Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

ラッフルズ由来の地周辺をjalan-jalan

2010-10-08 | シンガポール旅行記

【シンガポール4日目 2010年夏(Sat)】


<シンガポール旅行記⑰>

突発的な旅行だと、なかなか希望通り上手く行動できない事はたくさんあるけど、今回の観光名所巡りも順路の計画を綿密に練れなかったので、もうしっちゃかめっちゃか
かなり無駄に歩くわ、どこに何があるのか把握しきれてないのでせっかちなおっさんは待ってくれず、予定の半分も観光できませんでした
またいつか訪れよう・・・と思わせる、半端な観光名所巡りをご一緒にどーじょっ


スタート地点はMRT CITY HALL駅からです
この駅を中心に観光名所がたくさんあるんですが、四方八方に散らばってるのでどう攻めるか非常に悩むとこ。
今回は駅南の一部だけをチラ見した程度でした。

聖アンドリュース大聖堂
ラッフルズ卿の指揮の下1836年に建立するも、二度の落雷により1863年に再建。
イギリス国教会派に属する東南アジア最古の教会。
ゴシック様式の白亜の教会で、尖塔がシンボル。
 9:00~17:00(日曜は13:30まで)  なし  無料

眩しいばかりの青空に、白亜の教会が映えますね
建物内部のステンドグラスも素晴らしいらしく、夜のライトアップも見逃せないそうです。

ここは駅から徒歩2分の場所にあり、駅から教会が見えます。
でも駅を出ても自分がどの方角に建ってるかわからないので、駅のガードマンのおっちゃんに聞いたら、目の前を指さされますた・・・ すまんねぇ~


教会を南下していきましょう

国会議事堂
ちょっと定かじゃないんですが、おそらく国会議事堂だと思います
 見学自由(外観のみ)


The Art House of the Old Parliament
旧国会議事堂を再利用したアートスポット。
シンガポールに存在する最も古い建物のひとつ。
国内外アーティストの発表の場として、ギャラリー・シアターなどとして利用されている。
 10:00~20:00(土曜は11:00~)  日曜



旧最高裁判所(右隣はシティ・ホ-ル)
1939年築の英国統治時代のクラシックなデザインの建物。
数年以内に国立美術館に改装される予定。
 現在は内部非公開

白亜の建物も好きだけど、こういうクラシックな建物も好き
近くまで行きたかったんだけど、やたら自衛隊員がいて、戦車まであり物物しい様子に、遠くから写真だけ撮るのが精一杯でした


Victoria Theater & Concert Hall
市庁舎を改修した劇場。
ホール部分は1905年に英国ビクトリア女王を記念して増築された。
 見学自由

銅像が暗くて見えないので、ズームイン

ラッフルズ卿像(通称黒いおっさん
トーマス・ラッフルズは、イギリスの植民地建設者で、シンガポールを一大都市に築き上げたシンガポールの創設者です。

ラッフルズ卿はこの近くのシンガポール川河口に上陸したらしく、そこには白いおっさん像があるようですが、残念ながら今回はそこまで辿り着かず
ほんとすぐ側まで来てたんですけどね~

2つの銅像はそれぞれポーズが違うらしく、みんなポーズをマネをして記念撮影してるとか



カベナ橋
カベナ橋は英国統治時代の1868年に建設された吊り橋。
橋の名は、東インド会社最後の海軍大将ウィリアム・カベナに由来。
シンガポールで当時の姿をとどめている唯一の吊り橋で、シンガポール最古の橋。
すぐ近くにアンダーソン橋が建設された後は、この橋は歩行者用になった。



フラトン・ホテル
シンガポール川河口に建つ、歴史的建造物。
イギリス人建築家の設計により、1928年にフラトン・ビルディングとして建てられた。
以降、政府機関や中央郵便局として使用され、2001年にホテルとして改築し、最高級ホテルとして名が知れている。

立地的に観光の拠点として宿泊すると便利ですが、ただでさえホテルの高いシンガポール。
きっと目玉が飛び出る値段に違いない・・・。
せめて、だけでも借りとけばよかったかな


フラトン・ホテルに併設されてるレストランタウン
リバーサイド沿いのテラス席が人気です

ワタスもこんなステチなテラスでしたーい


何かの記念碑らしい・・・。



アンダーソン橋
1910年頃建設された鋼トラス橋。 シンガポール川河口のランドマーク 。
隣のカベナ橋だけでは増大した交通量の多さに対処できなくなり、解決策として建設された。
橋の名前は第17代シンガポール総督ジョン・アンダーソンに由来。



シンガポール川からの景色
自然と高層ビルの融合。



MRT ラッフルズ・プレイス駅周辺
見渡す限り、ビルだらけ!



MRT ラッフルズ・プレイス駅
ゴール!
お疲れ様でした~

この辺の観光には、丸一日時間を使った方がよさそうです


ランキングに参加しています。
1日1回ポチッと応援ヨロシクお願いします
1クリックde10pt入ります!)
にほんブログ村 海外生活ブログへ 

  
旅行・観光ガイド たびすまいる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいけど甘~い甘栗デニッシュ

2010-10-08 | 食べ歩き-深谷市-
曇りなんだか晴れなんだか、はっきりスッキリしない北関東
さっきまで半袖じゃ寒かったよ~


今日の朝ごパンは秋の新作
お気に入りのコーシーと共にいただきまーす

スワンベーカリー 甘栗デニッシュ 170円

全国展開しているスワンベーカリーが深谷にもあるんですが、おとんの職場に売りに来るらしく、いつも買ってくるおとん。
でも、ワタスはここのパンは食べたくない・・・。
おいしいんだけど、どれも高カロリーな油ギッシュだし、高いし・・・。

でも、今日は大好きな栗に魅かれて勝手に頂戴しときますた 後で怒られるかね?



この形成方法、かわいいよね
自分でも作れそうな、仕組みが理解できないような



王冠型?のようなデニッシュパンの中には、甘栗のペーストと塊がゴロゴロたっぷりんこ
おいし~ けど、甘~い
半分で良かったかもしれないぃ 栗っておいしいけど、甘すぎるとひつこいんだよね

スワンベーカリーのパンは写真を撮りだめしてるので、後で一挙公開しまーす
ただ・・・味見をしてないので、レポになるのか?という気がしなくもない・・・。


うひぃ~胸が甘い~
お口直しに辛~いカリカリ食べよ


ランキングに参加しています。
1日1回ポチッと応援ヨロシクお願いします
1クリックde10pt入ります!)
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜市の郷土料理 「焼き鯖そうめん」

2010-10-08 | ご当地グルメ&お取り寄せ
日付間違えて予約投稿してた・・・


もうだいぶ前になってしまいますが、こんな料理を作ってみました


焼き鯖そうめん

この料理知ってましたかー
またもや秘密のケンミンSHOW情報なんですが、おいしそう!と一目惚れ

焼き鯖そうめんは、滋賀県の長浜市周辺で古くから親しまれてきた郷土料理。
焼き鯖を甘辛く炊き込み、そのだし汁でそうめんを煮込んだもので、一般的なそうめんの食べ方とは違い、味付きで、ごはんのおかずとして食べます。

鯖の水煮缶を麺つゆに入れる人は多いけど、こんな食べ方もあるんだねー



この辺ではあまり焼き鯖は売っていないので、生鯖に塩をふって焼きました。



濃い目の麺つゆ味のような煮汁で焼き鯖を煮ます。
レシピはNHKのきょうの料理ためしてガッテンでも紹介されてたので、確かためしてガッテンのレシピを基本にして味付けした・・・はず 忘れちゃったよー



盛り付けの見た目を良くするために、そうめんに細工を。
茹でる前に輪ゴムで片方の口を止めて茹でるとバラバラになりません



茹でたそうめんを鯖を煮た煮汁でさっと煮れば完成です



そうめんを縛ったゴムを持ってキレイに盛ったら、ゴムの付近を切り落とします。
鯖を盛れば完成ですが、一人前盛りする時は、鯖は小さめに切った方がいいかもね



身をほぐしてそうめんと一緒に召し上がれ
あらまー おいしいじゃなーいっ
素材の味がダイレクトに出るので、これは喉ごしのよい、味の良いそうめんを使う方がいいかもしれないな

味がやや濃い目なので、ご飯のおかずに合う・・・というのもわからなくはないけど、ら。はこのまま食べたい派かな?

今回はそうめんを多めにしてしまったので汁気がほとんどなくなってしまい、ちょっと食べにくい
もう半身鯖が残ってるので、今度はつゆだくで作ってみよ~
鯖好きさんにしたいです


秘密のケンミン館では通販もやってるようですよ


ランキングに参加しています。
1日1回ポチッと応援ヨロシクお願いします
1クリックde10pt入ります!)
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする