ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

続きです

2017年12月30日 | 料理等

先日、友人から頂いたレンコンがあるのを
思い出しました

「酢レンコン」を作りました


酸っぱいの嫌いな夫の為に
つんと来ない程度にしました

そして忘れるとこでした

クルミがあるのですから
「くるみの白和え」を作ります


大目にしたので大変

刷り上がったところで味噌と砂糖を入れます



木綿豆腐はキッチンぺ^-パーに包み
レンジで2分


少し斜めにしたまな板とまな板に挟んで
軽く重しをして水分を落とします

このままクルミ味噌も豆腐も冷蔵庫へ
やはり和え物は、直前に会えないとね

今朝はまた注文いただいていた「年越しそば打ちでした
1キロずつ7回打ちました


これで半分です


二個、1キロずつちゃんと風呂敷に包み
毎年「手作りの千代紙箸置き」を10個ずつ
オマケでつけます

青い風呂敷は10割蕎麦
白い風呂敷は二八蕎麦です

明日、あさっても
早朝に打ちます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち作り…・②

2017年12月29日 | 料理等

続きです


まだ完成してませんが
黒豆をコトコトと煮ています
今朝6時から初めて今午後3時です
やっと火を止めました
このまま明日の朝まで置いて出来上がりです
味にうるさい息子が唯一褒めてくれる
私の黒豆です


ホタテは昨日から味をつけて冷蔵庫に入れてました
今日は取り出してグリルで焼きました


なますは今年 少し違うバージョンにしました
一般的ななますは
酸っぱいものは食べない夫

NHKの朝イチで放送の
ゴマ風味の煮なますにします


シラタキ、干しシイタケ、油あげは
薄味で煮てあります
大根とにんじんは例によって
塩でしんなり・・その後しぼりました


練りごま ゆずの絞り汁 酢 砂糖、塩などで
もうできています

もう、あえるだけなのですが
和えたのでは
汁が出ますのでぎりぎりにします

その他

照り焼き用鶏肉


手羽先の昆布だし入りニンニク風味
グリルで焼きます


これは明日の晩用
から揚下用です


孫たちに「エビチリ」も準備


そばつゆと茶わん蒸しのだし汁も
作って冷蔵庫の中

ここまでで丁度2時
今日の分は終わりです
夫の姉夫婦が来てくれたので
やっと座ってお話しました

かまぼこ 数の子などは市販のものです
でもこれは


先月姉と一緒に行ってきた
青森の八食センターで
鮭の卵(生)を一腹買ってきて
自分で「味付けいくら」にしてみました

鮭の卵の薄皮とりは
お湯の中にたっぷりの塩を入れ
その中へ卵を投入
やさしく両手で動かしていくと
離れてくるんです

ここからはオマケです

お菓子が入っていた箱の中にありました
ピンときてはさみでチョキチョキ


お重の中で汁の出るものを入れましょう


朝の食事用にえのきだけを甘辛く煮ます
水は一切使わずに
お酒で炒ってからみりん お酒 砂糖 醤油で

冷蔵庫に作っておけば便利です
「湯豆腐」の添えに
あるいは長芋と一緒に「山かけけに
お水を使ってないので
長持ちします


煮物に入れたこんにゃく
包丁でギザギザ模様を入れました
ただ手首で包丁を動かすだけ
味もよくしみます
道具もありますが今回は
包丁でやってみました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち作り…・①

2017年12月29日 | 料理等

今日ご注文のそばをを早朝に一回打ってから
いよいよおせち作りのスタートです

 
今年はやめようかな…と思いつつ
キンカン甘露煮


ごぼうと人参をサッと味をつけて煮て

早に昆布と一緒に牛肉で巻きました
フライパンで炒めてから
甘辛く味をつけました


色が変ですが、錦卵です


きんぴらごぼう
豚肉少々入ってます


お煮しめを寝かせています
冷めたら味がしっかりと染みて
おいしくなります
色どり用にさやいんげんは別に煮てあります



伊達巻は

二本作りました


まだ完成してませんが
黒豆をコトコトと煮ています
今朝6時から初めて今午後3時です
やっと火を止めました
このまま明日の朝まで置いて出来上がりです


ホタテは昨日から味をつけて冷蔵庫に入れてました
今日は取り出してグリルで焼きました


なますは今年 少し違うバージョンにしました
一般的ななますは
酸っぱいもの嫌いな夫は
食べません

NHKの朝イチで放送の
ゴマ風味の煮なますにします


シラタキ、干しシイタケ、油あげは
薄味で煮てあります
大根とにんじんは例によって
塩でしんなり・・その後しぼりました


練りごま ゆずの絞り汁 酢 砂糖、塩などで
もうできています

もう、あえるだけなのですが
早くから和えたのでは
汁が出ますのでぎりぎりにします

果たしてうちの難しい夫は
食べるだろうか…・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちじゃないけど

2017年12月29日 | 料理等

まだ早い まだ早いと
おせち作りを控えています
おせちじゃないものを作りました


リンゴの皮をむいて出しても
なかなか食べないうちの旦那

そこで今日焼リンゴを作りました
バターとこれもいただいた「ひまわり油」をしいて
フライパンで焼いています

終り頃にグラニュー糖を上からパラパラ
からめて終わり

こうして作っても果たして食べるやら…・
皮が固い
言われそう…

そうしたらぜ~~~~んぶ
私のおなかに収めます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんとん作りに思う

2017年12月28日 | 料理等

「きんとん」を作った

毎年同じことを思う
きんとんというものは
ほとんどが「裏ごし」の手間と「練り」の手間で
出来ている代物である


いつもの年より少なくしたとはいえ
これで半分
一苦労の「裏ごし」である



今年は糖分に「三温糖」を使ってみた
あめ色がおいしそう


大分重くなってきた

汗をかきながら
手や肩の疲れに耐えながら

休みなく練り続ける事 
一時間ほど



重くて回りにくくなったところで
「クリの甘露煮」を投入


完成しました
はぁ~~~

世の男性たちは
市販の物を準備すると
「何だ、買ったものか…」と言い

折角 手作りをしても
[買えば良いじゃないか」と言い
ダメ押しに「俺食わないんだからいらないよ」と言い…

好き勝手なことばかりおっしゃると
多くの女性友人知人から聞く

我が家の男も(約一名
ご多分に漏れず同じ
手作りするのに
どれだけ大変かわかってほしい…

ぶつぶつ思いながら
今年も我が家の「きんとん」は
完成したのである

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ準備

2017年12月27日 | 料理等

昨日、お供え餅を作りました

年に一度の出番です


毎年アップしてますが
30年物の餅つき機

まだちゃんと働いてくれています

夫とも話しましたが
30年と言っても
使わないでいた時期文覚あったので
まだ新品そのものです

2升餅です

大きなものを一つ
小さなものを5つ作りました

なんとなく餅をついたことで
正月おせち作りに
スイッチが入った気がします

頂いた菊の缶詰で

クルミ和えを作りました


夫が秋に収穫してきてくれたクルミ


完成です
これはおせちではないので
すぐに食べます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼうを入れて…

2017年12月18日 | 料理等

先日、八郎潟町の整体師まで行って来ました

その時に道の駅に寄り
余りの安さにごぼうとねぎを大目に買ってきました

さっそく料理

一品は

ごぼうと人参、牛薄切り肉に


この秋収穫の
「くるみ」をいれ味噌で味付けした


お総菜ができました

そしてもう一品は


冷凍庫に眠っていた「熊肉」の塊

熊肉は臭みがあり
それを取り除くための煮方があって
難しいとされています

でも簡単ですよ~~


大根と


ごぼう

肉だけ入れて 30分×3回
茹でこぼし

その後ごぼうと大根を入れて
さらに30分煮て
味噌を投入後もさらに1時間近く

冷まして味を含ませ
出来上がりです

私は食べませんが
夫にうまい!!と
また褒められた「熊肉みそ煮込み」です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする