ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

ここ数日

2013年10月31日 | 仲間たち

27日は秋田市の姉に誘われて
彼女が働く施設で、踊りを踊ってきました

 
お陰様で、西馬音内の端縫いの着物と
私たち踊りの仲間で
一番最初に買った35年も前の着物を
虫干し(?)することができました

28日は、案内がありました
29日は、母校、角館南高校一年生
担当した10人の生徒たちの「案内現場研修」

30日の昨日は以前から計画していた
「懐かしい思い出のDVD鑑賞会」


準備万端整いました



始めは平成2年の
芸能発表会のDVD
この中には、その時踊った方がたくさんいます

そして


皆でお昼を食べました

午後は、平成元年のDVD
この会館の横に舞台が立って
お盆にみんなで見た、芸の数々を
見て頂きました

お陰様で、皆さんにこにこ
「ありがとう」の言葉を置き土産に
解散となりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の学習発表会

2013年10月26日 | いろいろ

今日は、わが村の小学校の
学習発表会でした

村をあげてのイベントです
多世代交流ということで村の
老若男女が、集います


私は、8人のメンバーと一緒に
豚汁づくりの「鍋係」
今日小学校にお出で下さった皆さんに
ご飯と一緒に振る舞います

子供たちの発表と一緒に体育館では


お年寄りの民謡の歌から
少し前のお母さんたちの
踊りなどの他

 

 

いろいろな手芸品や、俳画、アケビつるの籠
刺し子、パッチワーク、つまみ細工、編み物
釣り雛、昔の道具etc。
村の方々の丹精した作品が展示されます
(まだまだ、たくさんありました)

いかがですか?
素晴らしいでしょう

私も恥ずかしながら、
千代紙細工、折り紙、編み物、マカロンケースの他

毎年展示していただく、ミニ盆栽ほかに

先日作りたての、「苔玉」を
見て頂きました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿さわし

2013年10月25日 | 料理等

ここでは、柿の渋抜きを「さわす」と言います

お湯で渋抜きをするのは
「湯ざわし」

焼酎で渋抜きをするのは
「焼酎ざわし」というのです

今日我が家では
「焼酎ざわし」の仕込みをしました


段ボールに袋を入れ
下に新聞紙を敷きます

柿のヘタの部分に焼酎をつけ
ヘタを上にしてならべて行きます

一段並べ終わったら
また新聞紙を敷き・・・・・と
繰り返します

袋にいっぱいになりそうになったら
口をきっちり締めて終わりです


上の袋はそのままです
いい塩梅の段ボール箱がありませんでした

こうして約二週間
よだれを流しながら待ちます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武家屋敷は今・・・

2013年10月23日 | 景色

ここ数日で里山にも
紅葉が降りてきました


お城山も、少し色づきました

 

 

いかがでしょうか
これからが、期待できそうな色づきです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦打ち道具

2013年10月22日 | 料理等

蕎麦打ち道具を買い換えました
新しく追加したものもあります


麺棒とのし板


古根鉢」そば切り包丁、ブラシ、こま板、スクレーパー

これが主な、道具です
鉢を大きくしました
包丁も大きいのを買いました
商売するの?と、どこからか
声が聞こえてきそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の協力

2013年10月21日 | 山の恵みと山野草

このところ、集まりに行くと
大根のブドウ漬けやこはぜ漬けを
持って来られる方がいます

先日はスーパーで見つけて
[こはぜ]を買いました
それで漬けて見ましたら
うん!おいしい!

夫に「コハゼがほしい」と話していたのですが
おととい、採ってきてくれました

山の「コハゼ」です
早速、砂糖を入れて煮込みました
これを袋に小分けにして冷凍です

冬の間も、食べたくなったら
「大根のコハゼ漬け」がいつでも食べられます

夫に感謝です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事に持っていきます

2013年10月20日 | 料理等

今日は、親戚の法事です
いつもこういう時、何かしらの
ごちそう(?)を持っていきます

今回は


定番、私の保存食
ミョウガの惣菜、大根のこはぜ漬け
手作りのワカサギ佃煮、きうりの惣菜
真ん中にこれも手作り「黒にんにく」


去年作って冷凍保存の
「ハタハタの飯鮨」
これがまた作りたてより、いい味


栗の渋皮煮
(あっ!虫食い!)
もちろん取り除きました


朝打ち立ての「二八蕎麦」

そして今できたばかり

マイタケどっさりの「マイタケごはん」
一つは、夫の姉にあげましょう

これで準備万端、整いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば粉でスイーツ

2013年10月19日 | お菓子作り

お陰様でそばをうつようになって
そば粉が手軽に手に入るようになりました

そばを注文下さる方も時々いて
二八蕎麦のご注文ですと
そば粉が少しずつ余ります

私たち蕎麦仲間は
そば粉を利用した「スイーツ作り」を
お互いあれこれと考えています

私も今朝思い付き


ためしに「そば粉入りプリン」を
作ってみました

試作品ですので、分量は適当です

生クリームをかけないのを一つ
生クリームをかけたのを一つ
食べてみました

生クリームなしでも結構いける
これレシピにしよう
今度、そば組合の集まりがあったら
持って行って味見してもらおうと
今から楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AB型のせい?

2013年10月18日 | いろいろ

私はよく人様から
「真面目」「固い」「きちんとしてる」と言われます
「AB型だから・・・」とも。

そんなことはないのですよ
見えるとこだけ片づけてるって感じです

そうでないところはひどいものです

でも私がある人に言われた
「参考にします」というところだけ
お見せします

まず引き出しの中

 

食器棚の下のスペース

 

 

階段の下の保存スペース

 

こちらも階段の裏側の保存スペース

我が家で酒蔵と呼んでいる
所です

どうでしょうか?
ひどいところもあったでしょう?
二階などは、なかなか片付きません

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔玉作り

2013年10月17日 | 花・観葉植物等

本当に久しぶりに「苔玉」を作りました


ケト土がもとになります
これに私流に、いろいろと混ぜ合わせます
燻炭や、粉炭、赤土などです


これに水を少し加えて練り上げます


300回ほど練り上げました
表面がつやつやになるまで
こねるのです


好みの大きさにして


 
植え込む植物を庭や花壇から
集めました


苔も家の周りから採取しました

土団子の中に植物を植え
団子の周りを苔で覆い
ぐるぐると黒木綿糸で
苔を抑えます


こんな風にできました

水道のところに持っていき
苔の部分を流れ水で洗います

余りブサブサな苔は
はさみで刈り込んであげます


はい、きれいになりました

 今、庭を望む場所に並べてあります

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする