goo blog サービス終了のお知らせ 

ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

ひな巡りパンフレット

2025年02月02日 | 武家屋敷と歴史

一か月ほど前に
電話を頂きました

今年も仲間三人と
お雛様会場の管理人
それとこれは私だけですが
町を廻りながらの「ひな巡り」

仲間二人には
わたしからの連絡です
三人ともに
お引き受けました

👆の「ガイド付き雛巡り」
本当は歳なので
そろそろ後の人に
引き継いだ方がいいと
思いつつ…

角館の歴史案内と
お雛様の歴史や説明
両方できる方をみつけなきゃ!


作り直しました

2025年01月12日 | 武家屋敷と歴史

次を約束してきたので
作り直しなおしました
ただいま完成しました

勿論製本も頑張りました

3冊です
自分用が一冊 図書館用は2冊です
図書館に収めるなら2冊だよ‥と
教えてくださった方がいました
一冊は保管用
一冊が貸し出し用のようです

これは以前に一度
本にしたのですが
今回は図書館においていただくので
リニューアルしました

内容も増やして
写真まで挿入したりして
頑張りました

カバーをかけるかこのままにするか
考え中です

 


古文書三昧

2024年12月19日 | 武家屋敷と歴史
暫くお休みをしてしまいましたが
近頃は古文書三昧です
懇意にしてくださっている方から
ご自宅に残る江戸時代の古文書を解読して欲しいと
依頼を請け、春から挑んでいました
足軽「鈴木市兵衛」家の古文書です

例によって製本もしました
以前に了解を得ていたので
図書館に収めてきました
勿論 古文書持ち主の方も
喜んでくださっています
箱も手づくり
少しわが寄って気に入らないけど
作り直したら取り換えよう!
出来上がるのを楽しみにしていて下さった方々に
励まされての作業でした
市民の方々
読んでくださるかな?


さあ、出陣です

2023年01月17日 | 武家屋敷と歴史
私には歴史好きの
切磋琢磨する仲間が
沢山いる
昨日 そんな中の一人
仲良しの女性に

「明日 出陣だよ」
「祈っててね」

ってメールしたら

「私も職場でこの春から
いざ出陣です」って。

勤務形態が変わるらしい

夕べのうちに
公民館から借りてきたプロゼクターや
中古で手に入れたノートパソコン
USBメモリー
資料などラックに詰めて準備
夕べまでパワーポイント見直しして
さあいよいよ
出陣です!!

当たって砕けろ…いやいや
それじゃダメじゃん
「人事を尽くして天命を待つ」
‥‥‥‥かな?


資料づくり

2022年12月06日 | 武家屋敷と歴史
まだまだと思っていたら
来月に迫ってきました
仙北市公民大学郷土研究学科の
講師の担当です

大体できあがってるのですが
今年はパワーポイントを使います
2画面にして手直しをしながら
作っています
渡す資料の外に
自分用の資料には
説明するための
補足をたくさん入れています

プロゼクターは公民館で貸してくれるし
スクリーンは会場にあるし
ないのはノートパソコン
というわけで
町の修理屋さんに行って
中古を買いました
ただ プレゼンテーションが
できればいいんです
機能は良くなくてもいいんです
でも パワーポイントの外に
ワードとエクセルを
いれてくださっていて
それはうれしい
頑張ってわかりやすい
講義をしたいです


治療院講座

2022年11月20日 | 武家屋敷と歴史
昨日は私が楽しみにしていた
治療院での歴史講座でした
とはいっても
参加者 全部で八名になるというので
急遽 会場が公民館に
なりました
パワーポイントの史料を添付
説明書きを少しいれ
口頭での講義は
丁寧にどっさり…で
進めました
最後の質問も入れて
大体予定時間内の
一時間半程度で
終わりました
先生が下さった夜のメールには
あまり歴史はわからないという男性が
 「すごくよかった。
またあれば参加したいと
話してくださったそう」
何よりうれしい感想です

パワーポイント完成

2022年11月17日 | 武家屋敷と歴史
いよいよ明後日
出羽治療院での
歴史講座
ほとんど出来上がっている
パワーポイントの見直しをした
趣味でしかなかったパソコンが
いつの間にやら
隣村の組合の事務担当を頼まれたり
こうしてパワーポイントでの
講座を開かせてもらったり
最初の頃には
考えられなかった


案内人時代に友人が書いてくれた
紙芝居を許可を得て
使わせてもらったり

ネットの無料イラストを
遣わせてもらったりしながら
作りました
参加者に楽しんでもらいながら
少し 角館の歴史が
身近になってくれたら
嬉しいです
地元の方 どなたでもまだ
間に合います
患者さんだけではありません
ぜひ ご一報ください

記憶の護り人養成講座7回目

2022年11月10日 | 武家屋敷と歴史
昨日は公文書館行でした
あと一回となりましたが
6回目あたりから
仲間の方々とお互いに
読み合わせや教えて頂いたり
自分の席を離れて
教室の中を移動する姿が
見られています
今日 私も優しい先輩の方に
わからない字を
教えて頂きました
今回も先生のご厚意で

「たいへんよくできました」の
ハンコを頂きました
いくら年をとっても
こういうのって
嬉しいものですね

大仕事

2022年10月26日 | 武家屋敷と歴史
私たちの古文書の会
北家御日記解読」で
「あきた県庁出前講座」に
申し込むことになりました
ホームページからダウンロードした
申込書です
言い出しっぺであり
事務局担当として
あれこれと準備に追われています
会の重鎮3人と相談しながら
何とか成功させたい
また一つ大仕事

来月早々の村のイベント
中旬に行う予定の
整骨院「歴史の勉強会」
そして出前講座…

頑張ります

パワーポイント

2022年10月15日 | 武家屋敷と歴史
久々
パワーポイント
通っている整骨院の先生に
来月 
院で開く「勉強会」で
角館の歴史について
話してほしいとご依頼です
早速 資料作り
堅苦しくなく
とっつきやすく
ざっと歴史にふれ
「角館の桜」の言い伝えについても
お話しします

武家屋敷通りの枝垂れ桜

桧内川堤のソメイヨシノ
整骨院の先生御夫婦
お若いけど
歴史がお好きらしい
通ってくる患者さんたちに
聞かせたいとおっしゃる
ボランティアで行う
私の角館歴史講座
ワクワクがまた一つ
友人が私の為に書いてくれた
紙芝居も使いながら
アニメーションも入れ
飽きされないようにと
考え中です
さて…