池の平湿原に咲いた花々としてアップしていますが、池の平の
周辺の見晴岳と三方ヶ峰に咲いた花を含んでいます。
高齢者でも安心して歩けるコースで昨年に続き今年も歩きました。
このコースで約30種の高山植物を観察しました。
花の管理人が同行しているので、花の名前はほとんどわかりました。
高山植物は花の名前が全然わからないと興味がもてませんが
何回か山を歩いているうちに自然と名前を覚えるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/6b7779492f6f03faec4e2d111efb7a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/3caaea56354a75e68a86daff50afbcad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/8a84976953d4d6b83c565b966770c8bc.jpg)
山には大形のシシウドが咲いていました。
山の盟主のような存在で可憐な花とは対照的で、草丈は1~2m
にもなります。
木本のシモツケのそばに草本のシモツケソウが咲いていました。
スモツケに似た淡紅色のつぶつぶの花が咲くからシモツケソウ
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/23/62714595792a6116f7a329b13e6974cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f9/baf5711a7fb2622f11090edacca01d37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/f16e6d96f90199f85f563aea52cb5824.jpg)
マツムシソウは初秋を代表する花で群生する傾向がありますが、
見晴岳にわずかに咲いていました。
マツムシソウとともにアキノキリンソウの黄色い花を見ると
山では初秋が近いことを感じました。
ヤマホタルブクロの花色は庭に咲くホタルブクロより色が濃い
のが印象に残りました。
信州の花畑で撮った花のアップはこれでいったん終了します。
周辺の見晴岳と三方ヶ峰に咲いた花を含んでいます。
高齢者でも安心して歩けるコースで昨年に続き今年も歩きました。
このコースで約30種の高山植物を観察しました。
花の管理人が同行しているので、花の名前はほとんどわかりました。
高山植物は花の名前が全然わからないと興味がもてませんが
何回か山を歩いているうちに自然と名前を覚えるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/6b7779492f6f03faec4e2d111efb7a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/3caaea56354a75e68a86daff50afbcad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/8a84976953d4d6b83c565b966770c8bc.jpg)
山には大形のシシウドが咲いていました。
山の盟主のような存在で可憐な花とは対照的で、草丈は1~2m
にもなります。
木本のシモツケのそばに草本のシモツケソウが咲いていました。
スモツケに似た淡紅色のつぶつぶの花が咲くからシモツケソウ
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/23/62714595792a6116f7a329b13e6974cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f9/baf5711a7fb2622f11090edacca01d37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/f16e6d96f90199f85f563aea52cb5824.jpg)
マツムシソウは初秋を代表する花で群生する傾向がありますが、
見晴岳にわずかに咲いていました。
マツムシソウとともにアキノキリンソウの黄色い花を見ると
山では初秋が近いことを感じました。
ヤマホタルブクロの花色は庭に咲くホタルブクロより色が濃い
のが印象に残りました。
信州の花畑で撮った花のアップはこれでいったん終了します。