福寿草、キクザキイチゲに続き、
うちの敷地内で次々と山野草の開花です。
ヒマラヤユキノシタ
アヅマイチゲ
カタクリ
水色のエンゴサク
ピンクのエンゴサク
ワサビ
アマドコロ
ショウジョウバカマ
黄花サイシン
キケマン
オキナグサ
ウスバサイシン
そしておまけです
これは、「五葉あけび」の若芽と蕾です
これから、どんどん色んな草花・山野草が登場です
福寿草、キクザキイチゲに続き、
うちの敷地内で次々と山野草の開花です。
ヒマラヤユキノシタ
アヅマイチゲ
カタクリ
水色のエンゴサク
ピンクのエンゴサク
ワサビ
アマドコロ
ショウジョウバカマ
黄花サイシン
キケマン
オキナグサ
ウスバサイシン
そしておまけです
これは、「五葉あけび」の若芽と蕾です
これから、どんどん色んな草花・山野草が登場です
まだ少し、雪の残る庭ですが、木がかわいそうで見ていられず
囲いを外してあげました。
大分枝が折れたり、倒れてダメになった木もありましたが、
自分の囲い方が悪いからで、仕方がありません。
木には申し訳ないことをしました。
ちゃんと雪が消えたら、下の枯葉や枯れ枝を
きれいに片づけます。
フキノトウを保存しておくなんて
考えたことがありませんでしたが、
友人が、毎年保存してるという方法を教えてくれましたので、
やってみることにしました。
中の花の部分を除き、周りの葉の部分だけを洗います。
これをサッとゆでます
友人は水にと、教えてくれましたが、
私はお米のとぎ汁に一晩浸して灰汁抜きしました
きっちりと絞り、丸めて冷凍し、
保存袋で保存です
友人曰く、「冬に、お味噌汁の中にポンと二つくらい入れるといい香りでおいしいよ」
とのことでした
かっつさんの絵を替えました
今まで飾っていた「古城山のうば桜」から
「武家屋敷の夜桜」
武家屋敷の枝垂桜は、ところどころ夜にライトアップします
これは「樺細工伝承館」の角の桜です。
そしてもう一つこちらも桜です
私の中学校の同級生が
版画作家から今は切り絵作家に転向
一目見て気に入って、譲っていただいたものです
我が家にも、一足先に桜が咲いたようです
いよいよ私の趣味の始動です
昨日雨で外仕事ができないと、
友人の一人を誘って雫石の「花工房」へ
行ってきました。
そして、今朝小雨の中、待ちきれなくて
プランターに植え込みました。
こんな感じになりました。
朝ごはんの後で
まだ雪の残る庭へ出て
庭木の下に避難していた「ミニ盆栽」を
出しました
一輪車に二回分です
こんなにあったかしら?といつも思います
鹿沼土と赤玉土をブレンドして
一つ一つ、植え替えをしてあげます
だんだん増えてきて、両側に置かないといけなくなりました。
これから、葉が出始めてきたところで、
枝を選定してあげます。
これからどんどん、楽しみが増えていきます
(昨日の画像です)
奥の方はまだ雪です。
我が家の畑半分だけ、雪が消えました。
先日見ていただいてからまだ、3日しかたっていないのに
桜の蕾が膨らんできました。
こちらは「ベニシダレ」の桜の木
まだしっかり、硬いです
梅の蕾です
カリンです
まだ少しかかりそうですが、
これから桜、梅、、はなずおう、梅、かりんと
次々と咲きます
キンキンと冷え込む朝。
早朝4時前の空です。
昨日、育苗ダシに種を蒔き
今日は床付け(ハウスの中に入れること)です
こんな感じに並べました。
外にビール箱のいすを置き
目の前に
おやつを並べ、
鳥の声を聴き、心地よい風を感じ
周りに芽を吹きだした植物を眺め
夫も仕事を辞めてるので、
今までのように急き立てられることもなく
のんびりと農作業のできる幸せ
これから、何年生きられるかわからないけれど
心豊かに暮らしたいものだ
見つけました!
「キクザキイチゲ」
まずこの色が咲きました。
まだこのすぐそばは雪です
これから雪消えと共に仲間がいっぱい咲きます。
白色のキクザキイチゲも、もうすぐです
我が家の桜の蕾が
現在このくらいです。
毎年書き込みますが、
以前、18年務めた会社の真ん前の家の
見事な桜の木の種を頂き
私が育てた桜の木です。
花が咲いたらまた、見て頂きます。
毎日のように眺められて
桜の蕾も迷惑かもしれません
やっと我が家でも咲きました
なんてきれいでしょう!
「福寿草」
この色はきっと
白黒の長い厳しい冬を越し、
春を心待ちにしていた私たちに
心が明るくなるようにと、神様が決めてくださった
色なのではないだろうか・・・・。
いつまでも見つめていたい
黄金の色。