ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

美しいカワセミを見て

2024年10月31日 | 日記

帷子川で目の前にカワセミが飛んできて

枝にとまりました。

コバルトブルーのカワセミを間近に見るのは

久しぶりでした。

カメラを向けてもカワセミはそこに落ち着て

いました。

小魚をみつけてダイビングするのが

カワセミの魅力ですが、久しぶりの

カワセミに満足しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギクが咲きました

2024年10月30日 | 日記

庭にシュウメイギク(秋明菊)が咲きました。

白花の5弁花です。

菊の名前はつきますが、キンポウゲ科です。

夕方には花を閉じます。

以前、京都の貴船神社に行ったとき、

割烹店の店先で濃いピンクの花を見ました。

貴船菊と呼ばれることを知りました。

下記の白花は過去最高に咲いたシュウメイギク

です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス大納言が咲きました

2024年10月29日 | 日記

庭にホトトギス大納言が咲きました。

今年は夏の猛暑が異常なほど続き、庭の

ホトトギスは被害を受けましたが、大納言は

暑さに耐えて生き残りました。

葉の一部が枯れて茶色くなっています。

小形のホトトギスであずき色をしているのが

特徴です。

大納言の素敵な名前は園芸業者がつけたものと

推察します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマが咲いていました

2024年10月28日 | こども自然公園

こども自然公園にフジバカマが咲いて

いました。

自然界で絶滅危惧種のフジバカマを見る

のははじめてでした。

秋の七草のひとつです。

この花に渡りのチョウのアサギマダラが

寄ってくることで知られています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリカブトが咲いていました

2024年10月26日 | 日記

こども自然公園の山にヤマトリカブトが

咲いていました。

名前は花の形が舞楽のときかぶる鳳凰の頭を

形どった兜に似ていることに由来すると

いわれます。

トリカブトは根に猛毒があるので

恐れられています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。