続きです
まだ完成してませんが
黒豆をコトコトと煮ています
今朝6時から初めて今午後3時です
やっと火を止めました
このまま明日の朝まで置いて出来上がりです
味にうるさい息子が唯一褒めてくれる
私の黒豆です
ホタテは昨日から味をつけて冷蔵庫に入れてました
今日は取り出してグリルで焼きました
なますは今年 少し違うバージョンにしました
一般的ななますは
酸っぱいものは食べない夫
NHKの朝イチで放送の
ゴマ風味の煮なますにします
シラタキ、干しシイタケ、油あげは
薄味で煮てあります
大根とにんじんは例によって
塩でしんなり・・その後しぼりました
練りごま ゆずの絞り汁 酢 砂糖、塩などで
もうできています
もう、あえるだけなのですが
和えたのでは
汁が出ますのでぎりぎりにします
その他
照り焼き用鶏肉
手羽先の昆布だし入りニンニク風味
グリルで焼きます
これは明日の晩用
から揚下用です
孫たちに「エビチリ」も準備
そばつゆと茶わん蒸しのだし汁も
作って冷蔵庫の中
ここまでで丁度2時
今日の分は終わりです
夫の姉夫婦が来てくれたので
やっと座ってお話しました
かまぼこ 数の子などは市販のものです
でもこれは
先月姉と一緒に行ってきた
青森の八食センターで
鮭の卵(生)を一腹買ってきて
自分で「味付けいくら」にしてみました
鮭の卵の薄皮とりは
お湯の中にたっぷりの塩を入れ
その中へ卵を投入
やさしく両手で動かしていくと
離れてくるんです
ここからはオマケです
お菓子が入っていた箱の中にありました
ピンときてはさみでチョキチョキ
お重の中で汁の出るものを入れましょう
朝の食事用にえのきだけを甘辛く煮ます
水は一切使わずに
お酒で炒ってからみりん お酒 砂糖 醤油で
冷蔵庫に作っておけば便利です
「湯豆腐」の添えに
あるいは長芋と一緒に「山かけけに
お水を使ってないので
長持ちします
煮物に入れたこんにゃく
包丁でギザギザ模様を入れました
ただ手首で包丁を動かすだけ
味もよくしみます
道具もありますが今回は
包丁でやってみました