ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

教えて頂きました

2019年07月31日 | 仲間たち


(アジサイの仲間・ライムライト) 

隣村から我が家の前まで
毎日散歩に来られるご高齢の女性
ことし90歳だというこの方に
教えて頂きたいことがあり
一通り会話した後 お聞きした

「搗き上がってから餅の表面が乾かないうちに
処理するいい方法ありますか…」と

「搗きあがった餅にカタクリ水を入れてこねるんだよ」
「少し水を入れた容器の中に餅を入れてその中でちぎってごらん」
と教えてくださった

私はこの方を「知恵袋」と思っている(
有難いことに聞けば何でも教えてくださる
大切な人生の先輩である

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソバの成長

2019年07月30日 | 景色

つい4~5日前にまいた「そばの種」が
あっという間に芽を出しました

余りの成長の速さに
同じ場所で撮影しました


(昨日)


(今朝) 


(昨日)


(今朝)

昨日は土の上に葉っぱが乗っている感じだったのに
今朝は赤い脛を伸ばしていました

これからソバの成長が
ウオーキングの楽しみの一つです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会うために武家屋敷へ

2019年07月29日 | 武家屋敷と歴史

近くの駐車場に車を止めて
武家屋敷を散策しました

時々 車で通る武家屋敷どおり


たまには足で散策したいのです


武家屋敷に隣接する広場には
公民大学の園芸科の方々が植えられた

ダリア園があります


まずは岩橋家へ


一番会いたかったのは
この岩橋家のアジサイたちです

武家屋敷に青いタマアジサイ
これこそベストマッチと思うのは
私だけでしょうか‥‥


樹齢300年をこえる柏の木も
葉がいっぱい


塀のそばでツリバナも青い実をつけていました

つぎは小田野家へ


(奥に見えるのは河原田家)

小田野家のお庭も大好き
熊笹がきれいでした


雨が少ない今年ですが
青々とした苔を見てホッとしました

河原田家の庭も苔がきれいで素敵です
いまは修理工事中ですが
小田野家の中塀から覗いてみました(すみません)
やっぱり庭いっぱいの苔が美しかった

案内人時代にたくさんのお客様が
「武家屋敷のお庭がきれいですね~」って
おっしゃいました


きれいなお庭も訪れた方々への
重要なおもてなしの要素だと

いつも思っています
毎日毎日 繰り返しお掃除している
市の武家屋敷管理人さんたちの
頑張りがうかがえます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助け合って・・・

2019年07月28日 | 仲間たち

 


ヤマユリ(3日前)


(今朝)

歩いて5分ほどの所に住む農家仲間の御主人が
腰の手術をするという

今この時期 減反にそばを蒔く
一週間ほどで退院できるとはいうけど
帰ってすぐに田んぼに出るのはムリだろうと
家の夫がそば蒔きを引き受けたらしい

そういえば20年ほど前のこと
早春に夫が山で足を骨折して
田の畔の草刈りや耕地
田植えや肥料振りなど
治るまで地域の仲間が助けてくれた

今回腰を手術する方もその時の恩人だ

山里のわが村は高齢化がここ10年ほどで一気に進み
私たち夫婦も含め
老老農家ばかりとなってしまった
お互いに助け合いながらも
いつまでできるやらとみんな口にする 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩漬けきうりで…

2019年07月27日 | 保存食

去年にきうりを塩漬けにしておいた

洗って水に浸して数時間
塩気がまだ少し残るほどに塩気を抜いた


手ぬぐいにきうりを入れて
味噌桶の中に仕込みました
おととしの味噌の残ったのを
味噌漬け用の桶に入れておいたのです

そして少し残しておいたきうりで


自己流カンタンしょうゆ漬けにした

「醤油+みりん+ザラメ+水あめ+ハチミツ」と
家にあるものをなんでも入れちゃいました

これをを煮溶かし
火を止めてからしょうがの千切りと乾燥唐辛子の小口切り
すりおろしにんにく少々を
入れて仕込みました

一か月ほどこのまま冷蔵庫で保存

さあ、どんな味に出来上がるかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイでつながる

2019年07月26日 | 庭木

石黒家にこの間 
白のタマアジサイを持って行き

脇玄関に飾っていただきました



「あら~珍しい!」と奥様
スタッフの一人も欲しい
とおっしゃったので

「飾った花がダメになったら枝を二人で分けて
挿し木にして育ててください」と
話して帰ってきた
我が家のアジサイもそうやって増やしたものだ

玄関ホールに活けたタマアジサイがダメになり


今朝 ドウダンの枝と一緒にガクアジサイを活けました

勿論 白いタマアジサイの枝は捨てずに
他のアジサイたちと別々の鉢の中で
挿し木にして育てています


(左からブル―ガクアジサイ・ピンクガクアジサイ・白のタマアジサイ)


(白ガクアジサイ)
無事に根が付きますように‥‥

お二人が失敗したときの控えのために
挿しておきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴバナ

2019年07月25日 | 花・観葉植物等

 

我が家にやってきてから何年たつでしょう
頂いたお宅の同じ花は
毎年たくさんの花をつけている
我が家にやってきたこの花
なかなか大きくなれないでいた

ことし 背丈がちゃんと伸びた姿に
期待をしていたら
一番上の幹だけ 案外大きな蕾が付いた


(昨日)


(今日)

いつかたくさんこの花の咲くのをみたいと
楽しみにしているのです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味に飽きたら

2019年07月24日 | 料理等

先日アップしました「漬物の素」
なすもきうりも同じ味では飽きてしまうので
ときどき味を変えながら漬物づくり

「漬物の素」に
一か月ほど前に作っておいた「塩こうじ」を
混ぜて漬けてみました


まずはきうりと人参で

漬物の素はすごく甘いんです
そこにショッパイ塩こうじを少し混ぜただけで
また違う味になっておいしいの
この味が飽きるまで
少しの間はこの味で行こうっと

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出戻るのは嫌!

2019年07月24日 | 盆栽

春に石黒家の御当主から頂いた「ヤブコウジ」
数鉢の中から選ばせて頂きました

いま 石黒家の数鉢のヤブコウジは
生き生き新しい葉をだしてつやつやと美しい
その上 
花がいっぱい咲いていた

我が家にお嫁入したヤブコウジは
石黒家より遅れること一か月ほどでやっと
新しい葉が下の方に出始めた



花が付かないんです…と話す私に

先日伺ったときに御当主が
「取り替えてあげようか・・・」とおっしゃいました
「はい。今度来るときに持ってきます
とお願いをしてきた

そのやり取りがあってからの私
余り 前ほど一生懸命に見ていなかった

だけど今朝 久しぶりにのぞいてみて
 「あっ!!」

見つけてしまいました


なんと 二か所に蕾らしきものが‥

うれしい~~~~~~~~~~

また母(姑)の言葉を思い出しました

「植物たちは人間の言葉がわかるんだよ」
「いつまでも花をつけないから もういらないとか
この木 花が咲かないから切っちゃおうとか話しをすると
次の年に花をつけたりするんだよ」

ドウダンつつじもそうだった
ナナカマドもそうだった
母の言葉 私の中ではすでに実証済み

我が家に嫁入りした
石黒家御当主から拝領のヤブコウジも

出戻る屈辱が許されずに
蕾をつけてくれたんだな……

それにしても石黒家での会話
聞こえるはずがないのにな‥…
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クニマスに会いに

2019年07月23日 | いろいろ

 先日クニマスに会いに田沢湖湖畔にたたずむ
「クニマス未来館」に行ってきました

山梨県から再度借り受けた30匹のうち
クニマス未来館には15匹がやってきた

以前の10匹のうち8匹がなくなり
2匹で淋しかった水槽の中が
にぎやかになっていた

クニマス君‥‥こんにちは
ようこそ…と声をかけてきた

空があまりきれいな青ではなかったので
湖水の色はいつものきれいさには及ばなかったけれど
年に1回~2回ほどのご対面はやはり
嬉しかった

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする