昨日、今日、そして明日と
三連ちゃんで岩橋家出番です
昨日は「プリン」を作って持っていきました
今日は
「干し柿のホットケーキミックス揚げげ」
「クルミ入りお稲荷さん」
」
そして我が家の分として多めに煮たので
「切り干し大根炒め煮」
もちろん私のお昼御飯です
でもたべきれないので
皆さんにも食べて頂きます
岩橋家の「ゆさんこ」
いつも楽しみです
昨日、今日、そして明日と
三連ちゃんで岩橋家出番です
昨日は「プリン」を作って持っていきました
今日は
「干し柿のホットケーキミックス揚げげ」
「クルミ入りお稲荷さん」
」
そして我が家の分として多めに煮たので
「切り干し大根炒め煮」
もちろん私のお昼御飯です
でもたべきれないので
皆さんにも食べて頂きます
岩橋家の「ゆさんこ」
いつも楽しみです
車で町へ向かう途中
一瞬、日が差しました
朝日に照らされた
山々の雪景色があまりきれいで
車を止めて、思わずシャッターを切りました
冷え込んだ朝の
新雪のプレゼント
毎年見ていながら
やはり美しいと思うのです
道路状態もとてもいい昨日
レッスンに行ってきました
いつもその日はワクワクです
道中行き帰りのおしゃべりも楽しく
私にとっては至福の日
昨日は、初級の最後の日でした
憧れのバラを彫る日です
初級のバラ、中級のバラ、上級のバラと
彫り方は違うようですが
まずは初級ながらバラまでたどり着きました
嬉しい
なんと5枚にするべき花芯や花びらが
枚数が多い・・・・
バランスをよく彫らないと
増やさなくてはならないことになるんです・・・トホホ
でも何とか完成して先生に
ラッピングしていただきました
いつもは一回の受講でしたが、
昨日は二回にしました
一度教えて頂いた「菊の花」の
「切だし」を習いました
この、菊の花弁が繊細なだけに
切り出すときに手の置きどころに苦労します
花びらが欠けてしまうのです
これが今のところ
一番私には難しいな…
初級終了というので
なんと先生が素敵なプレゼントを
下さいました
一番うれしい、石鹸の詰め合わせです
素敵な香りのする
色とりどりの石鹸が
素敵にラッピング
先生
うれしいです
これからも、頑張ります
家に帰ってから夜なべ仕事で
バラの復習です
今度はいくらか、バラらしく彫れたかな?
どちらもこれからも練習あるのみ
昨日、悪天候の中
レッスンに行ってきました
お天気の良い日を狙っていても
冬は無理のよう
「こんな日でも行くの?」
何処からかそんな声が聞こえそう
でも心はもう、先生のお宅・・・・
今回は「ジニア」でした
画像は家に来てから
復習したものです
ポンポンダリアにみえたり・・・・
やっぱり難しい
大寒が近くなり
思い立って「凍み大根」作りをしました
小寒の時期にキンキンと冷え込んでいたのに
このところ少し緩んでいます
大丈夫かな??と思いながらの
作業でした
上手にできてくれるといいのですが・・・・
柿漬けが今年もおいしく
漬かりました
今年も岩橋家の「冬がたり」に
いつも持参
喜ばれていて、嬉しいです
今日もカービングの練習です
今まで教えて頂いた
ナイフ使いを応用して
こんなのも彫っています
先生も大先生に
いわれたとおっしゃっていましたが
「石鹸がもったいないと言ってては、上手にならないよ…」
その言葉を肝に銘じて
失敗すると石鹸もったいないな・・・・の
思いを振り切って
練習しています
穏やかな気候に恵まれた昨日
仙北市地域婦人会の集まり
「新春のつどい」がありました
開会行事、講演があり
その後、昼食に入りました
各地域から
人数を割り当てられ
総勢70名
和やかなお食事の最中
アトラクションに入る
踊りなれた方々が
次々と芸を披露
カラオケも飛び出し
楽しい一日でした
久しぶりに太陽が早くから
顔を出した朝
昨日は「岩橋家」の管理で
8時前に家を出ました
途中、桧木内川からの朝霧で
幻想的な風景が見られました
子の木々の奥が「桧木内川」です
一冬に何度か見られます
昼食のお供にと
「柿の塩漬け」を持っていきました
晩秋に塩漬けしておいたものです
子供の頃は
「焼酎」で渋抜き…なんてなくて
どこの家でも
「湯ざわし」や「塩漬け」にして渋を抜きました
懐かしい味です
レッスンに行ったときに
先生のアトリエに飾ってあった額縁の梅
気になって仕方がなかった
お聞きしたら「クッキーの型抜きをつかったのよ」
と教えてくださった
レッスンのカリキュラムには入っていない
「これは体験レッスン用よ」
「先生、真似させていただいていいですか?」と
お願いしたら、「いいよ、どうぞ」
型抜きを探して、見つけ早速挑戦
いくら頑張っても先生とは、大違い
型抜きには桜とキキョウもセットで入っていた
梅の要領で挑戦
キキョウを水仙にしようとしたけど
真ん中の色付けが失敗
でも挑戦、挑戦
練習・練習・・・・