金木犀は以前、家の庭にも近所のほとんどの庭にもありましたが、
近年めっきり少なくなりました。
この時期になると金木犀の香りが秋の到来を知らせてくれます。
昨日、金木犀の香りを求めて近くの市立公園に行きました。
誰もいない公園の外れで香りを一人占めしました。
小さなつぶつぶの黄色い花に顔を近づけて香りを吸収しました。
ある民家の庭に金木犀の大木を見て驚きました。
40坪ほどの敷地に高さ4m、横幅4mの丸い樹形の金木犀は
明らかに不似合いでした。
庭木としての金木犀の欠点は大きくなり過ぎることですが、
この家の主は庭の金木犀をどう見ているのでしょうか。
この公園にゴンズイの実が色づいていました。
赤い種皮が裂けて黒い種子が出ると赤と黒のコントラストが
美しいです。
ゴンズイの実は見ごろをやや過ぎていますが、10月以降には
野鳥が種子を突くので赤い種皮だけが残ります。
2枚目の写真は数日前に別の公園で撮ったものです。
近年めっきり少なくなりました。
この時期になると金木犀の香りが秋の到来を知らせてくれます。
昨日、金木犀の香りを求めて近くの市立公園に行きました。
誰もいない公園の外れで香りを一人占めしました。
小さなつぶつぶの黄色い花に顔を近づけて香りを吸収しました。
ある民家の庭に金木犀の大木を見て驚きました。
40坪ほどの敷地に高さ4m、横幅4mの丸い樹形の金木犀は
明らかに不似合いでした。
庭木としての金木犀の欠点は大きくなり過ぎることですが、
この家の主は庭の金木犀をどう見ているのでしょうか。
この公園にゴンズイの実が色づいていました。
赤い種皮が裂けて黒い種子が出ると赤と黒のコントラストが
美しいです。
ゴンズイの実は見ごろをやや過ぎていますが、10月以降には
野鳥が種子を突くので赤い種皮だけが残ります。
2枚目の写真は数日前に別の公園で撮ったものです。