ポットホールにしか見えない沢の岩盤の穴ですが、何だかおかしい・・・。 川を挟んで反対岸にも同じ数の穴があります。 いったいなんなんでしょうか?
最初は2つだと思っていた穴。 今日あらためて見に行き、よくよく見ると穴は3つでした。 そして反対側の穴↓
こっちも分り辛いですが穴は3つあります。 片岸にはこんな人工的に積み上げたような石垣?も直ぐに目に付きました↓ 穴はこの石垣の足元(って言う表現で良いのかな?)の岩盤にあるんです。
だんだん考えが纏まってきました。 その考えをより明確にする為に少し離れて、反対岸もあらためて、じ~と見てみると・・・。
やっぱり! 最初は全然気付かず自然の物だと思っていたんですが、そうじゃない事がわかりました。 全部ではないにしても人工的に岩が積まれた跡です。 念の為ウラをとるのに元教育委員会のMさんに聞いた所、やはり昔の橋の跡で、穴に丸太を立て、板を通す橋桁にしていたんだそうです。 「石垣市史の「村むら探訪」にチョロっと載ってたような気がする」、とも言ってたので、そのうち調べて見たいと思います。 お金のある方は買って見ても良いかも。
ポポさん、お見事! 正解で~す!
昔迷った時に偶然見つけたんですが、この辺の山中には、いったい誰が?と言うくらい山奥に石畳があったり、かなり人が入ってて賑やかだったんだなぁと感じさせる跡が沢山残っています。 薪や竹などの材を取りに行ったり、山向うに行く為の越道(クイツ)なんか特にです。 海岸や海の中にもそう言う生活の跡が沢山残っています。 一つ一つ調べて記録して行くとかなり面白いかも! でも既に市史に載ってるかな? 載ってるならそれを訪ねて行くのも楽しそうですねぇ。 じっさい何十年も前に記録されてて、今じゃすっかり埋もれてるのを見に行ったり、頼まれて整備しに行く事も良くあるんですよ、物好きが集まって(笑)。