今年は暖冬のせいもあってか、ここ数年の中では桜の開花がかなり遅れて、関東でも4月6~7日頃が見頃になりました。(一昔前ならこれが普通だったんですけどね)
我が家から徒歩圏内に絞って今年の桜を振り返ってみます。
まず最初は3月3日の河津桜から咲き始めました。
3月22日の杏を挟んで
3月27日の陽光桜です。
3月31日、タマノホシ桜が咲き始めました。
4月5日、山桜が満開です。
4月7日、染井吉野が満開になりました。
4月10日、枝垂れ桜が満開になりました。
4月13日、今日、八重桜が三部咲きです。
次の週末には満開でしょう。
遅咲きの山桜と新緑のコラボです。
この後は少し標高の高い山に行けば、まだ花見が出来るかも知れません。
【オマケ】
数日前、今年初めてツバメを見掛けました。
夏に見掛けることが多いカワラヒワも今年初めて出会いました。
チゴユリも咲き始めています。
昨日まで冷たい雨が続きましたが、今日は朝から晴天になったので、家内と一緒に缶ビールとサンドイッチ持参で近所の公園に河津桜の花見に行きました。
殆ど雲の無い晴天でお日様が暖かいのですが、時々冷たい北風が吹き、花粉症持ちにとっては辛いコンディションでしたが、お目当ての河津桜は八部咲きで見頃でした。
自宅から歩いて10分少々の所に河津桜が5本くらいあって、こじんまりとした花見スポットになっています。
ベンチに座ってサンドイッチを食べて、ビールを飲みながら良い気分で花見ができました。
この花見スポットの直ぐ近くから丹沢山塊が一望できますが、昨日までの雪ですっかり冠雪しています。
途中でモズの夫婦に出会いました。
ヤマガラにも会えました。
菜の花やオオイヌノフアセビアセビも満開です。
今年初めてキタテハを見つけました。
越冬していたんでしょうね。
一昨日の午後から本格的な雪が降り、我が家の周辺では最大で20cmくらいの積雪になりました。
昨日は朝から自宅周辺の雪かきでクタクタになってしまい、日課の散歩に行く元気もなくなってしまいました。
昨日の雪かき後の様子。
今日は雪かきの後遺症で少し筋肉痛はあるものの疲れも取れましたし、朝から快晴で道路の雪も溶けてきたので散歩に行きました。
道路の雪は溶けましたが散歩コースの遊歩道は除雪済の所とそのままの所があって、まだまだ雪景色です。
あちらこちらで雪の重みで折れた木があります。
使われなくなったスズメバチの巣も雪の重みで壊れました。
丹沢山塊も冠雪しています。
雪の翌朝の散歩のお楽しみは野生動物の足跡探しです。
普段なら残らない足跡が雪の上にクッキリと残っています。
これは多分コジュケイの足跡と思われます。
これはタヌキかキツネの足跡ではないかと思います。
並行して飼い主の人間の足跡がありませんし、藪から出てきて藪へ消えていくような、飼い犬ではあり得ない歩き方です。
イタチにしては大き過ぎますし、アナグマとも形が違います。
野ウサギの足跡は今回残念ながら見つけられませんでした。
今年初めてツグミを見ました。
いつものメジロ君です。今日は目が合いました。
雪にも負けず、河津桜の開花が始りました。
10日後辺りが見頃でしょう。
梅は今が満開です。
今日、2月7日が今月初めての投稿になりました。
実は昨年末に私の母が老衰で人生の終末を迎え、旅立ちました。
旅立ちが近いことは前から判っていたので精神的なダメージは殆どありませんが、死去に伴う様々な対応や手続きで年明けから忙殺されており、落ち着かない日々が続いています。
何とか釣りには1回だけ行けましたし、来週辺りはハイキングにも行こうと思っていますが、プラモデルの製作は完全に止まっています。
そんな訳でフォロワーの皆様のブログの閲覧やコメントの投稿も思うように出来ていませんが、大目に見てやって下さい。🙇♂️
今月一杯で何とか目処が付きそうなので、来月辺りからは元の道楽三昧に戻れそうな気がします。
大寒も過ぎて、今度の日曜日は立春です。
身の回りでも春の気配が確実に近付いています。
先ず、花粉が飛び始めました。
既に2週間程前から花粉症の薬を飲み始めています。
マイカーのフロントガラスにも黄色い花粉がつき始めています。
梅や蝋梅が本格的に咲き始めています。
水仙や福寿草も咲き始めました。
春の野草、オオイヌノフグリも咲いています。
河津桜の蕾が大きく膨らんで開花が始りました。
2月2週~3週辺りが見頃かなという感じです。
春の小鳥メジロを頻繁に見掛けます。
キツツキのコゲラも活発に活動しています。
ヤマガラも見掛けることが多くなってきました。
<番外>
町田市の薬師池公園にダイサギが居ました。
10m以下まで近付いても逃げる気配がありません。
元々人を恐れないハクセキレイですが、向こうから近付いてきて私が掌を上向けにして地面まで下ろすと15cm位まで近付いてきて、のぞき込み何も持っていないのを確かめると離れていきました。
どうやら人から餌を貰うことを憶えてしまったようです。
昨日の夕方初雪が降りました。
降っていたのは2時間程でしたが、今朝は-4度まで冷え込んだせいか、うっすらと積もった雪が残って、今朝は今冬初めての雪景色になりました。
池も全面凍結しました。
丹沢も冠雪しています。
溶けるまでは登るのは控えた方が良さそうです。
梅の季節になると急に目撃頻度が上がるメジロも居ます。
暖冬と言いながらも来週末は大寒で、これからが冬本番だと思いますが、近所を散歩していると微かに春の気配が感じられるようになってきました。
蝋梅がチラホラ咲きになっています。
白梅も蕾が膨らんで、少しだけ咲き始めました。
コブシの蕾も膨らみ始めています。
菜の花は本格的に咲き始めています。
珍しくエナガを見掛けました。
4~5羽の群でした。
でも、池は凍っていて、氷の上を黄セキレイが歩いていました。
皆様もお風邪などひかれませんようご自愛下さい。
能登地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。
また被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
1日も早い地震の収束と復興を祈るためにも、毎年恒例の1月2日の初詣に行ってきました。
例年通り、東京都調布市の深大寺です。
8:30頃に到着したので駐車場にもスムーズに入れましたし、お寺の参道、境内も空いていてゆったりとお参りができました。
祈願したのは、
・家内安全
・世界平和(各地の紛争の早期収束)
・能登地震の一日も早い収束と復興
の3つです。
お参りの後、名物の深大寺蕎麦を頂いてから帰宅しました。
2024年が私達家族、皆様、日本、世界にとって、少しでも良い年になりますように。🙏
今年は12月上旬まで記録的な暖かさが続きましたが、今週からようやく本格的な冬が来ました。
大雪に見舞われた地域の皆様には心からお見舞い申し上げます。
我が家の近所でも紅葉は完全に終り、雑木林はすっかり枯れ木の山になりました。
最近は朝の最低気温がマイナスになる日が続いていて、昨日はマイナス5度まで下がりました。
近所の池も初めて氷が張りました。
富士山もしっかり冠雪しています。
我が家の近所は丹沢や道志の山が近いので富士山は山頂しか見えません。
木々の葉が落ちたお陰で野鳥が見つけやすくなりました。
近所ではお馴染みのコゲラです。
コンコンと音がするので見つけやすいです。
赤の山茶花が満開です。(白は既に散りました)
山つつじが狂い咲きしています。
外来種駆除の為に水抜きした池の底に動物の足跡がくっきりと残っています。
タヌキ、アナグマ、キツネのうちのどれかだと思います。
野ウサギらしき足跡もあります。
これから寒い日が続きます。
新型コロナの感染も再度拡大しているようですし、インフルエンザも猛威を奮っており、中国では新たな呼吸器感染症が拡大しているようですので、皆様どうかご自愛下さい。
毎年恒例になっている町田市薬師池公園の大賀蓮(縄文蓮)を観に行きました。
ちょっと遅かったのか、花が散った跡が結構沢山有りましたが、花はチラホラでした。
咲いている花はどれも大きくて立派でした。
睡蓮も咲いていました。
ヤマユリも豪華な花を咲かせています。
萩の花も咲き始めていました。
別の池にはカイツブリの親子が居ました。
菖蒲を観に来たときにはヒナが5~6羽居たのですが、今回は2羽になっていました。