四季の森公園に行きました。
池の端にネコヤナギ(猫柳)が咲いていました。
子どものころ河川敷で普通に見られましたが,
いまでは少なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/27a82280fe371ff78d95d6609b369f52.jpg)
子どものころは"チンコロ"と呼んで襟に長い花穂を
入れていたずらごっこをしたものです。
花穂は灰色だった記憶ですが、池の端の花穂は
赤みがかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/87/9e8fba064bbf6aa5e7301429e66365e4.jpg)
あし原湿原の手前にサンシュユ数株が咲いていました。
自然に伸びた枝先に黄色い小さな花がいっぱい
咲いて、これが本来のサンシュユでした。
我が家の縦長のサンシュユとは対照的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0c/ff61d42aa7eb6fdb4c36f05b3e7d90e3.jpg)
とまったままの水車小屋の先にオニシバリが
数株植栽されていました。
沈丁花の仲間でよく山で見たことがあります。
樹皮が強く鬼をも縛れるのが名前の由来です。
ピンクの馬酔木とマンサクも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/d1b5b3c3d1a35b2adfd1bb345524fc6c.jpg)
池の端にネコヤナギ(猫柳)が咲いていました。
子どものころ河川敷で普通に見られましたが,
いまでは少なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/27a82280fe371ff78d95d6609b369f52.jpg)
子どものころは"チンコロ"と呼んで襟に長い花穂を
入れていたずらごっこをしたものです。
花穂は灰色だった記憶ですが、池の端の花穂は
赤みがかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/87/9e8fba064bbf6aa5e7301429e66365e4.jpg)
あし原湿原の手前にサンシュユ数株が咲いていました。
自然に伸びた枝先に黄色い小さな花がいっぱい
咲いて、これが本来のサンシュユでした。
我が家の縦長のサンシュユとは対照的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0c/ff61d42aa7eb6fdb4c36f05b3e7d90e3.jpg)
とまったままの水車小屋の先にオニシバリが
数株植栽されていました。
沈丁花の仲間でよく山で見たことがあります。
樹皮が強く鬼をも縛れるのが名前の由来です。
ピンクの馬酔木とマンサクも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/d1b5b3c3d1a35b2adfd1bb345524fc6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/14c5f5a8a695e682b1ccfa72a824645f.jpg)