ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭のヒメイチハツとシャガ

2022年04月30日 | 日記
庭にヒメイチハツが咲いています。
アヤメ科の中で一番早く花が咲くのでイチハツ
(一初)の名前がつきました。
ヒメイチハツは園芸品種です。



イチハツは昔はかやぶき屋根の頂上部分に
たくさん植えて屋根を締め付けて守ったと
されています。

かなり以前にネット上でお付き合いのあった
佐賀の歌人がヒメイチハツの写真を見て、
正岡子規の次の歌を紹介されました。

いちはつの花咲きいでて我が目には
今年ばかりの春ゆかんとす
病床に臥していた子規が死を予感して最後に
詠んだ歌とされています。



庭の裏に園芸用の竹を植えていますが、
その中にシャガが10株ほど咲いています。
10年数年かかりお隣の擁壁の下に株が増えました。
シャガは群生して咲いた花姿が似合っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパラキシスとバビアナが咲いた

2022年04月29日 | 日記
庭にスパラキシスが細長い葉を穂状に伸ばして
咲いています。
南アフリカ原産で別名スイセンアヤメです。



花弁が白で中心部はクリーム色の落ち
着いた色合いは和風の庭にも合っています。

数10個の花がまとまって咲いています。
真冬も葉が常緑のままです。
夕方になると白い花が一斉に閉じます。



戸袋のそばにバビアナが穂状に咲きました。
南アフリカ原産のアヤメ科です。
濃い青紫色の花でスパラキシスとほぼ同時に
咲きます。

スパラキシスとバビアナは共通店のある
アヤメ科の似たもの同士です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオデマリとコデマリが咲いた

2022年04月28日 | 帷子川
帷子川沿いにオオデマリが咲いていました。
咲きはじめは緑色で白色に変わりました。






スイカズラ科でアジサイに似た花を咲かせます。
ボールに似た花を咲かせるのでオオデマリ(大手毬)
の名前がつきました。
球状の白い花は柔らかな雰囲気を醸し出しています。

3年前の春、川沿いの木が多数伐採されましたが、
幼樹のオオデマリは残ってよかったです。



コデマリはバラ科で枝が弓状に垂れ下がります。
小さな花が丸く集まって手毬のように咲くことから
コデマリの名前がつきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木林にキンランが咲いた

2022年04月27日 | 日記
散歩道の公園の雑木林に金蘭(キンラン)が
咲きました。
20年ほど前に同じ公園の落葉樹の中に1株の
キンランを見つけたときは、当時絶滅危惧種と
思っていたので幸運を喜んだものでした。



その後ほかの園でも雑木林でキンランを見ら
れるようになりました。
キンランが咲けば白い花のギンランを見たく
なりますが、ギンランはこれからのようです。





同じ林床にホウチャクソウが2個の花穂をつけて
咲いていました。
スズランのような白い花をつけたアマドコロも
咲いて、身近な雑木林の魅力を感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ガーデンの大花壇を歩いて

2022年04月26日 | 日記
横浜市旭区にある里山ガーデンの大花壇を
歩きました。
大花壇会場は周遊する人で賑わっていました。
花は洋花に統一されていました。
まず気に入った花はネモフィラでした。





3年前にひたちなか海浜公園のネモフィラ
見物のバスツアーを申し込んでいたら、
当日の朝急病で参加できませんでした。
北米原産で空色の花は群生すると美しいです。



花壇の中に草丈の高いルピナスが咲いていました。
20年前にニュージーランド旅行のとき、
道端に色とりどりのルピナスが咲いていたのが
印象に残っています。



チューリップの季節にはやや遅かったですが、
花壇の中でチョコレート色の花がアクセントに
なっていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。