桜まつりが20日から始まりました
昨日の朝の様子です
最初に開いた
「角館樺細工伝承館」の桜たちです
川沿いのソメイヨシノも開花初めでした
でも
昨日の夕方には
武家屋敷の枝垂桜はほぼ満開
川沿いのソメイヨシノは5分咲き位に
なっていました
今日あたりは、土手の桜も
8分くらいにまで咲くでしょう
桜まつりが20日から始まりました
昨日の朝の様子です
最初に開いた
「角館樺細工伝承館」の桜たちです
川沿いのソメイヨシノも開花初めでした
でも
昨日の夕方には
武家屋敷の枝垂桜はほぼ満開
川沿いのソメイヨシノは5分咲き位に
なっていました
今日あたりは、土手の桜も
8分くらいにまで咲くでしょう
先日植えたパンジーやビオラが
大分育ってきました
今年最初の「花がら摘み」をしました
思えば去年の5月26日
私が同じように花がらを積んでいるときに
愛猫「みるく」はすぐそばで
交通事故で亡くなりました
また、お隣のおばあさんの
今日は一十日(ひととおか)です
この辺は、神徒ですので
初七日ではなく「一十日」なのです
このおばあさんは、私が花ガラを摘んでいると
いつも声をかけてくださる方でした
「おめだば、ひわだごど」
(貴女は、よくまめに働くね)
また今日も、思い出しました
昨日、朝と夕方武家屋敷に行きました。
シダレザクラが大分開いていました。
真っ赤な枝先に白い花が・・・・
一番先に開く木です
これから次々と、開き出します
まだ雪が残るそそばで
福寿草に続き
山野草が芽をだし、花を咲かせています
白と薄紫の
「キクザキイチゲ」
あっちこっちでもう咲きだしました
こちらは
「ギョウジャニンニク」
我が家では観賞用
これから次々と
目と口を楽しませてくれる
山菜や山野草が出てきます
突然お役目が飛び込んできた
本日の案内人講義
なかなかまとまらず
ぶっつけ本番だ
一応、カンペを用意しました
今日のお相手は中学生56名+先生
カンペ怒られるかな?
こちらは、小学生用に
案内人仲間が作ってくれた
紙芝居風の「角館物語」
側においておくだけで、心強いから…・
持っていきます
高校生相手は何度か経験済みながら、
中学生は初めてです
いざ、出陣
はあ~~
大丈夫かな??
昨日の朝でも驚きましたが
今朝はさらに、びっくり
冬囲いを外したばかりの庭に
遠くの山々は
何にも見えません
桜の開花が、遅れてくれるかと
喜んでばかりはいられない状態です
車のタイヤはもう
とうに、夏タイヤです
昨日の
武家屋敷・樺細工伝承館前の
桜の様子です
すっかり赤くなってきました
先っぽが割れてきています
写真を撮っていたら通りかかった
武家屋敷にお住いの方が
「困った、困った」と、
つぶやいて行かれました
そう、困るんです
咲くのは
もう少し、先にしてほしいのです
今朝、雪が降っていました
季節が行ったり来たり
この寒さで少しは桜の蕾が
足踏みしてくれるといいのですが・・・・
先日、鷹巣に住んでいる孫が
入学式でした
ばばは、一人ではるばる朝早く車で出かけました。
峠はまだところどころに雪がありました。
背中中がランドセル
孫たち一年生は
女の子が13人
男の子が13人の
26人です
厳かに式が始まりますが…
一年生はやはりキョロキョロでした
家の孫たちも・・・
500グラム前後で生まれた子供たちも
無事に育ってくれて
一年生になりました
去年の今頃は
家の愛猫「みるく」は生きていました
パンジーとビオラの花ガラを取るために
家の前に出た私の後を追って
道路沿いに出てきて
交通事故で亡くなりました
思いが悪くて
今年はどうしようか…と迷いました
パンジーとビオラのせいではないけれど
あれさえなかったら・・と
今でも悔やまれます
でも
買ってきてしまいました
この花を植えながら
そして、また花ガラを摘みながら
亡き「みるく」を思います
絶対、絶対忘れないよ・・・・みるく
友人たち三人を誘い
先日、岩手県雫石町の
「花工房 らら倶楽部」へ
花の苗を買いに出かけてきました
あいにくの雨でしたが三人とも
遠くまで出かけられることを喜び
楽しい、ドライブになりました
私が買って来た花や観葉植物の苗です
早速次の日に植えました
ついでと言ってはなんですが
庭の雪の中から
盆栽たちを引っ張り出して
並べました
大きめの盆栽たち
ミニ盆栽たち
ミニが好きな私
こちらが多いですね
変わり映えのしない
毎年の同じ陳列です
鉢の中で、みっともなくなっていた
「ヒューケラ」も植え替えをしてあげました
まだまだ、これからです
私の「園芸部門の始まり」の日でした
ソープカービング部門は・・・
昨日
ご実家の仏壇用にと
ご依頼を頂いていたのをお納めしました
ところが・・画像を取り忘れてしまいました
こんな失敗ばかりのミレイです