散歩道の幼稚園のそばの山側につる性のヘクソカズラ
が咲いていました。
「屁糞葛」と和名で書くと、この野草に異臭があることが
わかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/5998a5030540693b68800c4b43eecd17.jpg)
毎年この花を見るとどれほど臭いか花を摘んだり葉を
揉んだりしますが、その日は園児たちの帰る時間に
ぶつかり省略しました。
葉に異臭はあるものも名前ほどでなく拍子抜けします。
刈り込みの後でも根が残るツツジの上などはヘクソ
カズラの天下で、したたかに生き残ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/9f82962ba60edc3509ddefd2e651ed0b.jpg)
帷子川の橋の上から50m先でアオサギが小魚を
くわえたところを見ました。
シャッターを押しましたが、肝心の小魚が鮮明に写らず
残念でした。
が咲いていました。
「屁糞葛」と和名で書くと、この野草に異臭があることが
わかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/5998a5030540693b68800c4b43eecd17.jpg)
毎年この花を見るとどれほど臭いか花を摘んだり葉を
揉んだりしますが、その日は園児たちの帰る時間に
ぶつかり省略しました。
葉に異臭はあるものも名前ほどでなく拍子抜けします。
刈り込みの後でも根が残るツツジの上などはヘクソ
カズラの天下で、したたかに生き残ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/9f82962ba60edc3509ddefd2e651ed0b.jpg)
帷子川の橋の上から50m先でアオサギが小魚を
くわえたところを見ました。
シャッターを押しましたが、肝心の小魚が鮮明に写らず
残念でした。