハイビスカスの花が1輪だけ咲きました。
この花・・・好きなんですよね。

如何にも夏という感じがなんともいえません。

前にパテを盛っていた部分を削っています・・・がこれは全く無駄になりそうです。

理由ですか?
ホイールベースを伸ばすために色々加工しなければならない部分が多いのですね。

まあそんな事情はこの後で発覚です(笑)
リアカウルの内側を削っています。
リアホイール/タイヤはなるべく外側に出しておいた方が格好がいいですよね。
なのでリアカウルの内側を削っておかなければなりません。

まずは向かって左側から削っています。
右側はキットのままなのでこんなに厚いんですね〜。
まさかこのまま組み立てる方はいないと思いますが・・・(笑)

リアカウルの内側を削って精一杯リアホイールを外側に出してボディとカウルをセットしてみました。
何処に問題があるのかわかりますか?
私が見る限りですが・・・リアが下がっているように見えますね。
これではちょっとね〜。

なので先にリアホイールのセンターを決めます。

リアホイールのセンターは鉛筆で引いた線の部分が良さそうですね。

続いてホイールのセンターの位置を調整しなければなりません・・・
レーシングカーの場合はエンジンミッションをセットにして後ろにずらせば(模型的にですけど)それで辻褄が合うのですが・・・

実はこの模型には表現の上でちょっと問題があるのです・・・まあ実写の写真でもしっかりは確認できないのですが・・・。

何処が問題なのかと言いますと、通常ののタイプのレーシングカーの場合エンジン・クラッチ・デフ・ミッションの順番で並んでいるのですが・・・この模型にはクラッチハウジングがないのです。
多分資料写真になかったので省略されちゃったのかもしれませんね。

通常はエンジンのすぐ後ろがクラッチハウジングなんです。
ただヒノサムライの場合はエンジンが1.3Lと小型なのでクラッチもそんなに大きなサイズのものが必要ではありませんからフレームの影に隠れて見えなかったにではないかと想像します。

一度仮組みをしましたので瞬間接着剤でガチガチに接着されていますからアセトンにつけてエンジンとミッションを分解しました。

それともう一つ・・・
エンジンの下側にあるシャーシ部分のメタルの板ですが、キットではここに足回りを支えているフレームを接着しているのですが実車ではここに板はありません。
せっかく作った真鍮製のフレームですがどうせ作り直しになりますからこのシャーシの余分な部分をカットしておきましょう。

そしてクラッチハウジングのケースを旋盤で削っています

素材は洋白ですね。

厚みや形状などアレコレと気になる部分がありましてこの後5回も作り直しになりました。
なかなか微調整をするのは難しいですね。

結局使ったのはこちらですね。
厚みは2.0mmのものでこんな感じに組み合わせられます。

実は今日から時間外の仕事が始まります。
青森のお客様のご依頼でデコトラのプラモデルを作ります。
この方のご依頼もちょっと訳ありで急ぎます。
なるべく早く仕上げてお送りしないといけないかも・・・しれません。

今日はさっさとエンジンの組み立てですね。
久々のプラモデルなのでなんだか変です(笑)
でもプラモデルってある意味フルディティールなんですねエンジンもミッションもリアの足回りも表現されています。

続いてフレームです。
少し組み立てを進めますと勘所を思い出しました(笑)

明日はクレーン車の順番なのですが・・・塗料は送っていただいたのであるのですが硬化剤とシンナーは入手の必要があったために
取り寄せで注文しましたが・・・届かないのです。
西濃運輸で送られていますが・・・まだ届きません。
今朝(深夜!?)早くに松江市まで届いているのですが西濃運輸は日曜日には配達がないらしいのです。
明日もいつ届くかわからないので明日もサムライを進める予定です。

あ〜その前に昨日と本日草取りをしていただきましたので・・・中庭の草を片付けなければなりません。