初めての九州ツアーも3日目、最終日となりました。
グランヴィリオホテルの朝食は本格的なバイキングで、お腹いっぱい食べてしまいました。
ホテルは少し高原にあるので、ダイニングからは朝霧に煙る阿蘇の外輪山が幻想的な景色で見えました。
最終日は前日よりも少し遅い8:30にホテルを出発となりました。(お蔭で、朝風呂に入れました)
本日のメインイベントは熊本城ですが、その前に阿蘇外輪山に中にある「菊池渓谷」の散策に行きます。
出発して暫くすると朝霧も少しづつ晴れてきて、なかなかの好天に恵まれました。
ホテルから菊池渓谷に向かう途中のバス車中からの景色をご紹介します。(走る車中からなのであまり綺麗な写真ではありません)
かなり大規模な風力発電がおこなわれていました。
阿蘇五岳の風景です。
九重連山です。
・・・という訳で、菊池渓谷へ到着です。 ここは期待以上に良いところで、素晴らしい景色とマイナスイオン浴を楽しめました。
クロアゲハが沢山飛んでいました。
10時頃、菊池渓谷を後にし、いよいよ熊本城へ。
まずは天守と小天守ですが、これは西南戦争時に焼失したあと、再建されたもので、中身は鉄筋コンクリートです。
天守最上階からの眺めです。
正面の一番高い山が西南戦争で有名な金峰山です。
右下に見える櫓は後程ご紹介する「宇土櫓」です。
天守のすぐ脇の本丸に「本丸御殿」が再建され、見学することができました。
大広間です。
この本丸御殿と天守を挟んで反対側に「宇土櫓」という小さな天守のような櫓がありますが、これは西南戦争で焼け残ったものだそうで、「鉄筋コンクリート」ではなく、当時の木造のままです。
宇土櫓の最上階から見た天守です。
熊本城でお弁当の昼食を済ませた後、ツアーの最終訪問地である「佐賀城」へ向かいました。
ここは佐賀市内にある平城で、当時は相当大規模な城だったようですが、既に天守は消失して無く、本丸部分だけが残っていて、その中に本丸御殿の1/3程度だけが再建されています。
入り口の「鯱の門」です。 佐賀戦争時の銃弾の跡が生々しく残っています。
入り口から見た本丸御殿です。
天守は石垣だけが残っています。
本丸御殿の大広間です。 近年に再建されたので「蛍光灯」付です。
殿様の居室ですが、とても質素です。
4時頃には佐賀城を出発し、帰路に着くべく佐賀空港へ向かいました。
空港の出発ロビーからの景色ですが、周りには何もありません。
帰りの飛行機も小型機です。
離陸直後、夕焼けです。(ピンボケですみません)
横浜上空の夜景です。
・・・ というような訳で、掛け足の3日間でしたが、充実した楽しい3日間でした。
お勧めはスポットは別府温泉、高千穂峡、阿蘇、菊池渓谷、熊本城です。
もう一度行く機会があれば、飛行機とレンタカーでこれらのスポットを「もっとゆっくりと」回ってみたいと思います。