数日前に追分の森を歩きました。
山に面した水路際に咲くアカソは花の盛りを
過ぎていましたが、少し残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/4b00ae67e9dc392d5b76d8fb2f17f3c8.jpg)
アカソの和名は赤麻です。
水路際に咲く赤い花穂が気に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/3aa0877c8d257fae8223e25dd6740136.jpg)
森の中に入ったらヤブマオが咲いていました。
アカソと同じくイラクサ科です。
ヤブマオは薄緑色の花穂を長く出して森の中に
群生していました。
カラムシの仲間で虫に食われた葉を見て野趣を
感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/43030c3cc94f602f63208ff37cef4a02.jpg)
アジサイの植え込み付近の山にオオムラサキツツジが
あり、その上につる性のセンニンソウが咲きはじめて
いました。
実の先端につく羽毛状のものを仙人のひげに見立てて
センニンソウの名前がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d4/c01dbc2bde1b94dfb12962734100b226.jpg)
帰りに、集落のそばの土手にツルボが咲いていました。
わずか1本ですがツルボが見られてよかったです。
散歩道のツルボの出る土手は数年前から農家が
下草刈りをしなくなり雑草の中にうずもれています。
山に面した水路際に咲くアカソは花の盛りを
過ぎていましたが、少し残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/4b00ae67e9dc392d5b76d8fb2f17f3c8.jpg)
アカソの和名は赤麻です。
水路際に咲く赤い花穂が気に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/3aa0877c8d257fae8223e25dd6740136.jpg)
森の中に入ったらヤブマオが咲いていました。
アカソと同じくイラクサ科です。
ヤブマオは薄緑色の花穂を長く出して森の中に
群生していました。
カラムシの仲間で虫に食われた葉を見て野趣を
感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/43030c3cc94f602f63208ff37cef4a02.jpg)
アジサイの植え込み付近の山にオオムラサキツツジが
あり、その上につる性のセンニンソウが咲きはじめて
いました。
実の先端につく羽毛状のものを仙人のひげに見立てて
センニンソウの名前がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d4/c01dbc2bde1b94dfb12962734100b226.jpg)
帰りに、集落のそばの土手にツルボが咲いていました。
わずか1本ですがツルボが見られてよかったです。
散歩道のツルボの出る土手は数年前から農家が
下草刈りをしなくなり雑草の中にうずもれています。