ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

初夏の真鶴半島を歩きました

2022年06月11日 | 真鶴半島の四季(夏)
真鶴駅から真鶴岬まで久しぶりに歩きました。
真鶴港にはウミネコもおらず静かでした。
イソヒヨドリのさえずりを何か所かで
聞きましたが、カメラを向けるほどの距離で
なかったです。





展望公園のディゴの赤い花が咲いていました。
今年は特に花付きがよかったです。
南アフリカ原産のマメ科とわかりました。



三ツ石海岸はごろごろした石の上を歩くので
難儀を感じました。
目の前にテリノイバラの白い花がここかしこに
咲いていました。
花径は約5センチと大きく、身近に見るノイバラと
違った美しさを感じました。
数年前に高波が押し寄せた影響を感じさせないほど
自然度が回復していました。



スカシユリが1株咲いていてラッキーでした。
7月の三ツ石海岸はスカシユリとハマゴウが
咲き乱れることでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の真鶴を歩いて

2019年08月27日 | 真鶴半島の四季(夏)
暑さが峠を越した8月下旬の真鶴を歩きました。
荒井城址公園のそばの個人宅にタカサゴユリと
シンテッポウユリが咲いていました。





仲間に筒状の花に紫褐色の線があるのが
高砂百合(タカサゴユリ)で、線がないのが
シンテッポウユリと話しました。
その付近の庭にはタカサゴユリがここかしこに咲いて
いました。
庭に種が飛んできて生えたのでしょう。

山下浜の遊歩道が歩けるようになりクロサギを探しましたが
見つかりませんでした。
付近にダイバーの初心者が多かったです。





真鶴岬から三ツ石海岸に下りたら、一面に橙色の
ハマカンゾウが咲いていました。
初夏に咲く青紫色のハナゴウが少し残っていました。
この一帯は昨秋高波が押し寄せて海岸の生態系が
かなり変わっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の真鶴半島を歩いて

2019年07月23日 | 真鶴半島の四季(夏)
2か月ぶりに真鶴を歩きました。
港を見たらウミネコ約10羽浮かんでいましたが、
数分後に魚座に着いたら平屋の建物の屋根に21羽
並んでいました。



ウミネコは幼鳥が混じっていて羽色は全身黒いものも
ありました。



貴船神社の境内にキツネノカミソリが咲いていました。
橙色の花はキツネの体色を、花の後に出る細長い葉を
剃刀に見立てて奇抜なユーモラスな名前がつけられました。
7月に咲く花ですが、今年は開花に合ってよかったです。
貴船神社祭りが来週に迫り、町のあちこちに提灯が吊るされて
いました。



お林展望公園にハマユウが咲いていました。
真っ白に糸状に伸びた花は美しかったです。





真鶴岬の売店の敷地内に白と赤のハーブが咲いていて、
仲間から花の名前を聞かれました。
調べたらチェリーセージ・ホットリップスでした。
その日は三ツ石海岸に下りることもなく帰りのバスに乗り
ました。
岬の三ツ石を見下ろす景勝スポットに黄色いカンナが咲いて
いましたが、そこに真鶴の町花:ハマユウが咲いてないのか
意外でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の石段に角を出したカタツムリ

2018年09月13日 | 真鶴半島の四季(夏)
真鶴の貴船神社には入口から少し石段が、境内には
やや急な石段が85段あり合わせて108段あります。
膝の具合がよくないので最近は1,2,3と数えながら
集中して歩くことにしています。



ところが先日、20段くらい上がったところの石段に
カタツムリ(蝸牛)が角を出していました。
石段を数えるのをやめてカタツムリを撮りました。
石段は雨でぬれて殺風景で大きな葉の上にいたらよかった
のにと思いました。

カタツムリに出合えたお陰でしょうか、膝の具合を気にせず
岬まで歩けてほっとしました。

別名デンデンムシムシです。
文部省唱歌の「かたつむり」を思い出しました。
「かたつむり」はどの世代でもそらんじて歌える童謡でしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の真鶴半島を歩いて

2018年09月11日 | 真鶴半島の四季(夏)
天気が不安定な中、真鶴の観察に参加しました。
先の12号台風の影響で山下浜の遊歩道は通行禁止に
なっていました。
その日はイソヒヨドリを各所で見ましたが、いずれも
逆光でした。



岬に向かって歩きながら花の写真を撮りました。
お林展望公園のノボタンコートダジュールが見ごろでした。
高さ5mあり木全体に紫色の花がいっぱいでした。
ここに来るとコートダジュールの迫力に圧倒されます。



同じ公園内にパンパスグラスが咲いていました。
パンパはアルゼンチンの草原地帯の名前です。
光沢のある花穂はクリーム色に輝いていました。
今年は旬の花が見られてよかったです。





真鶴岬の松林の縁に橙色のカンナが目にとまりました。
カンナは7月ごろから咲いていますが、海を見下ろす
絶好なスポットにありました。



三ツ石海岸に下りたら、12号台風で高潮が押し寄せ
浜辺の植物は壊滅的な被害を受けていました。
それでもハマカンゾウが数株、岩場に咲いていて
救われました。
海上にオオミズナギドリの約100羽の群れを
見ましたがカメラは届きませんでした。



貴船神社付近の道端にセンニンソウが咲いていました。
白い花の盛りを間近に見て香りを感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。