真鶴に来ると町鳥のイソヒヨドリを探しましすが
その日は数羽のイソヒヨドリのオスを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/99fb855db1ef5a213fbf5f34670015b6.jpg)
個人宅の屋根でさえずっているイソヒヨドリを双眼鏡を
当ててみんなで見ました。
薄曇りで写真は満足に撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/7034e954e5c7cdc9f78a6e24c03cf525.jpg)
荒井城址公園の近くでビワの実が黄色く色付いて
いました。
そばに長い梯子があり収穫されていると感じました。
10年以上この季節はビワの実の写真を撮っていますが、
瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)です。
三ツ石海岸に下りました。
浜辺はいつもになく人が多く目当てのクロサギは
いませんでした。
砂地にはハマヒルガオ、テリハノイバラ、ハマボッスが
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/9a0c8056a0469d030f3675b689e97bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/599271bf3495a0300e58cdf137467230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/b7f2460d1ccf650836e50a34ab583291.jpg)
ハマヒルガオはヒルガオに比べてピンク色が濃かったです。
テリハノイバラは砂地に枝を這うように伸ばして白い花を
咲かせていました。
白い花の咲くハマボッスはいつもの岩場に見当たらず、
仲間がわずかに花の付いた株を探してくれました。
付近一帯にはゴミなどの漂流物がいっぱい打ち上げられて
いましたが、スカシユリの株のつぼみを見て来月が楽しみに
なりました。
その日は数羽のイソヒヨドリのオスを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/99fb855db1ef5a213fbf5f34670015b6.jpg)
個人宅の屋根でさえずっているイソヒヨドリを双眼鏡を
当ててみんなで見ました。
薄曇りで写真は満足に撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/7034e954e5c7cdc9f78a6e24c03cf525.jpg)
荒井城址公園の近くでビワの実が黄色く色付いて
いました。
そばに長い梯子があり収穫されていると感じました。
10年以上この季節はビワの実の写真を撮っていますが、
瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)です。
三ツ石海岸に下りました。
浜辺はいつもになく人が多く目当てのクロサギは
いませんでした。
砂地にはハマヒルガオ、テリハノイバラ、ハマボッスが
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/9a0c8056a0469d030f3675b689e97bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/599271bf3495a0300e58cdf137467230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/b7f2460d1ccf650836e50a34ab583291.jpg)
ハマヒルガオはヒルガオに比べてピンク色が濃かったです。
テリハノイバラは砂地に枝を這うように伸ばして白い花を
咲かせていました。
白い花の咲くハマボッスはいつもの岩場に見当たらず、
仲間がわずかに花の付いた株を探してくれました。
付近一帯にはゴミなどの漂流物がいっぱい打ち上げられて
いましたが、スカシユリの株のつぼみを見て来月が楽しみに
なりました。