先週の後半に上高地を歩いてきました。
大正池から河童橋、河童橋から明神を往復し22000歩の
ウォーキングを楽しみました。
カラマツの黄葉のほかに遊歩道沿いにニシキギ科のマユミが
多数赤く色づいていました。
若いカップルがマユミのところで足を止めてこの実は
なんだろうと話し合っている場面に3回も出合い、
その都度「マユミの実です」と教えてあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1b/c421e5ece634de6bea0cdeb833c0ee70.jpg)
ピンクの仮種皮が割れて赤い種子を吊るしているので
植物学者の多田先生はイアリングを吊り下げると表現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/2d1ec156116ef4f9a492c743d1c9bde2.jpg)
ニシキギが紅葉していました。
マユミと同属で紅葉が美しいことで知られています。
赤い葉の中に仮種皮から吊るした赤い種子が見えました。
ニシキギは枝にコルク質の翼が発達するのが特徴で
よく似たコマユミとの違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e2/65f6cca801fa8c12315c189137bf7725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/a158f19dac7afe540612c17e31592973.jpg)
明神付近で遊歩道沿いに見慣れない赤い実を見ました。
穂高連峰登山の基地になっている明神館の前に赤い実が
枝にびっしりついていました。
帰宅して図鑑を見たらスイカズラ科のカンボクでした。
見た目は美味しそうですが野鳥が食べないようで冬まで
残るようです。
大正池から河童橋、河童橋から明神を往復し22000歩の
ウォーキングを楽しみました。
カラマツの黄葉のほかに遊歩道沿いにニシキギ科のマユミが
多数赤く色づいていました。
若いカップルがマユミのところで足を止めてこの実は
なんだろうと話し合っている場面に3回も出合い、
その都度「マユミの実です」と教えてあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1b/c421e5ece634de6bea0cdeb833c0ee70.jpg)
ピンクの仮種皮が割れて赤い種子を吊るしているので
植物学者の多田先生はイアリングを吊り下げると表現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/2d1ec156116ef4f9a492c743d1c9bde2.jpg)
ニシキギが紅葉していました。
マユミと同属で紅葉が美しいことで知られています。
赤い葉の中に仮種皮から吊るした赤い種子が見えました。
ニシキギは枝にコルク質の翼が発達するのが特徴で
よく似たコマユミとの違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e2/65f6cca801fa8c12315c189137bf7725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/a158f19dac7afe540612c17e31592973.jpg)
明神付近で遊歩道沿いに見慣れない赤い実を見ました。
穂高連峰登山の基地になっている明神館の前に赤い実が
枝にびっしりついていました。
帰宅して図鑑を見たらスイカズラ科のカンボクでした。
見た目は美味しそうですが野鳥が食べないようで冬まで
残るようです。