ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

おもしろ市場

2020年11月30日 | いろいろ

姉に連れられ
早朝 潟上市まで行ってきました
目的は私の膝痛を見てもらいなさいと
「整体師」に紹介してくれるため
ところがついたところは
潟上
市が主催する
「おもしろ市場」の会場だった

他の市からでも
参加可能だそうで
市価より驚くほど安い

手作りのお菓子やお漬物
野菜に手芸品 乾物 キノコ
フリーマーケット風のお店
園芸品 佃煮やさんなどなど
たくさんのお客さまと出展者の
笑い声が響く
1000円分のお買物券を買うと
1200円分もらえるらしい

姉はなかなかここから離れないので
え?整体師は?
と思ったらこのイベントに
毎月参加の青森からやってくる
先生がいらっしゃるそうで
予約時間まで私も姉たちに
手伝うことになりました

この企画 とってもいいな…と
私…また心が疼きました

整体の先生に施行をしていただき
余りの的確な処置に
すっかり感動した私は
この先生に少し通う事に
決めました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭?それとも鱒?

2020年11月29日 | 保存食

魚を一匹頂きました


鮭?鱒?

何れにしろ大きな魚です
三枚おろしにしました


二枚は塩こうじ漬けにして
焼いて食べます

残りは皮を引いて
「紅葉漬け」にしましょう
夕飯用のお刺身に少し残し


その他は「紅葉漬け」にします
今回は春先に作っておいた
「塩こうじ」を使いました
(塩こうじ+みりん+酒+鷹の爪)

後は冷蔵庫で一晩程寝かせて
夫の酒のつまみ 仕込み完了です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ニンニクづくり

2020年11月28日 | 保存食

頼んでいたニンニクが届きました 
今回は5㌔です

毎日食べている「黒ニンニク」の
在庫が無くなってきていて
夫にだけ食べさせていました

また作ります

専用にしている古い炊飯器が二つ
頑張ってくれます

ニンニクの蒸れる香りがすごいので
ウッドデッキと車庫で作っています

だけど私
このニンニクの蒸れる香り‥‥
好きなんです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年二回目のコケ玉講座

2020年11月27日 | 手芸

 昨日は「コケ玉講座」でした
六人の募集に
三度目の方がお一人と
残り五人は初めての方でした
「やっと申し込めました~」
とおっしゃる方も…


自分の作品二個を手に「ハイ パチリ」
「楽しかった~」
その言葉が一番嬉しい

準備をしている数日前に


前回の「コケ玉講習」の時
公民館から預かってきた
枯れてしまった「コケ玉」二つ
講習の時に説明しながら
私が作った作品でした


はい 復活させました
そして
こんなのも作りました


この盆景の芯にしたのは


山から採取したミズゴケです
その上にケト土をかぶせ
杉苔で覆いました
頂点は窪ませておいて
そこには新しく作った
「コケ玉」を置きました

我が家の風除室はいま


こんな感じで
緑の苔がいっぱいです
冬をこれで楽しみます

今回講座で私が作ったコケ玉は
また公民館に差し上げてきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴのワイン煮

2020年11月26日 | お菓子作り

頂いた「黄色のリンゴ」を
夫のすきな「煮りんご」にしました

いつもはただの砂糖煮ですが
今回はワイン煮にしました


ワインなど買うことは無いけれど
安いものでいいらしいので
買いました


畑のそばから
家の軒下に株分けして植えた
ミントを載せて
生クリームを添えて
田舎の婆さん
少し
おしゃれにしてみました

果たして夫は…

「この葉っぱ 食うんだが?」
(この葉っぱ)食べるのか?)
と言い 
ペロッと食べてくれました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤キノコを煮ました

2020年11月25日 | 料理等

先日の栗の木に生った赤キノコを
収穫して来ました
早速 湯通ししてからよく洗い
定番の「甘辛炒め煮」にしました

ごま油+サラダ油でいためてから
ミリンを投入
蓋をして弱火で一分ほど
その後 出汁醤油を入れて
煮詰めます
タカの爪の小口切りを少々
最後にまたごま油を入れて
火を止め


そのまま冷まします



箸休めの一品
出来上がりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山わさび

2020年11月24日 | 山の恵みと山野草

これが終わりだろうおもっても
夫は次々と山へ行っては採ってくる
山はありがたいものだ

今度は「山わさび」が
我が家にやってきた


採る人間の性で
自分の食べる分だけとは
いかないらしく
いつもどっさりだ
カッコベに一つ
ビニール袋にも一つ
半分は本家にそのままおすそ分け

早速処理(?)です

何度も何度も水を変え
山のごみを落とします
山のものは何でも
家にきてから手がかかる


根っこのわさびの部分は
皮を包丁でこそげ落とし
薄くスライス


茎を刻み 少し葉っぱも刻みます


瓶にたっぷり入れたら
味の素を振り入れて
熱湯を注ぎ一晩おきます
この汁に醤油を垂らして
とろろ昆布などを入れ
お酒を飲みながら
すするのが夫の好物
脳天が割られるような辛さなのですが
でもそれが癖になるらしい
これを待っている
夫の友人もいるのだから
飲んべぇにはたまらないのでしょう

それにしても


太いものは

女性にしては大きめの
私の手に載せてもこんなです
この二本は
お刺身用にとっておきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根引きをしました

2020年11月23日 | 保存食

お天気の内にと
大根引きをしました
一輪車に思い大根を載せての仕事
膝が痛い私には
大変な仕事でした
でもやらないわけにはいきません


山や林に囲まれ
日当たりの悪い我が家の畑では
大根がなかなか大きく育ちません
大きめの所を選んで35本
「柿漬け」用に他に寄せてあります
これは細い方
でも大根に変わりはないので
冬の食材に重宝します


早速に夕方
「酢漬け」を仕込みました

一晩おいたら
こんなに水分が出てきました
食べられるようになるまで一週間ほど
その後 一か月以上は保ちます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤キノコ

2020年11月22日 | 山の恵みと山野草

「赤キノコ 写すが?」と
夫が教えてくれた
枯れて何年たっただろうか
大木の栗の木だった
その木に「赤キノコ」が生えたのだ


裏側にも…


根本から1.2メートルの所にも


木から離れたところにも‥‥


まだ笠が開かない「赤キノコ」は
まだ小さな子供たちの様で
見ていてほほえましい

出汁が良く出る晩秋のキノコです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみ餅を作りました

2020年11月20日 | お菓子作り

去年の「むきくるみ」で
「くるみ餅」を作ることにしました

長くなるとエグミがでて
捨てなくてはいけない
もったいないから
作ることにしたのです


搗いた餅はいまありませんので
餅米粉でエビスの要領で蒸して
餅を作りました
くるみタレはフードプロセッサーで
作りました

これから度々作ろうと思います‥‥‥‥‥‥が
毎年の「冬太り」が悩みです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする