ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

シモツケとミツバシモツケ

2014年05月31日 | 日記
庭のフェンス際に落葉低木のシモツケ(下野)が咲いています。
シモツケの名前は下野の国で最初に発見されたからと
いわれます。
枝先に鮮やかな紅色の花が密集して咲いています。



栃木県出身の者として、県木のトチノキや県花のヤシオ
ツツジの方が親しみを感じています。
アカヤシオを以前庭に植栽しましたが、2回とも花が
咲くことなく枯れてしまいました。
国の名が花の名前についているのは、私の知る限り
土佐水木、日向水木、豊後梅などがあります。



花の管理人の友人からいただいたミツバシモツケが
咲いています。北米原産です。
こちらは白い5弁花で1枚の葉に3つの小さな葉がつくのが
特徴です。
なぜシモツケの名がつくのか、落葉低木で全体の雰囲気が
似ているからでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帷子川沿いのタチアオイ、ナツグミ、ウツギ

2014年05月29日 | 帷子川
久しぶりに帷子川の上流を歩きました。
冬の間ほとんど毎日歩いていた帷子川ですが、鳥がいなく
なってから足が遠のきました。
団地のそばの川沿いの空き地に色鮮やかなタチアオイ
(立葵)が咲いていました。
タチアオイが咲くころ梅雨入りとなり、タチアオイの
花が咲き終るころ梅雨が明けるといわれます。
昨年の梅雨入りは5月29日の今日でしたが、今年は
6月になりそうです。





帷子川は護岸工事されて土手らしきものはありませんが、
わずかな斜面の空間にポピーの花とナツグミを見つけました。
誰か花好きの人が個人的に植えたのでしょう。
ナツグミは子どものころ隣の家の田んぼのそばに赤い実が
たくさん成ったことを懐かしく思い出しました。



団地の裏のわずかな中州にウツギが咲いていました。
人が近寄れるところではなくウツギの枝がどこからか
漂流してきたようです。
1か月ぶりに帷子川で季節の写真が撮れてよかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメヒオウギとニワゼキショウ

2014年05月28日 | 日記
庭にヒメヒオウギ(姫檜扇)が40~50株咲いています。
種がこぼれて庭中に広がっています。花の管理人が草取りを
するときヒメヒオウギを見逃しているからです。
アヤメ科で南アフリカ原産の小さな花です。
6弁花で下の3枚の付け根に黒味のある紅色の斑点が入る
のがアクセントになっています。
白のヒメヒオウギはなぜかほとんど増えません。





同じアヤメ科のニワゼキショウ(庭石菖)が芝生の隅に
咲いています。
日本の固有種かなと思いましたが、北米原産です。
どこからか風が種を運んできたのでしょう。
庭ではいつも株がまとまって花が咲きますが、先日四季の森
公園の広場では花が2,3個しか咲いておらず見逃して
しまいそうでした。
一日花で次々と花を咲かせて午後には花が萎れます。
ヒメヒオギもニワゼキショウも小さな庭の人気者です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑濃い四季の森公園を歩いて

2014年05月27日 | 四季の森公園
四季の森公園を歩いていたら、ヤマボウシ(山法師)が
咲いていました。
遊歩道から野外ステージを見下ろしたら、50m先に白い花
が全面に光っていました。
それは紛れもなくヤマボウシで7,8年前に箱根芦ノ湖の
近くを縦走したとき見た山の風景によく似ていました。
ヤマボウシは近くから見るより離れて見る方がその魅力が
わかります。







学級田んぼの山の向こう側に行ったら、スイカズラ(吸蔓)の
甘い香りが漂ってきました。
ツツジの植え込みの上にスイカズラがつるを伸ばし、そこに
モンキーアゲハがやってきて蜜を吸っていました。
咲きはじめは白でやがて黄色になるので金銀花とも呼ばれます。







公園内で木の実を探しました。
見つかったのはヤマグワ、コウゾ、モミジイチゴでした。
木の実は写真を撮ることに集中し食べることは滅多にありません。
自宅近くの民家の庭にあった大きなヤマグワとコウゾの木は、
昨年家が売りに出されて更地にするとき伐採されましたが、
この自然公園で見られるのでよかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の森公園の水生植物(コウホネ、キショウブ、スイレン)

2014年05月26日 | 四季の森公園
四季の森公園に行くのは金蘭が咲いた5月はじめ以来で若葉が
濃くなっていました。
連絡橋を渡って学級田んぼに出ましたが、まだ雑草が生い茂った
ままで田植えがされていませんでした。
そばの小さな池にコウホネとキショウブが咲いていました。





コウホネは水中の根茎が白く骨のように見えるので河骨と書きます。
大きな葉に隠れて池の中に黄色い花が咲いていました。
数年前にここで胸のポケットから池にケータイを落としたことを
思い出しました。
キショウブ(黄菖蒲)は繁殖しているのが目立ちました。
ヨーロッパ原産の侵入植物で繁殖するために在来種を脅かす植物に
扱われていることを知りました。





葦の原湿原の手前の小さな池にスイレン(睡蓮)が咲いていました。
スイレンを見逃している来園者が多いようです。
ここのスイレンは植物園のように観賞用に管理されていないのは
仕方がないと思いました。
この公園の水生植物の目玉は花菖蒲で、6月中ごろが楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。