気が付いたたら
夫が置いたらしい「5円玉」
「金のなる木」の枝の上で
しっかりと穴を通していました
本家のお母さんが育てている大きな鉢から
枝を頂いてきてもう7年ほど
何時花が咲くのかわからないけど
少しずつ成長はしている
私はもう一鉢の方に
こんなに置いてみました
果たして夫のように
うまく穴を通せるでしょうか?
その隣で
折鶴欄が冬の間に
長く枝を横に伸ばしました
先っぽになにやら蕾のような
どんなふうになるのか
楽しみにしているところです
気が付いたたら
夫が置いたらしい「5円玉」
「金のなる木」の枝の上で
しっかりと穴を通していました
本家のお母さんが育てている大きな鉢から
枝を頂いてきてもう7年ほど
何時花が咲くのかわからないけど
少しずつ成長はしている
私はもう一鉢の方に
こんなに置いてみました
果たして夫のように
うまく穴を通せるでしょうか?
その隣で
折鶴欄が冬の間に
長く枝を横に伸ばしました
先っぽになにやら蕾のような
どんなふうになるのか
楽しみにしているところです
お正月に帰ったきり
孫の風邪ひきなどで寄生性太なかった
息子夫婦が、土日を利用して
やってきました
掃除をしたり
おもちゃを並べたり
じいちゃんばあちゃんのところに来た時だけ
お父さんお母さんのお許しが出る
チョコ菓子を用意
缶詰保存のタケノコを切り
さつま揚げそしてやはり
缶詰保存の蕗も入れて
オイスターソースを隠し味に数滴入れ
炒め煮が完成です
我が家で収穫した
サツマイモのように色が黄色の
ジャガイモを茹で
人参、きうり、マカロニ
茹で卵
それに玉ねぎの薄切り塩もみも入れて
孫たちが好きなハムも入れ
サラダが完成
サラダ菜を氷水でパリッと
鶏肉で息子が子供の時から大好きで
夫婦の間ではこれだけは
息子が作るという
「親子焼」を作ります
親子焼、炒め煮、サラダ、そして
昨日煮ておいた切り干し大根に煮卵
<オマケ>
ジャガイモを茹でた汁は捨てません
味噌汁にします
甘味のある汁なので
また一味違う、おいしいお味噌汁が
出来るのです
白菜や、キャベツを茹でた汁も同様です
どうぞ、お試しあれ
スーパーで「菜の花」を見つけ
買ってきました
この時期一度は食べたくなります
夕飯の一品に
「菜の花のからし醤油和え」を
作りました
からしを少し多くし過ぎた気がするが
夫の酒の伴には
良いようだ
この春、角館は二つの県立高校が
統合されます
わが母校「角館南高等学校」は
残念ながら、無くなります
一年間、南高校の校舎が
生徒たちの学び舎になりますが
やがては現角館高等学校校舎に
全員移るのです
先日、同窓会から
DVD/CDが送られてきました
私たちが勉強した校舎は
木造校舎でした
正門、生徒通用門側には
道路に沿って枝垂桜がずらっと並び
春になると木造校舎に
桜の花が良く映えて
私はその光景が大好きだった
時の流れとはいえ
さみしい限りである
ネットで注文しました
一緒に楽しんでいる
友人と二人で「千代紙」を注文したのです
届きました
先日、私たちの「蕎麦打ち」のお師匠さんに
二人でプレゼントお店で使って下さいと
「つまようじ入」です
とっても喜んでくださいました
届いた千代紙でまた
折り始めています
岩橋家の管理の今日
市の防災無線で
「東日本大震災から丸三年の今日、
午後2時46分にサイレンを鳴らしますので
皆さんで黙とうをしましょう」
と放送が流れた
45分になったらサイレンが鳴り始めた
私は岩橋家の正面玄関の横に出て
福島、宮城、岩手と思われる方向に
黙とうをささげました
あの日、近くの友人から
折り紙のボンボリ作りを
教えてもらっっていた
二人で驚いて外に飛び出した
車庫の車がガタンガタンと左右に揺れていた
頭の上の電線が激しく揺れ音を立てていた
怖くてしゃがんだら
地面が波打つのがわかった
遠い秋田の私たちでさえ、
あんなに怖かったのだから
被害にあわれた地域の方々
どんなだっただろうと
改めて思った
先月、21日から始まった「ガイド付き雛めぐり」は
昨日で終了しました
最終日の昨日
「満喫コース」をご案内してきました
午前と午後、昼食を入れて5時間
私も楽しませていただきました
雛めぐりスタンプラリー
もう三か所から頂けば
パーフェクトでした
ガイド付き雛めぐりは終わりですが
「角館雛めぐり」は23日まで
続きます
先日、食糧買い出しで
スーパーに行ったら
いつもはない「アミ」が安く売られていました
もちろん、多めにゲット
綺麗に洗って
よく水けを切り
アミのかき揚げにして
残りは塩辛作りです
塩をまぶして半日置いて
瓶に詰めました
かぶるほどのお酒とみりん少し
後は冷蔵庫で寝かします
おいしくなったら
小分けにして冷凍保存
そうしておけば
何時でも楽しめますね
世の中はいま、卒業式の季節です
今年、私の作った
つまみ細工のコサージュをつけて
お子様の卒業式に出られた方が
お二人います
お店で売られている
素晴らしいコサージュに交じって
式にご一緒させていただいた
私の手作り
嬉しいような恥ずかしいような・・・・。
でもやっぱり!嬉しい
ここの所、また冬に逆戻りです
でも間違いなく春はもうすぐです
知人の方に教えて頂いた
「味付け卵」
私も味付け卵作るけど
違うレシピだったので
作ってみたくてもう、数回作りました
今日も今朝から二度目です
茹で卵に調味料を入れました
後はひたすら煮込むだけです
一時間ほど煮たところです
いい色になって、完成です
おいしいに卵の出来上がり