ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

庭・花壇・次々と

2012年05月27日 | 庭木

知らぬ間に、次々と花が咲き始めです

まずは、どうだんから


庭ボケ


シャクヤク


イカリソウ


鳴子ゆり


????

色もいろいろ
心ウキウキになります

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えが終わって

2012年05月26日 | 景色

おととい、田植えが終わり、昨日は「植え直し(補植)」で
田んぼに入りました。

カメラを持って田んぼに行くのを忘れてしまったので、
今朝、撮影に行ってきました。
まだ、4時半過ぎ。

 
周りの空気も、風も、鳥の声も、すべて新鮮です。


田んぼの近くのお宅で、先日から犬を飼っています。
この犬が主人と散歩をしていました。

まだ子供なので、すべてに興味津々。
じっとしていません。

人懐っこくて、呼ぶと寄ってきます。
かわいくて、かわいくて、田んぼの撮影よりも、
ワンちゃんの撮影会となりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段々と・・・畑に野菜

2012年05月25日 | 野菜作り

        畑に少しずつ、野菜が植えられています。


きうりです


サツマイモです

トマトです


大根がでそろいました。

これから、枝豆を3段階に植え、
ナスやちょろぎ、赤しそや青しそなどが
畑の仲間入りです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風除室いま

2012年05月23日 | 花・観葉植物等

 


たくさんあるヒューケラのうち
早くも花を咲かせたものがある。

葉を楽しみ、かわいい花も楽しめるので、
ヒューケラも大好きです。
そして

君子欄も咲き始めです。
風除室もやっと、色鮮やかになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕨(わらび)収穫

2012年05月22日 | 山の恵みと山野草

 

田んぼに水が入り、いよいよ田植えの準備が盛んです

 

小雨の降る中、家から歩いて3分ほどの
開墾畑へ行ってみた



以前は周りの杉林のところも畑であった
ここに、父(舅)と母(姑)と三人で
大豆や小豆を毎年植えていた

やがては父と母が畑仕事が大変になり
私も子育てと仕事に行きながら、
家の後ろの畑もあるしで
手が回らないだろうと、父と母で
杉を周りに植えてくれた。

野原に残してある部分に
数年前からとてもいい、蕨が生えるようになった



夫が「もう採ってよさそうだぞ」と教えてくれたので
採ることにした

夫が山からとってきたものと一緒に茹でた

色よくゆでるために、灰を入れてそのまま一晩おきました。



朝、水に取り、少し灰汁を抜きます
うん、いい色…いい色。

灰の入ったゆで汁、
「ニラにあげて」という母(姑)の声がきこえた。

私の中にいろいろな場面で、
母が生き続けていることをまた感じ、
胸が熱くなりました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸沢城址

2012年05月20日 | 武家屋敷と歴史

 

歴史案内人のプロの皆さんの研修に
今年新人講習を受けた私たちも
参加させていただきました。

角館の今の城下町を作った
芦名のお殿様の前にいた
土豪(地侍)の戸沢氏の城址を回る。

 

 

そして最後が、戸沢氏が最後に落ち着いた
角館の古城山に上った

 戸沢城址、門屋城址、古城山の大手(正面)と搦め手(裏側)と
今日一日で山登り4回。
最後にわが町の美しい景色を見られたのが
ご褒美だったとおもう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現地研修

2012年05月18日 | 武家屋敷と歴史

第一回目の「歴史案内人現地研修」の日。
朝から小雨の降る中、ドキドキと出かける。

先輩案内人の方が、実際に案内してるのを
一緒に回って、勉強する。
新人養成のためとはいえ、
先輩案内人の方には、感謝、感謝。

今日も木々の緑が美しい。
紅葉ではないけれど新芽から赤いもみじが
新緑に映えて美しかった。


黒板塀の下を流れる水も、
雪解けの水らしく、勢いよく流れていた。

今日はどこからいらしたのか、たくさんの子供たちがいた。
修学旅行の中学生だと思うが、
ここ数年、増えてきてくれありがたいと思う。

一周りおよそ1時間40ほど。
やはり、先輩案内人の方は素晴らしい。
とても勉強になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫

2012年05月17日 | 山の恵みと山野草

採り忘れたのか、それともあとから出てきたのか、
大きくなっていました。

今日はまた、夫が山へゼンマイ採りに出かけました。

家のすぐ横の林の隅に
夫が手作りのかまどです。
これで、火を焚き湯を沸かします。

綿を取り除いてゆでます。
明日は午前に出かけますが、
夫が自ら揉むのでしょうか

少々心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜畑

2012年05月16日 | 野菜作り

毎日、日曜日のような今の生活。
畑仕事も一日天気が良いとはかどる


こんな感じの今の様子

  
    里芋の畑。もう植えました                  こちらは、なすとトマトを植える予定

 
      春大根を植えました                      ここには「きうり」を植えます


葉物野菜を植えました
キャベツ、白菜、ブロッコリー、カリフラワーサラダ用にパセリやレタス類
そしてピーマン、ししとう、唐辛子


ちょっと高価でしたが、イチゴの苗
取りあえず三株買いました
今年はランナー採取のためです
ランナーで苗を増やします

 
      はつか大根はちゃんと芽を出しましたが、右の春菊はハゲ山のようです


そして、「カタウリ」も2本うえました
お漬物に利用します

畑仕事も、大変ですが楽しいです
夫と二人、ほとんど食べるところは少ないのですが、
畑を開けておくとすぐに荒れてしまいますので、
荒らさないための投資です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心躍る季節

2012年05月15日 | いろいろ

今日の朝、久しぶりに秋田市に出かけてきた。
婦人会の秋田県大会があってのことだ。

若葉が鮮やかに小雨にぬれる中、秋田市へと向かう。
窓を開け、深呼吸。スッキリとする・・・・。

午後、三時過ぎに家に帰り、日に一度は見ないと気が済まない
庭や花壇や畑を回る。

 


庭はこんな感じです。あっという間に葉が出てきています。


枝いっぱいに「ハナズオウ」が咲いています
新緑にはとてもこの色が、映えます


ひっそりと庭の隅で一重の「ヤマブキ」も咲いています


実家の母が種から育てた「ハナモモ」
今年は私も挑戦しようと思います


庭に何種類かある「満天星(ドウダン)」のうち、
一番早い白花の満天星が咲きました

花壇には、


薄紫の「シラネアオイ」


赤花の「イカリソウ」


「タンチョウソウ」


「スズランスイセン」と
次々と花をつけました。

会議の後、一時間強の運転で少々疲れていましたが、
花たちに癒してもらいました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする