ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

強風吹く中見つけた磯菊

2021年11月13日 | 真鶴半島の四季(秋)
コロナ禍で中止していた真鶴の観察会に久しぶりに
参加しました。





名勝三石をバックに海岸にいる人の髪の毛の
乱れから強風を表現しました。
海岸の瞬間風速は10mあったでしょう。

番場浦海岸の遊歩道に磯菊の大株を見つけました。
カメラは風で揺れて葉は裏返しになっていました。
強風の場合は通行禁止の掲示を思い出し、仲間に
引き返すサインを出してよかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鶴に咲いていたツワブキ

2019年11月06日 | 真鶴半島の四季(秋)
先週に続いて真鶴に行きました。
ヒヨドリの渡りを見るためです。
ヒヨドリの数が少なく渡りは見られませんでした。
岬の森が台風で薄くなってヒヨドリの渡りに適さなく
なったのかもしれません。



三ツ石海岸を歩いたら花園が高波でほぼ消滅していました。
森側は沖合と高低差があり藪の中にツワブキが
隠れるように咲いていました。
ツワブキ(石蕗)を撮るときは、艶のある葉を
入れることにこだわっています。
藪の中の生き残ったツワブキは葉が傷んでいましたが、
艶がありました。



帰りに展望公園の道路際にツワブキが咲いていましたが、
葉に影があり満足に撮れませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の真鶴で見た野草

2019年10月30日 | 真鶴半島の四季(秋)
真鶴の景勝地三ツ石の手前の海岸に海岸性の植物が
多く自生していましたが昨年、今年と続けて高潮が
押し寄せ、植物は全滅に近い状況です。
今の時期はノブドウ、マルバアキグミの実とイソギクが
見られたはずです。
そこは10年以上見慣れた海岸の花園でした。





お林と呼ばれる森に行く途中にキチジョウソウ
(吉祥草)が咲いていました。
今年は当たり年で花が例年より多かったです。
この花が咲くといいことがあるという言い伝えがあること
から、吉祥の名前がついたといわれます。
冬になると長い葉に隠れるように実が赤く色づきます。



森の中の野鳥の観察小屋付近にヌマダイコンが群生して
いました。
黒ずんだ実に触れるとネバネバしていました。
この森の中でキチジョウソウとヌマダイコンが見られて
満足しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鶴岬で見たヒヨドリの群れ

2019年10月29日 | 真鶴半島の四季(秋)
秋になると真鶴岬からヒヨドリが群れをなして
渡ります。
これをヒヨドリの渡りと呼んでいます。



バスで真鶴駅から真鶴岬に直行しましたが、
9時40分ごろ着と渡りの観察には遅かったです。
その日ヒヨドリ約80羽が岬の森から海上に
飛び立ちましたが、沖合に出ては何度も引き返して
渡りのシーンは見られませんでした。
もっと早い時間なら渡りが見られたかもしれません。

真鶴に来るとイソヒヨドリとクロサギが仲間の
人気者です。





イソヒヨドリはコンクリートに巻き付いた赤錆びた鉄に
とまっていました。
クロサギは眼下の岩に飛んできてラッキーでした。
カラスのように黒い羽色は光のせいでした。
港の魚座の屋根に大きなカモメがいました。
真鶴では珍しいワシカモメでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の真鶴半島の鳥と花

2019年09月28日 | 真鶴半島の四季(秋)
彼岸を過ぎてから真鶴半島を歩きました。
今年は彼岸花の開花が約10日遅れて話題になっています。





真鶴の町中を歩いてミカン畑の跡地に彼岸花が
約100個満開でした。
黒いアゲハのナガサキアゲハが数匹舞っていました。
駅に近い荒井城址公園の竹林は竹が数10本の折れて
台風のすさまじさを実感しました。



真鶴港にウミネコが数10羽いました。
売店の平屋の屋根にとまったウミネコは順光で
きれいでした。
5分前に観光船が出航しエサを撒かれてカモメが
群がりましたが、カモメはウミネコだったようです。





お林展望公園は以前のサボテン公園を引き継いで
熱帯植物が残っています。
ノボタンコートダジュールとパンパスグラスが
見ごろでした。
昨年の台風で傾いたノボタン(高さ約4m)は
見事によみがえりました。



真鶴岬から三ツ石海岸に下りました。
波打ち際に近い石の間にキアシシギを4羽見つけました。
9月は鳥は少ないですが、クロサギとキアシシギが見られて
満足しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。