「ポスト311あおもりフォーラム」(Facebookグループ)へのお誘い
http://www.facebook.com/groups/311aomori/
試行的な取り組みですが、Facebookに新たなグループをつくってみました。趣旨は下記の紹介文をご覧下さい。ご参加をお待ちしております。私は友達が少ないので皆さんから県内のお友達に更に転送して紹介してもらえると嬉しいです。(チェーンメールではありませんが、青森県内でFBを利用している多くの方にお知らせが届けばと希望します。この文章をそのまま転送してもらって構いません。)
学生さん、主婦、農家、漁師、会社員、公務員など様々な立場の方にご参加いただければと希望します(できれば原子力産業に関わる方にも参加してもらえると嬉しいです)。特定の政治運動を目的としたグループではありませんので、個人での参加に社会的な問題は生じません。
久芳康朗(八戸市) Kuba Yasuro
(以下はグループの紹介です)
---------------------------------------------------------------------
3.11後の青森について、特に県内の原子力施設の今後や、エネルギー・環境問題、子どもを放射能汚染から守ること、新しい青森県のあり方、青森県民の生き方などについて、自治体や議会、メディアなどに任せきりにせず、一人一人の県民の立場から、自由に情報や意見を交換していきませんか。
従来の団体や職業的立場などにとらわれずに、脱原発を求める方だけでなく、これまで安全を条件に容認されていた方、今回初めて関心を持たれた方など、どなたでもご参加いただけます。
Facebookのプロフィールで実名、居住地等を管理人が判断できる程度に公開されている方ならすぐに承認いたします。青森県民に限定せず、青森県出身者やゆかりのある方など、どなたでも歓迎いたしますので、ご参加をお待ちしております。
現在、公開グループに設定していますので、参加者と投稿内容は公開されます。非公開を望む方が多い場合は検討しますのでご意見をいただければ幸いです。
---------------------------------------------------------------------
<ここからは個人的なつぶやきです。>
私自身は脱原発・核燃サイクルの早期中止を望んでいます。また、このグループも、私の所属する医療団体(青森県保険医協会環境部)の中で、従来の団体に属さないで事故後に脱原発を願う県民の受け皿となることを検討していく中から提起されたものですが、このグループでは少し目的が変わっています。
現実問題として、エネルギー問題や産業・雇用問題、県庁や県議会などを含めた社会全体の大きな枠組みの中で考えないと、これまでの反対運動の繰り返しで何も進まない可能性が高い。また、これまで推進派や中間的立場だった方も、福島の事故後に今後のあり方について様々なお考えがあろうかと思います。
一般の市民と県内の各界で活躍されている方とが、同じプラットフォームで、フラットな関係で語り合える場ができて、もし可能ならその中で一つの流れが自然に生まれて、現実の動きに繋がっていければいいなと願って、「脱原発に限定しない」自由なフォーラムをつくってみようと考えました。(上記団体としてではなく私個人での呼びかけです)
どのように活用していただくかは参加される皆さん次第です。
「食料自給率100%(達成済み)と原発抜きのエネルギー自給率100%」が達成できれば、豊かな自然と安全な食資源に恵まれた青森県は、県民が最も幸せに暮らせる県になれるはずです。
よろしくお願いします。この部分まで転送していただいて構いません。
---------------------------------------------------------------------
http://www.facebook.com/groups/311aomori/
試行的な取り組みですが、Facebookに新たなグループをつくってみました。趣旨は下記の紹介文をご覧下さい。ご参加をお待ちしております。私は友達が少ないので皆さんから県内のお友達に更に転送して紹介してもらえると嬉しいです。(チェーンメールではありませんが、青森県内でFBを利用している多くの方にお知らせが届けばと希望します。この文章をそのまま転送してもらって構いません。)
学生さん、主婦、農家、漁師、会社員、公務員など様々な立場の方にご参加いただければと希望します(できれば原子力産業に関わる方にも参加してもらえると嬉しいです)。特定の政治運動を目的としたグループではありませんので、個人での参加に社会的な問題は生じません。
久芳康朗(八戸市) Kuba Yasuro
(以下はグループの紹介です)
---------------------------------------------------------------------
3.11後の青森について、特に県内の原子力施設の今後や、エネルギー・環境問題、子どもを放射能汚染から守ること、新しい青森県のあり方、青森県民の生き方などについて、自治体や議会、メディアなどに任せきりにせず、一人一人の県民の立場から、自由に情報や意見を交換していきませんか。
従来の団体や職業的立場などにとらわれずに、脱原発を求める方だけでなく、これまで安全を条件に容認されていた方、今回初めて関心を持たれた方など、どなたでもご参加いただけます。
Facebookのプロフィールで実名、居住地等を管理人が判断できる程度に公開されている方ならすぐに承認いたします。青森県民に限定せず、青森県出身者やゆかりのある方など、どなたでも歓迎いたしますので、ご参加をお待ちしております。
現在、公開グループに設定していますので、参加者と投稿内容は公開されます。非公開を望む方が多い場合は検討しますのでご意見をいただければ幸いです。
---------------------------------------------------------------------
<ここからは個人的なつぶやきです。>
私自身は脱原発・核燃サイクルの早期中止を望んでいます。また、このグループも、私の所属する医療団体(青森県保険医協会環境部)の中で、従来の団体に属さないで事故後に脱原発を願う県民の受け皿となることを検討していく中から提起されたものですが、このグループでは少し目的が変わっています。
現実問題として、エネルギー問題や産業・雇用問題、県庁や県議会などを含めた社会全体の大きな枠組みの中で考えないと、これまでの反対運動の繰り返しで何も進まない可能性が高い。また、これまで推進派や中間的立場だった方も、福島の事故後に今後のあり方について様々なお考えがあろうかと思います。
一般の市民と県内の各界で活躍されている方とが、同じプラットフォームで、フラットな関係で語り合える場ができて、もし可能ならその中で一つの流れが自然に生まれて、現実の動きに繋がっていければいいなと願って、「脱原発に限定しない」自由なフォーラムをつくってみようと考えました。(上記団体としてではなく私個人での呼びかけです)
どのように活用していただくかは参加される皆さん次第です。
「食料自給率100%(達成済み)と原発抜きのエネルギー自給率100%」が達成できれば、豊かな自然と安全な食資源に恵まれた青森県は、県民が最も幸せに暮らせる県になれるはずです。
よろしくお願いします。この部分まで転送していただいて構いません。
---------------------------------------------------------------------