奥日光の赤沼に車をとめて小田代ヶ原まで歩くことにしました。
奥日光は春と秋に行くことが多く、夏の日光は10数年ぶりでした。
この季節を代表するホザキシモツケは淡紅色の花を枝先につけて
いました。
湯川の対岸にホシザキシモツケの群落が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/31/0df197d8d6ae559fff7b6abe30569cf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/ebed7f30c9cdaa1b6cd5fd884d36770a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/0cd7d3751cce5c548749bff11cce27a3.jpg)
湯川は湯の湖を源流として中禅寺湖に注ぎますが、
手つかずの自然が魅力的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/22176ffe9198cee446d97d46f1aae516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/5087884a2b0323e16b88ad22e011a456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/637aef09926aa90ea916ad96c12f217e.jpg)
湯川に大きなニホンジカがいました。
30m以上は離れていましたが、望遠機能があるので
撮ることができました。
シカは各地で食害をおかし嫌われものですが、湯川のシカは
都会に住む者にとって滅多に見られない野生の生き物でした。
奥日光は春と秋に行くことが多く、夏の日光は10数年ぶりでした。
この季節を代表するホザキシモツケは淡紅色の花を枝先につけて
いました。
湯川の対岸にホシザキシモツケの群落が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/31/0df197d8d6ae559fff7b6abe30569cf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/ebed7f30c9cdaa1b6cd5fd884d36770a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/0cd7d3751cce5c548749bff11cce27a3.jpg)
湯川は湯の湖を源流として中禅寺湖に注ぎますが、
手つかずの自然が魅力的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/22176ffe9198cee446d97d46f1aae516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/5087884a2b0323e16b88ad22e011a456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/637aef09926aa90ea916ad96c12f217e.jpg)
湯川に大きなニホンジカがいました。
30m以上は離れていましたが、望遠機能があるので
撮ることができました。
シカは各地で食害をおかし嫌われものですが、湯川のシカは
都会に住む者にとって滅多に見られない野生の生き物でした。