ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

サルトリイバラの赤い実を見た

2024年12月29日 | 追分市民の森

追分市民の森にサルトリイバラの赤い実が

ありました。

和名は猿捕茨で、つる性でトゲがありサルも

引っかかることに由来します。

生け花を嗜む知人の話では、華道ではこの実を

素材に使い、山帰来(サンキライ)と呼ぶそうです。

解毒、腫物の薬効があり、山に行って生薬の

赤い実を食べて帰ることに由来します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの花が咲いていました

2024年12月25日 | 追分市民の森

追分の森界隈の個人宅にビワの花が咲いて

いました。

初冬に咲くビワ(枇追杷)は1年で一番

最後に咲く花です。

小さなアブやハチが集まってきて、花蜜を

吸っていました。

ビワは庭に植えるものでないといわれます。

日陰になるからです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サネカズラの実の輝き

2024年12月24日 | 追分市民の森

追分市民の森のつる性の木にサネカズラの

実がついていました。

赤い実がたくさんついた集合果です。

森の中に稚樹が多く生えているのは、

鳥が実を1個ずつ食べて落とし物から

のようです。

昔、武士などが樹液を整髪料に使った

ことから美男カズラの別名があります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針葉樹の森のヤブランの輝き

2024年12月08日 | 追分市民の森

追分市民の森にヤブランの黒い実が輝いて

いました。

針葉樹の森のヤブランの実はほとんど鳥に

食べられていましたが、人の入らない林床

残っていました。

剣状の葉がランの葉に似ているのが

名前の由来です。

ヤブランはラン科でなくユリ科です。

カメラを向けるときは、剣状の葉を入れて

撮ることにこだわります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバジャノヒゲの青い実探し

2024年12月07日 | 追分市民の森

追分市民の森でオオバジャノヒゲの

青い実を見ました。

葉は長く密集しています。

青い実は細長い葉の中に隠れています。

実のついた株は少なく、腰を落として

葉をかき分けて実の有無を確認します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。