ジジ・ババに
いっぱい、いっぱい
癒しを置いて
孫たちが帰りました
山いっぱいに雲が立つ今朝
10日以内に
ワックスをかけるように言われていたので
車庫の中で、早朝行いました
頭の上をピーチク、ピーチク
ツバメのさえずり
今年はきてくれないなあ・・・と
思っていたら
「二番子」ですねきっと。
巣を作り始めています
電線の上で盛んに泣き続けます
つがいの相棒に
危険なものがいるぞ!と
知らせているのかな
今日は秋田行き
夫の姉とのプチデート
自前野菜をお土産に
出かけます
ジジ・ババに
いっぱい、いっぱい
癒しを置いて
孫たちが帰りました
山いっぱいに雲が立つ今朝
10日以内に
ワックスをかけるように言われていたので
車庫の中で、早朝行いました
頭の上をピーチク、ピーチク
ツバメのさえずり
今年はきてくれないなあ・・・と
思っていたら
「二番子」ですねきっと。
巣を作り始めています
電線の上で盛んに泣き続けます
つがいの相棒に
危険なものがいるぞ!と
知らせているのかな
今日は秋田行き
夫の姉とのプチデート
自前野菜をお土産に
出かけます
車のない日が続き
不便な思いをしていました
昨日やっと、きました
バスに乗ってデーラーまで
いろいろとあちらこちらの
操作方法などを教えて頂き
帰ってきました
これからこの車が
私の相棒です
ネットで見つけました
先日、「かんざし作り」の講習に行き
このスチロール梅型を探していました
根性のヒットで、友人もほしいというので
注文しました
試作品を作りました
一緒に注文した金糸の、よりが甘くて
ダメだったので、縫い糸で臨時に二度巻をしたら
糸が開いてダメでした
今年の冬の楽しみが出来ました
さて
明日、孫たちが来るので
夫が例のごとくプールの準備です
おかしいくらい
孫を心待ちにしているのが
見え見えです
「アカバナウツギ」が咲きました
合わせて
「ハコネウツギ」も咲き始めました
ウツギの花
本当にはかなく散りますが
私の好きな花です
いま、武家屋敷でも青柳家の門の側で
お客様の芽を楽しませている「ハコネウツギ」
昨日のお客様も
「あら、この花なあに?」
緑の空から降ってくるような
武家屋敷通りに
やさしく色をそえている
三角ちまきを久しぶりに作りました
先日訪ねた十文字の方に
色よく仕上げる方法をお聞きしたので
どうしてもやってみたくて
挑戦したのです
ほんと!きれい
楽しくなってたくさん作り
お友達におすそ分けをしました
我が家のイチゴが収穫時期となり
毎年のことながら「自家製野菜イチゴセーキ」を
これからイチゴが無くなるまで
作ります
サンチュもパセリも自家製
それに去年買っておいた
地場産のアカシア蜂蜜を入れ
今日は、オレンジもサービスです
夫は生野菜が嫌いですが
こうして無理やり(?)
飲ませます
昨日は、この私が 「先輩案内人」として
今年、新人講習受講を終えた研修生の一人を
お客様案内に同行させて、勉強してもらいました
私も初めての経験です
組合長の支持とはいえ
やはり、こちらも緊張しました
研修生は、少なくても2回「先輩案内人」が
実際にお客様を案内しているところに同行し
講習で受けた2日間の内容を
先輩たちはどのようにまとめ
どのようにお客様を案内しているのかなど
勉強するのです
道路を歩きます
武家屋敷の中は他のお客様もいます
お天気が良い日ばかりではありません
お客様によって歩く速度を変えたり
おのずと案内コースも違ってきたりします
歴史の内容もそれ以外の事も
覚えなくてはいけないことが
山のようにあります
2年前同じ経験をしてきた者として
少しでも、参考になってくれれば
嬉しいのですが・・・・
有難いことに「山の恵み」が
豊富です
ミズ(ウワバミソウ)です
これ大好きです
いろいろの料理につかえます
葉っぱを取り、
根の赤い方は
生のままたたきます
すりおろしたニンニクと
味噌を載せてたたき直します
先の青い部分は今回
皮を引き、湯通しをして
からし醤油で仕込中です
そうこうしている間に夫が
タケノコ(マガリタケ)採りから帰ってきました
いつものように夫の
手作り「カマド」で湯を沸かして
竹の子をサッと湯通しします
カミソリですっと切り込みを入れて
皮をむくのです
長さを切りそろえて
買っておいた缶詰煮詰めます
夕飯の為に、味噌煮にしました
味噌に酒粕を入れて
煮込みます
途中で山椒の葉っぱを数枚入れました
おいしい、晩御飯がいただけました
朝仕事に、
家の前の「ドウダン」の刈り込みをしました
どうにか終わり、ほっと顔をあげると
山肌に雲が美しく
漂っていました
今日で愛車ともお別れです
最後の一日
仲間と一緒に西馬音内へ
夜の「練習会」に参加するため
連れて行ってもらいます
車検切れの今日の夜
10時半がタイムリミットです