ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭にナンバンギセル(南蛮煙管)が咲きました

2011年08月31日 | 日記
毎年夏になると庭の裏にミョウガが出ますが、その根に
寄生するナンバンキセルが咲きました。
ナンバンギセルはススキ、ミョウガ、サトウキビの根に
寄生する1年生の寄生植物です。

和名の南蛮煙管というユニークな名前が気に入っています。
この花から南蛮人が煙管(キセル)をくわえているところを
想像してしまいます。

ミョウガの中にナンバンギセルを最初に見つけたときは
驚いたものでした。
この付近は蚊が出るのでふだんあまり近寄らないですが、
ナンバンギセルの花が咲くときと、ミョウガの花芽をとるときは
近寄ります。

ナンバンギセルは万葉集に”思ひ草”で出てくることで
知られています。
道の辺の尾花が下の思ひ草 今さらさらに 何をか思はむ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な山に咲くツリガネニンジンとアキカラマツ

2011年08月30日 | 日記


先日市民の森の山側の水路に沿ってツリガネニンジンが
咲いていました。
花径が1メートルにもなるので、横に傾いて
咲いているのが多かったです。
白い花もあれば、青紫色の花もありました。
花は釣鐘形で、根が朝鮮人参の根に似ているので
この名があります。

ツリガネニンジンはキキョウ科でよく見かける初秋の野草です。
秋の七草は万葉集で山上憶良が選定して今日に至っています。
いまもし見直すならば、ツリガネニンジンも秋の七草の
有力な候補ではと思いました。


 
ツリガネニンジンと同じく山から水路に伸びて
傾いて咲く野草がありました。
その一帯に群生していたので、名前を図鑑やネットで
調べましたが特定できませんでした。

花の管理人の”カラマツソウの仲間では”というヒントから
キンポウゲ科のアキカラマツとわかりました。
花の写真を撮るようになって、花の名前を調べるのも
楽しみの一つになりました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋に輝くパンパスグラス

2011年08月28日 | 日記
散歩コースの地神塔の近くに変わった植物を植栽する畑が
あります。
ツルボを撮った日、近くの畑に植えられたパンパスグラスの
銀白色が映えているのが見えました。

イネ科の南米原産で、パンパスはアルゼンチンの草原地帯の名前です。
パンパスにはパンパスグラスの大群落があるそうです。

この畑に出るススキに似た大形の穂には以前から違和感をもって
見ていました。
その日、はじめてパンパスグラスの輝きに気づきました。
背後に植えられた檜の黒色とパンパスグラスの穂の銀白色が
コントラストをなしていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土手にツルボが咲いていました

2011年08月27日 | 日記
散歩コースの高台に地神塔があり、その近くの土手に
ツルボが咲いていました。
ここの土手はツルボが顔を出す時期を見計らうように
草刈りされるので、写真を撮るのに好都合です。

身近な植物の写真を撮るようになって約10年になりますが、
いつどこにどんな花が咲くかだいたい頭に入っています。
この土手は30~40個のツルボが咲くので気に入っています。
今年はここに来るのが2日ほど遅かったようで、花がほとんど
咲き切っていました。

淡紫色のツルボは順光で撮らないとピンボケになります。
毎年この小さな花を撮るのに泣かされていますが、
ツルボは春の土筆のように突然顔を出すところがかわいいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の森公園で見た秋の野草たち

2011年08月26日 | 日記


1か月ぶりに四季の森公園に行きました。
前回来たときはカワセミの止まり木がなくなっていましたが、
昨日は池の中に2箇所の止まり木が設置されよかったと思いました。

この公園に隣接した中学校の前を通ったら、法面に
ヤマジノホトトギスが咲いていました。
花被片の反り返りがないのが特徴です。
和名は山路の杜鵑草で、繊細な花に紫色の斑点がありました。



その先に宮城野萩(ミヤギノハギ)が咲いていました。
紫紅色の花のよく見られる萩で、秋の七草の一つです。



さらに進んでシラカシの薄暗い森の中に入りました。
ここには藪蘭(ヤブラン)が遊歩道沿いにたくさん咲いていました。
11月ごろに黒い実になります。

中学校からは吹奏楽部の練習が音高く聞こえてきました。
森の中ではそれに負けじと、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、
ヒグラシの大合唱が鳴り響きました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。