毎年夏になると庭の裏にミョウガが出ますが、その根に
寄生するナンバンキセルが咲きました。
ナンバンギセルはススキ、ミョウガ、サトウキビの根に
寄生する1年生の寄生植物です。
和名の南蛮煙管というユニークな名前が気に入っています。
この花から南蛮人が煙管(キセル)をくわえているところを
想像してしまいます。
ミョウガの中にナンバンギセルを最初に見つけたときは
驚いたものでした。
この付近は蚊が出るのでふだんあまり近寄らないですが、
ナンバンギセルの花が咲くときと、ミョウガの花芽をとるときは
近寄ります。
ナンバンギセルは万葉集に”思ひ草”で出てくることで
知られています。
道の辺の尾花が下の思ひ草 今さらさらに 何をか思はむ
寄生するナンバンキセルが咲きました。
ナンバンギセルはススキ、ミョウガ、サトウキビの根に
寄生する1年生の寄生植物です。
和名の南蛮煙管というユニークな名前が気に入っています。
この花から南蛮人が煙管(キセル)をくわえているところを
想像してしまいます。
ミョウガの中にナンバンギセルを最初に見つけたときは
驚いたものでした。
この付近は蚊が出るのでふだんあまり近寄らないですが、
ナンバンギセルの花が咲くときと、ミョウガの花芽をとるときは
近寄ります。
ナンバンギセルは万葉集に”思ひ草”で出てくることで
知られています。
道の辺の尾花が下の思ひ草 今さらさらに 何をか思はむ