庭の「アカンチャ」の木に
沢山の実がなりました。
降るようにベージュ色の花を咲かせてから
半月余り。
可愛い花のオンパレードです。
あの花と、この実を見たいために、
庭で大きくなりすぎた木だけど、
切らずに残しているのです。
庭の「アカンチャ」の木に
沢山の実がなりました。
降るようにベージュ色の花を咲かせてから
半月余り。
可愛い花のオンパレードです。
あの花と、この実を見たいために、
庭で大きくなりすぎた木だけど、
切らずに残しているのです。
昨夜、息子から電話があって、
お盆は13・14日に帰るとの事。
「子供達は元気だよ」と
一番聞きたかった事を言う。
「成長がすごいよ。盆に帰った時に、自分の目で確かめて」とも。
夫と二人で、「もしかしたら、どちらか歩きだしたんじゃない?」と
勝手に孫の姿に、想像を重ねた。
今日は、朝から雨。
撮り貯めておいた写真を
UPします
サーモンピンクの「カンゾウ」の花
キボウシの花も清楚に咲きました。
今朝、畑見周りに行き、ショック
順調に成長し、ニ~三度収穫もしていたオクラが・・・・
上の葉っぱが総て、食いちぎられていた。
カモシカにやられたのに違いない。
毎年、いろいろの野菜が被害に遭うが
去年オクラは大丈夫だった気がするけど・・・。
大好きなサツマイモも枝豆もトマトも
網で囲われたので、今度はオクラに目をつけたな?
ショック!ショック!
でも、当り一面に強い香りを漂わせて
山百合が咲き始めたので
それで少しは心を癒してもらった
夫が大好きらしい山百合。
林の中の草刈りをしても
この百合だけは丁寧に残している。
畑の春菊に、花が咲きました。
食べずにいるうちに花が咲いたのです。
同じ袋から蒔いた、同じ種類の春菊なのに、
どうしたわけか、花が二種類咲いています。
そして、春大根も食べきれずにいるうち
はながさきました。
白い可愛い花です。
こちらは、「チョロギ」の花です
こちらもかわいらしい花です。
野菜は食べるのはもちろんですが、
こうして花を見るのも楽しみなのです。
「頼みがある・・・・」
昨夜、夫が言った。
夫が私に頼むと言えば
字を書くことか、文章を書くことだろうと思った。
案の定、看板書きの事だった。
地域の交通安全の支部長をしているので
準備をしなくてはいけないらしい。
ペンキとハケと板を渡された。
コピー用紙に手書きで字を書き、切り抜いた。
板に張り付け、そっとなぞってペンキを塗る。
だんだん、ハケの先が硬くなり、書き難くなる。
だから、これで許してもらおう。
素人ペンキ屋の初仕事だ。
その後で、町に出る。
桧木内川を写す。
水の流れがやはり、夏はいい。
我が家の近くでは
減反の田んぼに蕎麦を植え始めています。」
あちらこちらにこのような田んぼが見られます。
直ぐに育つ蕎麦ですから、近いうちに一面に蕎麦の
若芽が見られます。
ところで我が家でも
バンジーが駄目になり
何か他の花を・・・と思っていた矢先
塀際に夫がいつの間にか
蕎麦を植えていたようです。
まあ、仕方がないでしょう。
折角芽が出たので、園ママにして起きましょう。
こちらは「クズの花」です。
山際の道端にいまさきはじめました。
あじさいの、また違う種類が咲きました。
縁取りが素敵なガクアジサイ
ブルーが涼しげなガクアジサイ
なんと言う色なんでしょうか、タマアジサイ
ところどころに赤の斑点が入る、ガクアジサイ
暑い日が続く今日この頃
あじさいには酷な毎日です
百均のお店に行った時、
見つけて買った「すいかの風鈴」です
下の風受けのしおりも
可愛いスイカが書かれていますが・・・・
何しろ短いので、うまく風を受けられません。
ちっとも鳴らないんです。
そこで
広告の紙で申し分けなかったのですが
長めの物をぶら下げました。
今盛んに風を受けて
「チリン、チリン」と聞こえています。
休みの昨日、買物や用足しに
町に出ました。
390年前から、そのままの広さの
武家屋敷通り。
幅は約10.8メートル(当時は6軒)です。
幸い大きな火災や戦渦にも会わず
道を覆う木が沢山残っています。
帰路の途中、村に入ってからの画像です。
大きな木にいっぱい赤い実が生っていました
これ、子供のころに食べた、「ゾウミ」かな?
家に7~800メートルに来た所で
余り空がきれいでパチリ。
半分また進んだところで見つけた、
「ねむの木」です
暑い中、ふわふわとわずかな風で揺れていました。
その下には、
沢山のワラビのホダです
青々として、見た感じは涼しげでした。
そして今日の終わりを告げる夕焼けです。
ちょっと、電柱が邪魔なのですが、
家から見える夕焼けです。
今年も「ストケシア」が咲きました
薄い方のムラサキ色のストケシア
白のストケシア
濃いむらさきのストケシア
夏の日にわずか数日で終わる花ですが、
この色合いが大好きです。