風除室の中で「君子蘭」が開花です
この鮮やかな、オレンジ色が素敵です。
どこからこんな色を出すのだろう・・と
いつも感心してしまいます
そんな今日、田んぼの植えなおしに一日を費やしました。
田んぼから、村の「観音岳」を眺めながら
お天気も良く、気分良く作業ができました。
風除室の中で「君子蘭」が開花です
この鮮やかな、オレンジ色が素敵です。
どこからこんな色を出すのだろう・・と
いつも感心してしまいます
そんな今日、田んぼの植えなおしに一日を費やしました。
田んぼから、村の「観音岳」を眺めながら
お天気も良く、気分良く作業ができました。
玄関先に毎年のように並ぶ
私の宝物達。
盆栽好きの私が、
とりわけ大切にしているのは、「ミニ盆栽」です
きょう、嬉しいプレゼントを頂きました。
職場で一緒の同僚のお舅さんがご自分で焼いたという
陶芸の茶こぼしを頂きました。
鉢ではないので底に穴があいてはいないけど
これを利用して、山野草などを植えたら
どんなに素敵でしょう
渋い色には、山野草がぴったりと合いそうです。
本当に嬉しいプレゼントです。
昨日、田植えが終わった後、夕飯の準備までの間に
気になっていた仕事をしました。
去年、ここには色とりどりの「アサガオ」を植えたのですが、
今年は「フウセンかずら」を植えました。
道路に面した車庫の側面ですので、バスの乗り場でもあり
いつも村の人たちが見て下さいます。
それを励みに、今年は「フウセンかずら」にしたのです。
そしてアサガオは・・・
大きめの鉢に植えました
今日は雨の中、田植えでした。
合羽を着ての作業は
何をするにも、不便で大変でしたが、
終わってホッとしています。
「ラナンキュラス」が咲きました。
可愛い花で、これも好きな花です。
そして、「アジュガ」も開花です。
「イカリソウ」が数種類、我が家の花壇にはありますが、
一番色の濃い、錨に一番似ているのが、この花です。
「すずらん水仙」もかわいい花を咲かせ始めていました。
この花の名前、忘れてしまいました。
「西洋シャクナゲ」が咲き始めました
殺風景な林のそばで、鮮やかな色です
これを見たくて秋に、蕾を傷めないようにと
大事に大事に雪囲いをします。
今回も成功のようです
この前、息子夫婦が訪ねてきてから
まだ、20日しか経っていないというのに
随分会っていないような気がする。
孫達に・・・・です()
ジジ馬鹿、ババ馬鹿に負けず劣らずの
親馬鹿(ごめん!)達が
まだ歩けもしない子供達のために
用意していた「イチゴのお靴」
余り可愛くて、玄関に並べているのを
カメラに収めておきました。
早くこの靴を履いて、歩けるようになるといいね!
庭木の中でも一段と背の高い(ハナズオウ)が
やっと開花しました。
全体がピンクのきれいな色で彩られています
今年はいつもの年にも増して
たくさんの花を付けてくれました
もう過ぎかかっているけど
家の周りにもたくさんのゼンマイが生えている。
折角だから、男ゼンマイと女ゼンマイの
画像を見ていただこうと思う。
こちらが「男ゼンマイ」 こちらが「女ゼンマイ」
違いがわかりますか?実際見た方が、わかり易いのですが。
同じ株の中に、男ゼンマイと女ゼンマイが混じって数本ずつ生えますが、
収穫するのは、女ゼンマイだけです。
来年のために、男ゼンマイ、女ゼンマイを一本ずつ残して摘むのが
山のエチケットのようです。
これからも長い事収穫出来るようにです。
だって、男だけでは・・・・ね!