庭の裏に植えたミョウガの中にナンバンギセル
(南蛮煙管)が咲きました。
例年数本そろって咲きますが今年は花数が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/df/b4f39ca6b35ddf2aef1a3437c2e305e1.jpg)
花の形が南蛮人(ポルトガル人やスペイン人)
の使ったパイプの煙管(キセル)に似ている
ことからつけられました。
葉緑素をもたないので自活できず、ススキや
サトウキビ、ミョウガに寄生します。
20年ほど前にミョウガの中にナンバンギセルを
見つけたときの驚きは忘れられません。
以前、箱根の仙石原ススキ草原でナンバンギセルを
見たことがあります。
(南蛮煙管)が咲きました。
例年数本そろって咲きますが今年は花数が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/df/b4f39ca6b35ddf2aef1a3437c2e305e1.jpg)
花の形が南蛮人(ポルトガル人やスペイン人)
の使ったパイプの煙管(キセル)に似ている
ことからつけられました。
葉緑素をもたないので自活できず、ススキや
サトウキビ、ミョウガに寄生します。
20年ほど前にミョウガの中にナンバンギセルを
見つけたときの驚きは忘れられません。
以前、箱根の仙石原ススキ草原でナンバンギセルを
見たことがあります。