7月9日(土)、釣り人の憧れ、銭洲へ生まれて初めて「遠征」しました。
南伊豆の某有名釣り宿から午前3:00に出船、6:15ポイント着。
船中客は全部で5名、余裕綽々、広々の大名釣りです。
海はこれが外海かと思うくらいのベタ凪で、空は晴天。
潮はほとんど流れておらず、やけに透明度が高い澄み切った潮です。(赤いビシが水深5mくらいまで見えます。)
なんとなくイヤな予感が・・・・。
あぁ、ここが銭洲かぁ・・・と感動している余裕も無く、あたふたと支度をして、6:30頃からまずはムロアジ(泳がせの餌)釣りを開始。
イヤな予感的中!
ムロアジが釣れません。 30分でやっと1匹が精一杯。
他のお客も似たような感じです。
泳がせはお預けで、まずはお土産確保と言うことで、五目釣りにチェンジ。
イサキかウメイロ、アオダイを期待するも、全くアタリなし!
その後、シマアジ釣り→再度五目釣りと、頻繁にポイントを変えながらチャンレンジするも、完全に音なしです。
全く食いません。
10時頃になって五目、シマアジを諦めた船長から「泳がせやる人はどうぞ」との許可がでたので、貴重な1匹を使って挑戦しました。
勿論、狙いは大物カンパチです。
底から4~5mの辺りで待っていると、餌のムロアジがガタガタと暴れ始め、2回ほど軽い引き込みが・・・・。
おぉ、来たな・・・但し、早合わせは禁物! 暫し我慢。
ガン!と竿先が垂直に引き込まれ、それを合図にリールを巻こうとしますが、巻けません!
なんと根掛かり!
どうやら、当りと根掛かりがほぼ同時に起こったようで、200号のオモリは捨て糸もろとも海の底、ハリス50号の仕掛けは回収できましたがハリの根元には多数のササクレがありました。
多分、当り→直後に根掛かり→巻けないままバラシっていうことだと思います。
どのくらいの獲物だったかは知る由もありませんが、結局、五目に戻って、ムロアジを1匹ゲットしただけです。
終了間際の40分くらいで、他のお客が60cmくらいのシマアジと5kgくらいのカンパチを立て続けに1本づつゲットし、船中ちょっと元気を取り戻し、私も気を取り直して頑張りましたが、そのまま時間切れ、納竿となってしまいました。
初めての銭洲はムロアジ2匹(うち1匹は泳がせの餌で消えた)と、カンパチ?のバラシ1回で終了! 撃沈です。
船長も「今日は最悪!海が悪すぎる。 ムロさえ釣れないんじゃどうしようもない。」と嘆いていましたので、「釣りは自然相手」と、今回は諦めることにします。
次回はリベンジです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます