10月2日(日曜日)。☀☀。ブラインドの隙間から朝日に直撃されて目が覚めた。日の出は7時15分くらいで、ちょうどブラインドの隙間から昇って来る時期で、まぶしいったらない。でも、けさは何となく赤みの強い日の出の空で、はて、きのうからのミネカダ地域公園の山林火事はまだ燃えてるってことかな。起きて見ると、公園のある方角はすっかり霞んでポートマン橋が見えないくらいで、パティオドアを開けたら、うはっ、何だか煙くさい。それでも大気の質の指数(AQHI)はごく普通の「3」(低リスク)なので安心して、とにかく断食明けの朝ご飯。今日は掃除の日でエネルギーが要るからと、超厚切りベーコン3枚を細切れにして炒めて、余分の油をきってシャンテレルきのこを加えて炒め、溶いた卵3個を流し込んでスクランブルエッグ。チーズパンをトーストして、バルコニーで育ったミニトマトを添えて、うん、元気が出そうな朝ご飯。


朝ご飯が終わる頃には南西の風になって、煙雲を郊外の奥の方へ押し流してくれたようで、煙くささはなくなって、AQHIも「2」に下がったけど、公園の方角には煙と思われる白っぽい薄い雲が低く垂れて込めていて、コクィットラムの西端のバークィットラム(バーナビーとコクィットラムの境目)地区のタワマン群の眺めがちょっと幻想的。午後には霞んでいるのは東端の方になって、ポートマン橋が霞の中。そのうち霞は真ん中の公園があるあたりに集中したのは風がなくなったからかな。ランチの後でウォーキングに出かけた頃には、頭の上は(ちょっとばかり残暑気味だけど)普通の秋の空。でも、午後遅くのニュースでは、初動の消火活動は成功したように見えたけど、現場が急峻な斜面なために作業が困難を極め、ヘリコプターを動員しての作業でけさは2ヘクタールに抑えていたのが、午後になって急に12ヘクタールに燃え広がって、「out of control」(制御不能)になってしまったとのことで、市街地から10キロも離れていないところだから心配だな。
しっかり腹ごしらえをしたら掃除開始。今日はさっさと担当のバスルームの掃除を済ませたカレシがソファで本を読んでいる間にオフィスのカレシの側のエリアラグを取り替えることにして、まずは強力な粘着テープで床に止めてあったラグを引っ剥がす作業。引っ越して来た時に「とりあえず」道路向かいのLondon Drugsから買って来た安物だから、裏に塗ってあったゴム塗料が乾いてしまって、剥がした後の床は粉だらけ。そこで、掃除機に付属品のブラシを付けて、カレシの「領域」を念入りに掃除(ついでにワタシの領域も掃除)。レクルームで使っていた同じサイズのエリアラグを持って来て、全周をしっかりテープで押さえて、作業が終わった頃には鼻の頭から汗がぽたぽた。これで1、2年は持つだろうけど、標準的なキャスターの付いた椅子は、フローリングの上を転がすとゴロゴロとうるさいので、階下に響かないようにエリアラグを敷くわけで、今にも壊れそうな椅子がほんとに壊れた時には、ワタシの椅子と同じフローリング仕様のウレタンキャスターが付いたのにしてくれたら、エリアラグは不要になって、それだけ掃除しやすくなるんだけどなあ。
メトロバンクーバーの各市の市議会選挙は再来週の15日が投票日で、バンクーバー市では不在者投票が始まったと聞いて、あれ、我が家にはまだ投票券が来ていないじゃないの。連邦議会選挙も州議会選挙もちゃんと郵便で投票券が来ていたから、有権者名簿に載っていないわけがないんだけどな。ニューウェストミンスター市に住所を移して7年になるから、過去に市議会選挙があったはずだけど、は、あのときはクルーズに出かけていて、不在者投票の日も不在だったから、投票券が来ていたのかどうかも覚えていない。何とかしなくちゃと、まずは市役所のホームページをチェックしたら、あぁら、今年は郵便投票ができるようになったんだ。申請期限は6日で、投票用紙の投函期限は11日の正午だけど、市役所の裏口に設置した投票箱に入れるなら期限は投票日。前の連邦議会の選挙の時も郵便投票で済ませたので、さっそく登録のページを開いて、名前、住所、電話番号を入力して、「18歳以上」と「カナダ市民」にチェックマークを入れて、後はコロナワクチン接種の証明書を取るのに使った運転免許証のスキャンのファイルを添付するだけで、実に簡単。確認番号が表示されたので、ダウンロードしておいて、カレシの分も申請。投票用紙は選挙の直前のファーマーズマーケットに行く途中で市役所の裏口(!)の投票箱に入れるのが一番確実そうかな。裏口投票ってのも、何だかおもしろいし・・・。