goo blog サービス終了のお知らせ 

自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

隼Ⅰ型 製作続き

2012年06月25日 04時53分13秒 | プラモデル製作記(空)

ニチモとハセガワの1/48隼Ⅰ型の同時制作の続きです。

ニチモのコックピットは防火隔壁を挟んでエンジン架と一続きになっています。

下の写真の状態で胴体の左右を貼り合わせ、その先にエンジンを取り付けます。

せっかくの酸素ボンベ、エンジン架、オイルタンクなどは完成後は全く見えなくなってしまいます。

Img_0826

胴体左右を貼り合わせて、前から見るとこんな感じです。

Img_0835

2機共に、主翼と胴体を結合します。

Img_0832

ハセガワは主翼と胴体の接合部の前と後ろに少しづつ隙間ができますので、両方とも薄いプラ板を挟んで塞ぎます。 写真は後部の隙間です。

Img_0833

ニチモのパーツ精度は完璧!です。 全く隙間は無く、ピタッ!と合います。 お見事・・・。

Img_0828

Img_0831

Img_0829

めでたく十の字になりました。 水平尾翼の合いが問題ないことを確認済なので、塗装のし易さを優先して、水平尾翼は最後に取り付けることにします。

Img_0837

次にキャノピーに取かかります。

これも仮組の結果、胴体の合いは完璧であることが確認できましたので、照準器の取り付けの都合から基本塗装後に取り付けることにします。

隼のキャノピーは枠が少ないのでマスキングは楽です。

手前がニチモで、奥がハセガワですが、同じⅠ型なのに後部のキャノピーの枠がそれぞれ違っています。

ハセガワは1枚ガラスですが、ニチモは3枚分割です。

資料本を確認すると、実際に2通りあったようですから、マーキングで整合性を取るように注意しなければいけなさそうです。(まぁ、細かい考証は元々しませんが・・・)

Img_0838

いつものことですが、キャノピーはサフを吹く前に機体内部色を吹いておきます。

キャノピーと機体にサフを吹き終った状態です。

Img_0840

Img_0839

機体の方はグレーとブラックでパネルラインに沿って下地のシャドウを細吹きします。

Img_0841_2

本日はここまでです。

次回はいよいよ基本塗装に取かかります。

ここまで順調です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする