2011年8月19日 八戸市議会議員各位
食品の放射能汚染、特に給食の安全について十分な対策をお願いします
本日は議員の皆様にご出席いただき直接お話しできる機会にも関わらず、残念ながら都合により欠席させていただきます。代わりに書面で要請させていただく非礼をお許し下さい。今回はタバコ問題ではなく、現在喫緊の課題である子どもを放射能汚染から守ることについて要望させていただき、ご意見をいただければと希望いたします。
7月の時点で、東京電力は環境中に放射性物質を毎時10億ベクレル、1日あたり240億ベクレルも放出していることを公表しました。これはピーク時の3月15日の毎時2000兆ベクレルから200万分の1に減少したとは言え、未だに事故が収束したわけではなく深刻な放出が続いていることを示すものです。
1)八戸市内の放射線量は、市内各地で計測してもほぼ0.04-0.06μSv/h程度となっており、事故前との比較はできませんが関東などと比べても低いレベルにあるようです(機種:DoseRAE2)。今後のためにも、全小中学校の校庭、側溝、花壇、通学路等の放射線量の測定を行って公表し、定期的にチェックして確認するようにして下さい。
2)今後は食品からの内部被曝対策が中心になり、長期にわたる対策が必要になってくるものと思われます。特に主食の米と、八戸の水産物について注意が必要と考えられます。
● 暫定基準値500Bq/kgは高過ぎます。政府は500Bq/kgを超えていなければ「安全」と称して市場に出回らせていますが、それでは1Bq/kgなのか499Bq/kgなのか区別がつかず、かえって“風評被害”を拡大させる結果になっています。特に子どもには厳格な基準値が必要です。(別紙資料1:諸外国の基準値を参照)
● 給食の食材について、産地、できれば生産者、放射性物質測定値のチェックを、全ての食材について定期的に行い公表するようにして下さい。今のところほぼ安全と考えられる青森県産を中心にするようにして下さい。南東北・北関東の食材は上記の理由から、基準値以下であっても子どもの給食には不安が大きいため、測定結果の詳細が示されない現状ではできるだけ避けるようにして下さい。
● 米 主食の米に暫定基準値500Bq/kgを適用してはいけません。別紙資料2に核実験時のセシウム濃度の推移が示されていますが、ピークの1963年で平均4Bq/kgであり、10Bq/kgは超えていません。大潟村あきたこまち生産者協会は基準値を5Bq/kgにすると発表しています。ウクライナはパン20Bq/kg、ドイツは全ての食品で大人8Bq/kg、子ども4Bq/kgが基準です。総合すると、子どもの給食に使う白米は5Bq/kg未満のものに限定すべきと考えます。青森県産米は5Bq/kg未満と予想されますが必ず確認して下さい。
● 魚 八戸漁港水揚げのサバ、イワシで7月から連続して10-20Bq/kg程度の放射性セシウムが検出されています(イカは複数回の検査で検出されず)。検査の回数や魚の種類が少な過ぎます。子どもの給食だけでなく、八戸市民の食の安全、八戸の水産業のためにも、できるだけ多くの水産物(海藻なども含む)で頻回に測定し、継続的に公表するようにして下さい。
● 牛乳 ほとんどのメーカーは測定値を公表していません。牛乳はブレンドしてつくられるので、原乳の中に比較的放射性物質の濃度の高いものがあっても、混ぜて薄められて基準以下になっている可能性があります。給食は青森県産の牛乳に限定して、測定値を定期的に公表するようにして下さい。
● きのこ 産直や市場などで直売されているキノコ類は、ほとんど検査がなされていないものと思われます。また、今後シーズンになって市民が直接とってきて食べる場合も同様です。県内や岩手県などの適当な場所でサンプリング調査をするようにして下さい。
3)青森県には下北半島に原子力施設が集中立地していて、建設中・計画中の施設も多数ありますが、福島原発事故を受けて、原子力政策が従来通りに進むことはあり得ません。
六ヶ所、東通、大間の3施設は耐震性が450ガルしかなく、活断層についても危険性を指摘された活断層が「問題ない」と判断されていますが、同様に審査した福島や柏崎で活断層の変動による地震が起きており、再審査と耐震性強化がなければ再稼働や工事再開は認められません。福島では500ガル程度で津波の前に施設に損壊があったと吉田所長が答えています。柏崎では2007年の新潟県中越沖地震で2058ガルが記録がされています。
核燃料サイクル施設(再処理工場や周辺施設)については、程度の差はあれ「脱原発」が進むことが確実となったいま、核燃料サイクル政策自体が中止となることはほぼ確実です。特に危険性の高い再処理工場は、早期の閉鎖と長期間の厳重な管理が必要です。
今後、核燃マネーに大きく依存している青森県の財政、経済、雇用をどうするのか、脱核燃マネー依存のプロセスを県民全体で早急に考え、取り組む必要があるはずです。
具体的には、LNG火力や再生可能エネルギーなどの代替エネルギー産業、原子力施設・廃棄物の維持管理、震災復興関連、福島の原発事故処理作業、放射能除染作業や処理作業、一次産業や観光業、新たな産業の誘致や起業、短期的な国による激変緩和措置などがあり得るかと思います。八戸市でも3.11後の市民の暮らし、生き方、考え方の転換が必要と考えられ、具体的な取り組みが求められます。
Facebookで3.11後の青森について新たなディスカッションの場をつくってみたいと計画中ですので、是非ご参加下さい。
twitter @odorusyounikai
ポスト311あおもりフォーラム http://www.facebook.com/groups/311aomori/
食品の放射能汚染、特に給食の安全について十分な対策をお願いします
本日は議員の皆様にご出席いただき直接お話しできる機会にも関わらず、残念ながら都合により欠席させていただきます。代わりに書面で要請させていただく非礼をお許し下さい。今回はタバコ問題ではなく、現在喫緊の課題である子どもを放射能汚染から守ることについて要望させていただき、ご意見をいただければと希望いたします。
7月の時点で、東京電力は環境中に放射性物質を毎時10億ベクレル、1日あたり240億ベクレルも放出していることを公表しました。これはピーク時の3月15日の毎時2000兆ベクレルから200万分の1に減少したとは言え、未だに事故が収束したわけではなく深刻な放出が続いていることを示すものです。
1)八戸市内の放射線量は、市内各地で計測してもほぼ0.04-0.06μSv/h程度となっており、事故前との比較はできませんが関東などと比べても低いレベルにあるようです(機種:DoseRAE2)。今後のためにも、全小中学校の校庭、側溝、花壇、通学路等の放射線量の測定を行って公表し、定期的にチェックして確認するようにして下さい。
2)今後は食品からの内部被曝対策が中心になり、長期にわたる対策が必要になってくるものと思われます。特に主食の米と、八戸の水産物について注意が必要と考えられます。
● 暫定基準値500Bq/kgは高過ぎます。政府は500Bq/kgを超えていなければ「安全」と称して市場に出回らせていますが、それでは1Bq/kgなのか499Bq/kgなのか区別がつかず、かえって“風評被害”を拡大させる結果になっています。特に子どもには厳格な基準値が必要です。(別紙資料1:諸外国の基準値を参照)
● 給食の食材について、産地、できれば生産者、放射性物質測定値のチェックを、全ての食材について定期的に行い公表するようにして下さい。今のところほぼ安全と考えられる青森県産を中心にするようにして下さい。南東北・北関東の食材は上記の理由から、基準値以下であっても子どもの給食には不安が大きいため、測定結果の詳細が示されない現状ではできるだけ避けるようにして下さい。
● 米 主食の米に暫定基準値500Bq/kgを適用してはいけません。別紙資料2に核実験時のセシウム濃度の推移が示されていますが、ピークの1963年で平均4Bq/kgであり、10Bq/kgは超えていません。大潟村あきたこまち生産者協会は基準値を5Bq/kgにすると発表しています。ウクライナはパン20Bq/kg、ドイツは全ての食品で大人8Bq/kg、子ども4Bq/kgが基準です。総合すると、子どもの給食に使う白米は5Bq/kg未満のものに限定すべきと考えます。青森県産米は5Bq/kg未満と予想されますが必ず確認して下さい。
● 魚 八戸漁港水揚げのサバ、イワシで7月から連続して10-20Bq/kg程度の放射性セシウムが検出されています(イカは複数回の検査で検出されず)。検査の回数や魚の種類が少な過ぎます。子どもの給食だけでなく、八戸市民の食の安全、八戸の水産業のためにも、できるだけ多くの水産物(海藻なども含む)で頻回に測定し、継続的に公表するようにして下さい。
● 牛乳 ほとんどのメーカーは測定値を公表していません。牛乳はブレンドしてつくられるので、原乳の中に比較的放射性物質の濃度の高いものがあっても、混ぜて薄められて基準以下になっている可能性があります。給食は青森県産の牛乳に限定して、測定値を定期的に公表するようにして下さい。
● きのこ 産直や市場などで直売されているキノコ類は、ほとんど検査がなされていないものと思われます。また、今後シーズンになって市民が直接とってきて食べる場合も同様です。県内や岩手県などの適当な場所でサンプリング調査をするようにして下さい。
3)青森県には下北半島に原子力施設が集中立地していて、建設中・計画中の施設も多数ありますが、福島原発事故を受けて、原子力政策が従来通りに進むことはあり得ません。
六ヶ所、東通、大間の3施設は耐震性が450ガルしかなく、活断層についても危険性を指摘された活断層が「問題ない」と判断されていますが、同様に審査した福島や柏崎で活断層の変動による地震が起きており、再審査と耐震性強化がなければ再稼働や工事再開は認められません。福島では500ガル程度で津波の前に施設に損壊があったと吉田所長が答えています。柏崎では2007年の新潟県中越沖地震で2058ガルが記録がされています。
核燃料サイクル施設(再処理工場や周辺施設)については、程度の差はあれ「脱原発」が進むことが確実となったいま、核燃料サイクル政策自体が中止となることはほぼ確実です。特に危険性の高い再処理工場は、早期の閉鎖と長期間の厳重な管理が必要です。
今後、核燃マネーに大きく依存している青森県の財政、経済、雇用をどうするのか、脱核燃マネー依存のプロセスを県民全体で早急に考え、取り組む必要があるはずです。
具体的には、LNG火力や再生可能エネルギーなどの代替エネルギー産業、原子力施設・廃棄物の維持管理、震災復興関連、福島の原発事故処理作業、放射能除染作業や処理作業、一次産業や観光業、新たな産業の誘致や起業、短期的な国による激変緩和措置などがあり得るかと思います。八戸市でも3.11後の市民の暮らし、生き方、考え方の転換が必要と考えられ、具体的な取り組みが求められます。
Facebookで3.11後の青森について新たなディスカッションの場をつくってみたいと計画中ですので、是非ご参加下さい。
twitter @odorusyounikai
ポスト311あおもりフォーラム http://www.facebook.com/groups/311aomori/