追分市民の森にオオバジャノヒゲが
生えています。冬になると長い葉に
隠れた青い実を探します。
同じ草の実のヤブランは黒い実が
露出し食べ尽くされていました。
オオバジャノヒゲの青い実探しは腰を
曲げて草をかき分けるので、疲れてくると
足を使って横着して探します。
追分市民の森にオオバジャノヒゲが
生えています。冬になると長い葉に
隠れた青い実を探します。
同じ草の実のヤブランは黒い実が
露出し食べ尽くされていました。
オオバジャノヒゲの青い実探しは腰を
曲げて草をかき分けるので、疲れてくると
足を使って横着して探します。
追分市民の森で万両を見ました。
人が近づかないそのスポットにはヤブコウジ、
ヤブラン、オオバジャノヒゲの実が見られますが、
今年は期待外れでした。
森の林床に万両が生えたのはヒヨドリの
落とし物からでしょう。
万両は実が多いですが、植木としては
価値がなく、実の1~3個のヤブコウジが
勝ります。
追分市民の森にサルトリイバラの赤い実が
ありました。
和名は猿捕茨で、つる性でトゲがありサルも
引っかかることに由来します。
生け花を嗜む知人の話では、華道ではこの実を
素材に使い、山帰来(サンキライ)と呼ぶそうです。
解毒、腫物の薬効があり、山に行って生薬の
赤い実を食べて帰ることに由来します。
追分の森界隈の個人宅にビワの花が咲いて
いました。
初冬に咲くビワ(枇追杷)は1年で一番
最後に咲く花です。
小さなアブやハチが集まってきて、花蜜を
吸っていました。
ビワは庭に植えるものでないといわれます。
日陰になるからです。
追分市民の森のつる性の木にサネカズラの
実がついていました。
赤い実がたくさんついた集合果です。
森の中に稚樹が多く生えているのは、
鳥が実を1個ずつ食べて落とし物から
のようです。
昔、武士などが樹液を整髪料に使った
ことから美男カズラの別名があります。