自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

音楽のこと その2

2016年08月06日 12時21分10秒 | 音楽
私の中学から高校生時代の日本は一大フォークブームでしたが、私はこれには殆ど目もくれずに、1970年頃から台頭した「ハードロック」に没頭していきました。
(高校時代のアイドルブームで天地真理や南沙織なんかは好きでしたよ(笑))
フォーク歌手で井上陽水だけは好きで聴いていましたね。

ブルースとロックをベースにしたもので、当時は「ヘヴィロック」なんて呼ばれ方もしていましたね。
私のヒーローはレッド・ツェッペリン、ブラック・サバス、ディープ・パープル、GFRなどですが、何と言ってものめり込んだのは「FREE」です。


FREEと言っても今じゃ殆ど知る人も居ないと思いますが、後にバッド・カンパニーを作るポール・ロジャースとサイモン・カークに、ポール・コゾフ、アンディ・フレイザーを加えた4人で1968年頃から活動したバンドです。



ジェフ・ベック、ハンブル・パイやロリー・ギャラガーなんかも大好きでした。


高校を卒業するころには、ハードロックの元になったブルースも聴き始めました。
ハウリン・ウルフやバディ;ガイ、B・B・キングなんかに触発され、中古のアコースティックギター(今でも持っています)を安く買ってブルースギターの練習をし、スリーコードやブルースの基本的なアドリブのスタイルを覚えました。
(S&Gも好きでしたが、あのような奏法は全く練習しませんでした。)
教えてくれる人は居なかったので1冊の教則本と実際の演奏を頼りに独学です。
小学校で強制的に教えられたリコーダー以来、これが私が自発的に楽器の演奏を覚えた最初です。


ブルースの基本スタイルをマスターすると、次に始めたのがフリーやサバスなどのギターのコピーです。
レコードからコピーしたい曲だけをカセットテープにダビングして、それを繰り返し繰り返し聴いてはコピーするという作業です。
フリーの曲は殆どコピーしました。

因みに、この頃聴いていた数少ない邦楽バンドは、オズ(カルメン・マキ)とフラワー・トラベリングバンド(ジョー山中)です。



つづく・・・


Free Live!
クリエーター情報なし
Island UK
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽のこと その1

2016年08月05日 07時12分44秒 | 音楽
皆様にとってお好みの音楽って、どんなでしょうか?
私にとっての音楽について、何回かに分けて少しづつお話してみたいと思います。


私の記憶の一番古い「音楽」との出会いは幼稚園や小学校の時の合奏や音楽の授業ですが、これはある意味「押しつけ」なので除外しましょう。
自分で積極的に観たり聴いたりしたのは小学生の頃にTVでやっていた「ヒットパレード」という番組です。
ミッキーカーチスや尾藤イサオが司会で、ザ・ピーナッツや弘田三枝子なんかも常連で出ていたような記憶があります。
当時はアメリカンポップスを日本語歌詞でいろんな人が歌っていました。

もうひとつはアニソンと映画音楽です。
鉄腕アトムや鉄人28号などの日本のアニソンは勿論ですが、白雪姫などのディズニーアニメや、60年代のハリウッドやヨーロッパ映画(例えばベン・ハーや死刑台のエレベータなど)のテーマソングも好きでした。

小学4年生頃(ちょうど東京オリンピックやビートルス来日の後)になると、日本の歌謡曲よりもAMやFMラジオで流れる洋楽の方を日常的に聴くようになっていました。
勿論ビートルズも聴きましたが、それよりもアメリカの50年代のR&Bやポップス(一言で言うと映画「アメリカングラフィティ」に出てくるような音楽)、ローリングストーンズなどに夢中になりました。

中学生になる頃(70年代に入る頃)には所謂3Jが私のヒーローでした。
ジム・モリソン(つまりドアーズ)、ジミ・ヘンドリックス、それとジャニスです。
ウッドストックの映画は衝撃でしたね。
CCRやJ・エアプレーン、ヤードバーズ、キンクスなんかも好きでよく聴いていました。










因みに私が始めて買ったLPレコードはDoorsのこのアルバムです。
ジム・モリソン最後のアルバムですね。


今日はここまでにして、続きはまた。

Doors
クリエーター情報なし
Rhino / Wea
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローリングストーンズ 東京ドームライヴ

2014年03月08日 08時27分30秒 | 音楽

昨年12月20日のブログで、駄目もとで予約したストーンズのチケットが当たったことを書きましたが、行ってきました!

多分、これが最後になるであろうROLLING STONESの東京ドーム公演「14 ON FIRE」最終日の3月6日です。

R_2

会場を埋め尽くしたファンの6~7割は40代以上の中高年で、白い頭やちょっと薄くなった頭が目立ちました。
私の席(18000円のS席)は3塁側のスタンド席で、ステージからは遠いですが、ほぼ正面で見やすいですし、音も良いということで、まぁまぁのポジションです。

P1001027

グッズ販売のせいか、観客の着席がなかなか終わらず、予定より30分遅れの19時、会場が真っ暗になり、お決まりの場内アナウンスが入ったかと思うと、いきなり始まりました!

オープニングの”jumping jack flash”から、アンコール2曲目の
”Satisfaction”まで、19曲をとても70歳とは思えない最高のパフォーマンスでした。

特にミック・ジャガーは巨大なステージを走り回るは、スキップはするはで、それでも最後まで素晴らしい声で、全く衰えてなんかいません。

観客も最初から最後まで全員総立ちで、大盛り上がり! 中高年パワー炸裂です!


とにかく全ての曲が抜群のノリでカッコイイです。
たっぷり2時間、最高でした!!!!

お金のことに例えるのも下世話ですが、これで18000円は安いと思いました。

今回のツアーはブライアンの後釜ギタリストだったミック・テイラーも参加していて、流石に中年太りしていましたが当時の面影が残っていて、涙もんでした。

”respectable”の時には布袋寅泰がゲスト参加するというサプライズもありました。

ということで、期待以上の最高の2時間を楽しんできました。

やっぱりROLLING STONESは世界一のライヴバンドです!!

おまけですが、会場に行く途中の水道橋駅の周辺で「チケットぴあ」がこんなイラストのクリアケースを配っていました。

R2_2

中を開けてみてビックリ!
B2サイズ全面に下の写真がドーンとあって、裏面がCDジャケットサイズの過去のアルバムジャケットが印刷されたものが入っていました。上質紙で印刷も凄く綺麗で、嬉しいおみやげになりました。

R32

公式プログラムは3000円で、流石に素晴らしい写真ばかりで、永久保存版です。 勿論1冊買いました。

という訳で、21時過ぎに終了し、帰宅は夕食も挟んで23時を過ぎましたが、大満足の夜になりました。

【演奏曲目】
01.jumping jack flash
02.You got me rockin'
03.It’s Only Rock ‘N’ Roll (But I Like It)
04.Tumbling Dice
05.Ruby tuesday
06.Doom And Gloom
07.respectable
08.Honky Tonk Women
09.Slipping Away (with Keith on lead vocals and Mick Taylor joining on guitar)
10.Before They Make Me Run (with Keith on lead vocals)
11.Midnight Rambler (with Mick Taylor)
12.Miss You
13.Paint It Black
14.Gimme Shelter
15.Start Me Up
16.Sympathy For The Devil
17.Brown Sugar
アンコール
18.You Can’t Always Get What You Want
19.(I Can’t Get No) Satisfaction (with Mick Taylor)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRINCESS PRINCESS 16年振りにTV登場

2012年07月15日 08時21分08秒 | 音楽

2012年限定でPRINCESS PRINCESSが再結成されることは聞いていましたが、遂にTVに出てきました。

7/13のMステーション、昨夜のTBSの特番「音楽の日」(こちらはライヴでした!)と立て続けに見ました。

7/13のMステはこちらでも見られます。
http://www.youtube.com/watch?v=7tsiq4kwdsQ

16年振りということで、最年長の渡辺敦子は48歳、一番若い奥井香(あっ、今は岸田香でしたね)でも45歳!(でも私より10歳前後は若い!)

流石に皆様、お歳なりの感じではありましたが、全体のイメージはそのままで、本当に楽しそうにハツラツと演奏していたので、ホッすると同時に、とても嬉しかったです。
Mステの1曲目のDIAMONDの前半、奥井(イヤ、岸田)の歌に演歌調のコブシが入っていたのが気になりましたが、後半は持ち直しましたね。

一番変わっていなかったのはギターの中山加奈子、もう当時のマンマでした。

一番変わっていたのはキーボードの今野登茂子、イヤぁ、普通の40代後半のおばさんでした。

私が大好きなドラムの富田京子さんは、もともとポッチャリ系だったのが、更にふっくらとした感はありますが、健気にドラムをたたく表情や姿は当時のままです。 現役時代はコーラスも参加していたのですが、今回は演奏に専念していたのがちょっと気になりましたが、体力的にコーラスまでは無理なのかも知れませんね。

SHOW-YA(こちらは50台に突入)も再結成されたし、タイガース(こちらは還暦越え集団)も再結成が決まったようですし、これでレベッカやOZが再結成されれば言うことなしなんですが・・・。

そう言えばローリングストーンズは「アラ70」にも関わらずいまだ現役で頑張ってます!

桑田圭祐も私と同い年ですが、ガンを克服し、頑張っています。

中高年、頑張れ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする