途中で横道にそれましたが、オイラの班が行った場所の残りの画像を載せておきます。
なかなか格好良いアカギがありました。 なぜかアカギは沢沿いに生えると樹肌がツルツルしてます。
移動して次の川ですが↑、サキシマスオウの実です。 ↓はサガリバナですが台風の時に折れたようです。 いずれも潮が上がって来てもおかしくないくらい海に近い場所なので海から実が流れ着いた、とも考えられますが、それよりは上流に親の樹が生えてるのかな?と言う方が自然ですね。
暇な時に出かけで探して見たいと思います。 最近になってサキシマスオウがチョコチョコですがいろんな場所にあるんだと言う事が確認できて来ました。 まだまだ立派なのは少ないですが、そのうち隠れた巨木に巡り会える事を期待しています!
最後は他の班のポイントですが検査ばかりでは面白く無いので、ここで参加者にノンビリして貰ってから午後の作業に入ります。 非常に良い沢ですが、直ぐ側に駐車場もあり多くの人に知られてるせいか、この日もお昼近くになったら続々と親子連れが来てお弁当を食べ始めました。 ただ、やはりそう言う場所は非常にゴミが多く、山盛りに溜まっています(その前で親子が何組も、お弁当を食べてた!)。 中には悪質でオムツまで捨ててあり(石垣島では他の場所でも良く捨ててある)、キレイな場所だから遊びに来てるのにキレイな場所を汚していくという心理、わかりません・・・。
全部ではありませんが、かなり回収してきました。 何時も汚いゴミでも平気で素手で、ガシガシ袋につめていくWさん、Hさん、頭が下がります。
下見に来た時に海森の親分(リーダー)が、「ゴミを捨てるなと書いた、ベンチを置きたいね」、 ただ看板にゴミを捨てるなと書くより気持ちに余裕があると言うか、優しいから、みたいな事を言ってたと思います(違ったかな?)。 なるほど良い案です。 問題は看板よりベンチの方が圧倒的に作るの難しそうだし、予算がかかりそう。 看板にしとくか?(笑)