ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

アオキの赤い実を見て

2025年02月08日 | 日記

散歩道の公園にアオキの実が赤く色づいていました。

知人からアオキは雌雄異株という話を聞いて、

雄木ばかりと思っていた公園のアオキには、

赤い実の成る雌木もあることに気づきました。

長い間、赤い実が成る雌木を見逃していました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズが咲きました

2025年02月07日 | 日記

庭にクリスマスローズが咲きました。

花色は白くイギリスではクリスマスの

頃に咲くことからクリスマスローズと

呼ばれています。

これはニゲルという品種ですが、ヘレボレス属を

総称してクリスローズと呼んでいます。

咲きはじめは地面すれすれに花が咲きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重寒紅が咲きました

2025年02月05日 | 日記

病院のそばの遊歩道に八重寒紅(ヤエカンコウ)

が咲いていました。

早咲きの梅ですが、今年は気候の影響で

開花が遅れました。

小輪の花でつぼみは皆引き締まって

います。

近くの市立公園の八重寒紅は西斜面の

陽だまりにあり、早いときは年が

明けると咲いたものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルタンサスが咲きました

2025年02月03日 | 日記

お隣との境界にキルタサスが咲きました。

キルタンサスはギリシャ語で曲がった花

をいいます。

以前、地区センターの構内のコンクリート

の鉢にキルタンサスが50株ほどまとまって

咲いていまいした。

我田引水ですが、庭のキルタンサスの方が

花の雰囲気があると思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカオウレンが咲きました

2025年02月01日 | 日記

庭に鉢植えのバイカオーレン(梅花黄連)

が咲きました。

日本固有のキンポウゲ科の多年草です。

20年ほど前に水戸の偕楽園に観梅に

行ったとき、購入したものです。

10年数前は隆盛期で種がほかの鉢に

こぼれて、白い花で埋め尽くされました。

現在は当時の勢いがありません。

年を重ねて手入れの熱意が薄れたのかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。