ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

バイカオウレンが咲きました

2025年02月01日 | 日記

庭に鉢植えのバイカオーレン(梅花黄連)

が咲きました。

日本固有のキンポウゲ科の多年草です。

20年ほど前に水戸の偕楽園に観梅に

行ったとき、購入したものです。

10年数前は隆盛期で種がほかの鉢に

こぼれて、白い花で埋め尽くされました。

現在は当時の勢いがありません。

年を重ねて手入れの熱意が薄れたのかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑でテトを祝うベトナム

2025年01月25日 | 日記

1月25日はベトナムではテト(旧正月のこと)です。

20年ほど前にベトナムを旅行した時テトは

1月31日でした。

前日の30日テトを祝うために自転車に

載せて金柑の鉢を運ぶベトナム人の

楽しそうな表情が忘れられません。

それ以来、テトになると自転車で運ぶ金柑

を思い出しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のソシンロウバイ

2025年01月24日 | 日記

庭に挿し木から成長したソシンロウバイ

(素心蝋梅)があります。

葉がやっと落ちて、枝に金色のつぼみと

黄色い花が開いています。

カメラを向けると甘い香りが漂って心地よいです。

以前は、ヒヨドリに花を食べられましたが

このところヒヨドリは見かけないです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中のオオバジャノヒゲ

2025年01月19日 | 追分市民の森

追分市民の森にオオバジャノヒゲが

生えています。冬になると長い葉に

隠れた青い実を探します。

同じ草の実のヤブランは黒い実が

露出し食べ尽くされていました。

オオバジャノヒゲの青い実探しは腰を

曲げて草をかき分けるので、疲れてくると

足を使って横着して探します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丘に聳えるユウカリの木

2025年01月18日 | 日記

追分市民の森の丘の上にユウカリの木が

聳えていました。高さは約15mです。

ユウカリの葉はコアラが食べます。

この追分の森には、市内の動物園向けに

ユーカリが植えられていました。

以前、オーストラリアを旅行したとき、

観光客向けに飼い慣らされたコアラを

抱いて写真を撮ったことがあります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。