自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

ウィリアムズ1/53 ロッキードL10エレクトラ 製作記 その13

2023年11月04日 16時51分03秒 | プラモデル製作記(空)

季節外れの夏日でちょっとビックリですが、これからはこれが普通になっていくのでしょうね。
熊の被害が増えているのも無関係ではないでしょう。
この3連休は車で遠出するとどこも渋滞ですし、めぼしい行楽地は人出が凄いようなので、遠出はせずに自宅周辺でノンビリ過ごしています。
そう言えば近所の大学が学園祭真っ盛りです。
模型の展示会も目白押しですね。

そんな中で、アメリア・イヤハートのロッキードエレクトラL10の機体がとり完しました。
残るは、展示会に向けての展示台やプレート作りと、一番の山場であるアメリア・イヤハートのフィギュア作りが残っています。
果たして間に合うかどうか・・・🤔
1/50前後のフィギュアは勿論売ってませんから、ジャンクパーツのフィギュアから似たような背格好の物を見つけて改造する事になりますが、黒猫2号さんのような神業は持ち合わせていないので、どうなりますやら・・・😢

プッシュロッドを追加したエンジンと主脚周りです。
主脚はキットのパーツは酷すぎて使い物にならなかったので、ジャンクパーツとプラ棒、真鍮パイプで自作しました。
ブレーキパイプも追加しました。
ピトー管もプラ棒と真鍮線で自作しました。
機首のランディングライトもキットは小さすぎたので、直径を拡げています。
レンズは透明のプラ棒です。
操縦席上部の乗降ハッチです。
後部乗降口と操縦席の間は燃料タンクで埋まっていて匍匐前進しないと行き来ができないので、アメリアはこの乗降口から乗り降りしました。
ヒンジは真鍮線です。(長さが合っていない😨😭😅)
後部乗降口からはナビゲーターが乗降しました。
乗降口の直ぐ奥にナビゲーター席があります。
写真では見えませんがナビゲーター席と羅針儀をスクラッチしました。
それでは全体像です。

今年10個目、出戻り後の通算で201個目の完成です。

連休明けは相模湾でヤリイカ釣りです。
その日は釣り仲間の爺さん3人で湯河原の温泉に一泊して飲み会です。
翌日は天気が良ければ奥湯河原ハイキング、駄目なら近隣の観光という予定です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨日帰りドライブ

2023年11月03日 12時59分38秒 | ブログ

昨日は連休前の平日で天気も良かったので、家内と一緒に前々から行きたかった山梨の日帰りドライブに行ってきました。
コースは自宅から上野原までは国道20号線(高速料金節約のため)~上野原ICから甲府昭和ICまで中央道~山梨市街を抜けて昇仙峡(ロープウェイ~仙娥滝)~甲府城(舞鶴城公園)~武田神社(躑躅が﨑館跡)~甲府昭和IC~八王子IC~自宅という内容で8:30出発、18:30帰宅でした。
平日なので交付しないで若干混んだ以外は渋滞も無く、スムーズでした。

昇仙峡には何度も行ってますが、ロープウェイに乗るのは初めてです。
仙娥滝から上流へ徒歩5分程でロープウェイの乗り場「仙娥滝駅」があり、無料の駐車場もあって便利です。
昇仙峡ロープウェイ (shousenkyo-r.jp)
往復一人1300円のチケットを買って乗り、5分程で山頂の標高1058m「パノラマ台駅」に着きます。
山頂は15~20分程度の軽いトレッキングができるようなコースになっていて、富士山や南アルプスの絶景が堪能できます。
昇仙峡ロープウェイ 山頂情報 (shousenkyo-r.jp)
山頂から北方向の眺めです。
紅葉が綺麗です。
南方向には富士山と南アルプスが一望できます。(少し霞んでいます)

山頂で1時間程散策した後、ロープウェイで下山して仙娥滝とその下流の渓谷へ行きました。
仙娥滝です。

昇仙峡のシンボル覚円峰です。 逆光で綺麗に撮れませんでした。

渓谷を小一時間位散策した後、2つ目の目的地、甲府城(舞鶴城公園)へ向いました。
昇仙峡から車で1時間弱です。
甲府市/甲府城 (city.kofu.yamanashi.jp)
武田氏滅亡後に徳川家によって築城された城で現在の甲府市の中心部に位置する平城です。
入場無料です。

天守や櫓は残っていませんが、塀の一部や稲荷櫓という櫓がひとつだけ再建されています。
本丸を見上げた景色です。
石垣は補修はされているものの当時のままなので、石を切り出した時の跡がはっきりと見えます。
本丸へ通じる鉄門です。
これも再現された物です。

鉄門をくぐると本丸へ出ます。
奥に見える石垣が天守台です。
手前が本丸で本丸御殿があった所と思われます。
天守台から見た南東方向の眺めです。
天守台の北側にある稲荷櫓です。
内部に入れるようになっており、展示室になっています。
城全体としては内堀よりも内側だけが残っている感じで、約1時間程で1周できます。

甲府城を散策した跡、3番目の目的地である甲斐武田氏の根城であった躑躅が﨑館跡、現在は武田神社へ向いました。
甲府城のほぼ真北に位置していて、甲府城から車で15分程です。
躑躅が﨑館跡に大正時代なってから建立された神社です。
甲斐 武田神社 (takedajinja.or.jp)
武田神社 - Wikipedia
現在の甲府駅北口から一直線に伸びる参道の終点にあります。
かつてはこの参道の両側には城下町が拡がっていたのでしょう。
元は武田家の居城だったので、周囲には堀が巡らされています。

堀を渡ると直ぐに左右に石垣があり、かつては大きな門があったのではないかと容易に想像できます。


本殿です。
能舞台もあります。
神社の裏手に回るとかなり深い空堀や土塁、門の跡らしき石垣などが至る所に残っています。
現在も発掘調査が行なわれているようです。
ここが現在の神社の右手にある大手門です。
ここにも左右に石垣があります。
神社(館跡)を1周した後、信玄ミュージアムに寄ってから16:30頃に帰路に着きました。

盛り沢山で楽しい日帰りドライブでした。
総歩行歩数12200歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィリアムズ1/53 ロッキードL10エレクトラ 製作記 その12

2023年11月01日 19時38分56秒 | プラモデル製作記(空)

現役サラリーマン時代は勤め先の健康保険組合が毎年行う健康診断を自己負担無しで受けていましたが、健康保険組合の任意継続が昨年一杯で終了したので、今年から国民健康保険の健康診断になりました。
保険料は健康保険組合時代よりも遥かに高くなったのに自己負担が発生するという何とも納得感の無い健康診断ですが、年に1回は受けておかないと不安なので10月初旬に受けました。
その結果を先日確認しに行きました。
Γ-GPTが少し高かった以外は「特に問題なし」でした。
心配だった血糖値もやや高目ですが基準値範囲内でした。
少しお酒を減らしなさい・・・という事ですね。ハイ🫡
ついでにインフルエンザの予防接種も受けたので2週間後の展示会対策は万全です。

さて、その展示会に間に合わせるべく精を出しているアメリアのエレクトラの製作が少し進みました。
前回、銀塗装の下地のグロスブラックを吹いたところで終っていましたから、今回は銀塗装からです。
アメリアのエレクトラの実機写真を見るとかなりピッカピカに輝いているので、下地のグロスブラックをコンパウンドで磨いて艶を出してから、クレオスのメッキシルバーネクストを全体に吹きました。
その状態の写真を撮り忘れてしまいました。🙇‍♂️
次の写真は、シルバー乾燥後に赤の部分を塗装する為にマスキングをしたところです。
赤部分はキットにデカールが付いているのですが、塗装の方が仕上がりが断然良いので塗装にしました。
こんな感じです。
垂直尾翼を接着しました。
デカールを貼りました。
このまま直にラッカークリアを吹くと銀塗装の輝度が落ちてしまうので、先ずはエナメルクリアを全体に吹きました。
輝度は全く落ちませんし、デカールも痛みません。
但し、エナメルクリアだけでは塗膜も弱いですし、墨入れやウェザリングにも耐えられないので、ラッカークリアを吹きました。
最初は砂吹き、徐々に濃くしていきます。
最終的にはピカピカになりました。
機体以外の小物も進めます。
エンジンは0.3mmのピアノ線でプッシュロッドを追加しました。
左が追加後、右が追加前です。
プロペラを仮組みしてみました。
主脚も組み立てました。
この後、ブレーキパイプを追加します。
コックピット上に付くループアンテナです。
機首下部に付くピトー管です。
排気管はキットのただの棒のプラパーツを開口して管にしました。
次回は組み上げです。

<オマケ>

町田市の薬師池公園に散歩に行ってきました。
ススキ野原が綺麗です。

野津田薬師堂福王寺です。
本堂内部に入ることができました。
天井に龍の絵が描かれています。
本尊です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする