夫が外に出て
なかなか帰ってこないと思ったら
「バッキャ」を採ってきたらしい
どうも、「バッキャ味噌」を食べたいらしい
早速作りました
バッキャを茹でて、クルミを擦り
味噌と砂糖で味をつけます
バッキャも細かく切ってから
擦りました
後は混ぜるだけです
夕飯の仲間に入れました
もう一つ今日は
「大根のキムチ味漬け」を漬け込みました
丸二日目位から、食べられます
夫が外に出て
なかなか帰ってこないと思ったら
「バッキャ」を採ってきたらしい
どうも、「バッキャ味噌」を食べたいらしい
早速作りました
バッキャを茹でて、クルミを擦り
味噌と砂糖で味をつけます
バッキャも細かく切ってから
擦りました
後は混ぜるだけです
夕飯の仲間に入れました
もう一つ今日は
「大根のキムチ味漬け」を漬け込みました
丸二日目位から、食べられます
例年の冬用お漬物
「柿漬け大根」を漬け込みました
二日前に
大根を洗い
私は切って
食卓に一回分の長さにして
漬け込みます
渋の強い柿の方がいいので
「雲然柿」をいつも買い求めます
柿をつぶして砂糖、塩、ミョウバンを混ぜ合わせておきます
こうして二日後に
大根が入った桶の中に
上からドバっとかけて焼酎を回しいれ
重しをするのです
今年もおいしい柿漬けができますように…・
久しぶりにウォーキングに出かけました
来月から
「かくのだて歴史案内人組合」の
冬場の活動として
「冬語り」がはじまりますので
語りの練習をしながら
往復一時間歩きました
いつもは通らない山道へと入って
素敵なものに出会いました
ハイゴケ
あちらこちらに真っ青な
「苔」が広がっていました
少し行くと今度は
まるで花が咲いたような赤い苔
「ミズゴケ」の今の様子です
これもところどころにありました
嬉しい嬉しい
ウォーキングになりました
夕べから降り出した雪が
今朝はもうだいぶ積もっていました
根雪になるのでしょうか?
畑にはまだ収穫前の
大根が残っています
このところ
夫が今秋に収穫した
「くるみ」の保存でした
代位ボール箱にいっぱい
夫が
収穫してきて
洗って、干して、焼いて、半分にして・・・・・
それを二人で実を取り出しました
おせんべいの缶に
いっぱいのクルミが保存できました
今日は、久しぶりで案内の仕事が
ありませんでした
夫が横手の友人に呼ばれ
例年の「ワカサギの沼あげ」にいきました
早速、佃煮にしました
これを待ってくれてる人がいるので
明日おすそ分けです
今、武家屋敷群の
木々の紅葉が見事です
角館の武家屋敷の紅葉も
沢山の観光客の皆さんに
喜んで頂いています