goo blog サービス終了のお知らせ 

ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

黒ニンニク

2025年01月30日 | 保存食

黒ニンニクを作っています
今 炊飯器の中は
三回目のもの
初回は大成功だったのに
同じ炊飯器
同じやり方なのに
二回目が少し硬い

そこで
2回目のから食べることにしました


柔らかめのものは
夫用のタッパに
上皮をむいてあげてると話したら
「甘やかしすぎ!」
「自分で剥かせれば!」と
友人たちに叱られました💦
堅いものは‥・

ラッキョウ酢につけて
食べることに決めました

勿論こちらは私用…
最後はお酢も飲もうっと!

 

 


大寒

2025年01月20日 | 保存食

大寒の今日を待たず
二日前の夜に
「凍み大根」を仕込みました
といっても
ただ干しただけですが…

昨日見たら
いい塩梅に
カチンカチンに凍っていました

風除室では
こんな寒さに負けず
鉢植えの花が咲いています


薄ピンクの可愛い花
名前は忘れました

今日から
いよいよ今年の
活動開始です
最初は中学校の推進員定例会
久しぶりで身が引き締まります


また焼き肉のたれ

2022年12月07日 | 保存食
やっぱりあると調法
焼き肉のたれ
作りました
出来上がりが一升位になる
レシピです
JAの料理教室でのレシピ
リンゴ 玉ねぎ ショウガ ニンニク
砂糖 醤油 JAのキムチの素

リンゴ 玉ねぎ しょうが…ざく切り
これを何度かに分け
醤油とともにミキサーにかけ
鍋に投入

キムチの素と砂糖を加え
煮立つまで底をかき混ぜながら…
煮立ったら中火にして1分

出来上がり
そのまま冷ましてから容器に入れ
冷蔵庫で3か月は大丈夫
これがあると
肉でも野菜でも
湯豆腐でも何でも
とても調法です


くるみ剥き婆さん終了

2022年11月23日 | 保存食
先日のくるみ

夕べで全部
剥き終わりました

手に豆をつくり
頑張りました
あれから毎日出かけたので
ほとんどが夜なべ仕事
くるみ剥きばあさんから
やっと解放です

クルミ和え クルミ寒天
クルミ餅
あと…何を作ろうかな?

くるみ割りばあさん

2022年11月21日 | 保存食
夫がクルミを焼き
家の中に持ってきて
私が町から帰ってきたら
少し割り始めていました
夜 引続き私が割りました
私 夜なべ仕事
コツコツが好きなんです
何もその晩のうちに
全部やらなくてもいいのに

やっちゃいました
去年は不作で少なかったけど
今年はどっさりです
くるみわりばあさん
頑張りました
いつも寝る時間より
一時間ほどオーバー
これから くるみ剥きばあさんに
変身です😉 


大葉の塩漬け

2022年10月24日 | 保存食
いぜんUPしました
大葉の塩漬け
ただいま出番を迎えています
夫はお天気がいい日
蕎麦刈り作業に出ています
歳だから辞めたいと言っているのに
辞めさせてくれない…と
ぼやきます
出番の日は
おにぎり持参です
一度持っていったら
おいしかったらしく
それからいつも
「シソの葉」とリクエスト
手はかかるけど
作っておいてよかったと思う
瞬間です
シソの葉のおいしさが
後押しして夫は今年も
頑張ってくれています

思い出しました

2022年10月22日 | 保存食

以前に干したヤーコンの葉っぱ
なかなかカラカラにならない
曇り空が多く
日が照らないんです
それで思い出しました
あ あれがあったな…
ぶら下げ式のアミアミ
今日も曇
家の中 ストーブの上に
干しました
畑から次の脇芽を
欠いてこなきゃ!

冷凍庫

2022年10月13日 | 保存食
わが家には冷凍庫が
三つあります
お勝手に一つ
ウッドレラスに
これが二つ
去年も物は大分食べたけど
次から次と冷凍するので
いつも満タン
これからまだ里芋
かぼちゃもキノコも
冷凍しなきゃ!
今の時期 残っているもの
一生懸命に食べたり
貰ってくださる方にあげたり‥
昨日の朝
冷蔵庫の冷凍室から
出てきた去年の山椒の実を
煮ました
今年の実はすでに煮て
冷凍庫の中
思ったより柔らかくて
おいしくできました
ご飯に振りかけて夕飯に食べたら
おいしかった
残りはこれも冷凍庫です😊 

山はいい

2022年10月12日 | 保存食
一昨日 秋晴れの日
「山へ行くが?」
夫が珍しく声をかけた
「うん」
元々山好きの私
ひざを痛めてからは
トンと御無沙汰
松の木の多い山へ
連れて行ってもらった
コハゼを取る目的

(鈴なりです 二本の木から 採りました)
松林なので
キノコも気になり
足元に取り残された
アミタケもとりました
山はいい 気持ちも
収穫も…
家に帰り早速処理
コハゼは
良く洗って半殺しにし
(あ 半殺しとはザッと潰すことです)

早速大鍋で2時間ほどかけて
ジャムを作りました
勿論これも
瓶詰・冷凍保存です

スjトーブを出しました

2022年10月10日 | 保存食
おとといから
余りの寒さに
ストーブを出しました
FF床暖ストーブは
まだ早いと
ファンストーブです

一度出したらもうダメ
昨日も今朝も
朝夕は活動です

このところ
一つ

二つと
夫がアケビを取ってきます
中身を捨てて
皮を調理します
皮を曳き
細かく切って
油でいため
みりんを入れてふたをして
柔らかくし味噌と
砂糖を投入して練ります
「アケビ味噌」の完成です