19日から今年も
JAに行っています
朝7時に出勤
夕方6時ころに帰るという生活が
1か月ほど続きます
そこで毎日朝のうちに
夫の酒のつまみなど
下準備をしたり完成させたり…
シメサバづくりをしました
以前はマサバを買って三枚におろし‥‥から
やっていましたが
この頃は手抜きで塩サバを利用します
脂ののったおいしい塩サバで作るのです
なかなかおいしそうでしょ
今日、私が帰る前に
一杯やっててくれるはずです
19日から今年も
JAに行っています
朝7時に出勤
夕方6時ころに帰るという生活が
1か月ほど続きます
そこで毎日朝のうちに
夫の酒のつまみなど
下準備をしたり完成させたり…
シメサバづくりをしました
以前はマサバを買って三枚におろし‥‥から
やっていましたが
この頃は手抜きで塩サバを利用します
脂ののったおいしい塩サバで作るのです
なかなかおいしそうでしょ
今日、私が帰る前に
一杯やっててくれるはずです
サラダナスをまた たくさんいただきました
夫が大好きな
「茄子の味噌炒め」を作ろうと思います
いつもは千切りにして炒めるのですが
友人がみじん切りでやる…といっていたのを
思い出しやってみることにしました
ここで思い出しました
あ、辛みそがあったんだ…
もう何年ものでしょう
少なくても10年以上です
冷凍庫で寝かせてありました
はい出来上がりです
夫は普通のお味噌の方が
よかったようです
いいよ 食べないのなら
今日からJA勤務
みんなに振舞うからね
この頃マイブームの
本づくり
小説書きから童話書きへと進み
「絵本づくり」へと移りました
自作の童話
これをいつか利用して
読み聞かせボランティアなどをしたい
と思っているのです
読んでくださった友人
「日ごろの何気ない出来事も
ミレイワールドで
大人の心も癒やすほっこり童話に仕上がってるね」
「忘れかけていた
遠い日の思い出をよみがえらせてくれるような…」
と嬉しいことを言ってくださった
ほんとにそうならばいつか
役に立ってほしいと願っています
夫も私も
そんなにミョウガ好きというほでではない
でも以前出荷していた
ミョウガ畑があり
毎年収穫が我が家にしては多い
でもお好きな方はお好きで
いつも待っていてくれる
そんな中のおひとりに聞いた
れしぴ
これなら夫も食べるかなと
作りました
薄く切って酢を入れたお湯でさっとゆで(一瞬)
そのあと甘酢に着けるだけ
今までは丸のまま酢漬けにして
仲間で味がしみるまで待っているうちに
あることを忘れてしまい
毎年捨てていました
好きじゃないということはそういうことですね
次の日になるとこんなにきれいな色
これならすぐに食べられるからいい
夫も「うん、これならいい」といって
少しは食べました
昨日と一昨日と二日
「戊辰戦争の秋田」についての
勉強会に出席しました
案内人時代も戊辰の役については
さらっと勉強していましたが
なんとかもっと詳しく知りたいものと
思っての参加です
戊辰の役における秋田はいろいろ複雑で
いまだにそれを引きずっている方も
おられるようです
昨日は鹿角市へ行ってきました
鹿角は戊辰戦争のとき
秋田藩とは相対する立場でした
きれいに掃除されたお墓
戊辰の役で亡くなった方のお墓です
なぜ秋田藩は奥羽列藩同盟から
離脱せざるをえなかったのか
これからもいろんな視点からの見解を
勉強していきたいと思う
鹿角の道の駅で
お店のお姉さんとお話をしました
「秋田の人でも戊辰の役のことを
いろいろ言う人がいます。でも同じ秋田県人です」
…という言葉が
胸に残りました
今朝 雨の中
シュウカイドウの花を摘んできました
先日石黒家でまた一日
働かせていただきましたが
毎年秋の展示は
明治時代にここにお生まれになった
お姫様がお召しになった
お着物三点
真ん中のお着物に
シュウカイドウが刺繍されています
だから私にとって
シュウカイドウは
「お姫様」の花なのです
それにしても外国の方の質問には
いつもおどろかされます
「畳が小さい」とおっしゃるので
「江戸間サイズ」です
と説明しましたら
「なぜ江戸間サイズですか?」
答えられなかったことはすぐに勉強
ざっとまた一つ知識らしき(?)ものが
ふえました
ピーマンを収穫しました
20個ほどありました
今年はトマトもナスも
皮が固い
ピーマンもそうなんです
何とかして食べなくてはと
全部千切りにして
フライパンでさっと色が変わるほど炒め
みりんを多めに入れてふたをします
蓋をするのは皮を柔らかくしたいから
醤油を投入
鷹の爪もいれました
完成です
夫はピーマンがそれほど好きでは
ありません
それでも食卓に出したら
一番に箸をのばしました
えっ!食べるの?
たっぷりと食べてくれました(^_-)-☆
植え替えもここ十年以上していなくても
春にもみ殻も敷いてあげてなくても
特別肥料も上げてなくても
みょうがは今年も生えてくれました
内ではすこししか食べません
夫も私もそれほど好きなわけでもなく‥‥
季節の香りとして食する程度
待ってくれてる方が1.2.3.4.5‥‥
今年も秋みょうがの
振舞いです
喜んでくれる顔を見るのが
大好きな私たちです