ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

ぼちぼちおせち

2024年12月28日 | 料理等
そろそろと
おせちづくりに
とりかかりました

 まずは「黒豆」を煮ます
朝ご飯の後から始め
夕方3時過ぎで
完成しました

年に一度だけの出番


伊達巻き
3本完成しました

錦卵の準備

実家の母がくれた
もう20年以上になる
蒸し器で

完成です
きんとんは先日作って
冷凍庫に
残りは明日にして
きんぴらの準備をします
いつも土ゴボウを買います
今までは皮を
包丁の背でごそげ取っていたのですが

じゃ~~ん
100均で売っているこれで
簡単!はやい!!

明日また
色々作ったり準備したり…
もう おせちづくり
やめようって思うのに
やっぱり作っちゃうんです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は‥‥

2024年12月25日 | 手芸
クマに続き、
冷凍庫で眠っていたイノシシ肉を
煮ました

臭みもなく、油も適度にあり
とってもおいしい
どなたからいただいたものだったかしら?
今度はちゃんと
書いておかなきゃ
ごちそうさまでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのう

2024年12月24日 | 手芸
連日 大雪です
一つ 図書館に自作の冊子を納めさせて頂き
次の約束をしてきました
そのための写真が欲しくて
武家町までいってきました
樺細工伝承館の南門
黒い塀や門には
雪もとても似合います

欲しかった写真はこれです
岩橋家の柏の木

天然記念物指定
樹齢300年超え
青葉の写真はあっても
冬の状態の写真
欲しかったのです
「秋になって葉が枯れても
落ちずに木につかまっています」の
説明書きの証拠写真
春になると同じ場所に新しい芽がでてきて
押し出されるように古い葉を落とす
次の代へきちんと繫がるので
縁起のいい木として好まれた
武士の時代ですね~ (^_-)-☆

早速 編集

表紙になる・・・・かな?
この冬の仕事です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマを煮ました

2024年12月22日 | 料理等
夕べ夕飯後から
夜寝るまで凡そ
3時間ほどかけて
クマの肉を煮ました



一晩おいて
今朝 夫に食べさせました
中々手に入る肉ではないので
夫は喜んで食べました
先日 わが県の知事殿が口にした
クマに関する言葉が
物議をかもしてメディアでも
取り上げられています
地元秋田ではそのことを悪く言っている人
今のところ聞きません
私の近所でも
この10年でクマに襲われた人が3人います
顔・頭・腕の
皮を剥がれ大けがをしました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あげました

2024年12月21日 | 手芸
今年最初の「雪」
あげました

今朝雪かきの跡で
水の代わりです
雪だと少しずつ溶けて
あんばいがいいんです
水のように下に流れ落ちることも
ありません


今日は医者へ血圧の薬を貰いに
出かけます
まだまだ
頑張らねば…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまごふわふわ

2024年12月19日 | 手芸
5月から秋田県公文書館の
「古文書整理ボランティア」に申し込み
月2で通い、お仲間と切磋琢磨して
公文書館所蔵古文書を
整理保存のための一通りの
作業をしました
12月迄で一応 今年の分は終わりました
明治の古文書の中に
「たまごふわふわ」
という料理を
外国の方にご馳走したとの
記述がありました
講師の先生の娘さんが
ネットでレシピを調べて作ってくれたそうです



ジャ~~~~ン
早速私も作ってみました
優しい味
ふわふわでいい💛
喜んだのは私だけ
夫には少し物足りなかったみたい
だって塩辛い方が好きだから( ;∀;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文書三昧

2024年12月19日 | 武家屋敷と歴史
暫くお休みをしてしまいましたが
近頃は古文書三昧です
懇意にしてくださっている方から
ご自宅に残る江戸時代の古文書を解読して欲しいと
依頼を請け、春から挑んでいました
足軽「鈴木市兵衛」家の古文書です

例によって製本もしました
以前に了解を得ていたので
図書館に収めてきました
勿論 古文書持ち主の方も
喜んでくださっています
箱も手づくり
少しわが寄って気に入らないけど
作り直したら取り換えよう!
出来上がるのを楽しみにしていて下さった方々に
励まされての作業でした
市民の方々
読んでくださるかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする