リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

ツルラン

2016年07月07日 | 山が好き!

台風対策が忙しくて昨日はクタクタになって寝てしまいました。 一時は890Hpまで発達した台風でしたが高気圧が頑張ってくれたおかげでだいぶ南西にそれてくれました。 あんなのがまともに石垣に来てたら大変な事になっていたでしょう。神様ありがとう!でも台湾の人達、被害が少ないようにお祈りしておきます。 

1日遅れで紹介するのは南国の夏の蘭、ツルラン(ラン科、絶滅危惧種)です。 夏に山に入るのは極力避けたいんですが、仕事でどうしても入らなければいけない時もあるし、夏の山に入らないと撮れない物も沢山あるので頑張って入ってます。 ツルランは比較的優しい山でも見る事が出来るので、お客様にもお見せやすいです。 ところで沖縄にはツルはまず来ないのに、何で南方系の夏の蘭なのにツルと言う名が付いたんでしょうね?

効能:リウマチ、打撲、胃痛、ですが、自然の物は使わずに栽培種でお願いしますね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦跡巡り 石垣島のこんなキレイな海に銃眼跡です

2016年07月04日 | 何でも

石垣島に来ると皆さん言います、キレイな海~! そんなキレイな海にも暗い過去があります。 まず最初の画像、皆さんが身を屈めて見ているの何でしょ?

 

そう、こんな低い場所に銃眼跡があるんです。 

こんな所にどうやって入ったんだと思うでしょうが、上から縦穴を開けて、次に横穴。 人が這いつくばってやっと入れる程度の広さしか無いそうです。 海から撃って来られたら避けようがありません。 ここで張っていた時点で連合軍は沖縄本島に行っていたので石垣には戻ってくる訳ないのにやらされていたと言う記録が残ってるそうです。

そんな銃眼跡があるのがこの素晴らしい海岸です。 この海岸沿いにはず~と何箇所にも銃眼跡があり、オイラが行った事があるのだけでも3つ程あります。 沖縄の自然は本当に素晴らしいんですが、色んな悲しい過去があるのも現実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壕の中で、ハブ太郎もでしょ

2016年07月01日 | 生き物

壕の中には色んな生き物がいます。 残念ながら洞窟の奥のとは違い浅い所にいる生き物ですがそれはそれで面白く、季節を変えても違ってきます。 今回のは本人は写っていませんが、その数の多さに驚きを感じます。

ハブ太郎が歩いた跡です。実物がいないんじゃ何度も行き来しただけじゃん!、と思うでしょうが、実際に過去2回は入った事があう場所ですが、かなりの数に遭遇しています。 ちょっと歩いてはハブ、角を曲がったらハブ、絡まりあってるのもいました。 今回温かいシーズンだったせいか一匹も出くわす事が無くてホッとしました。

代わりに今回初めて出会ったのはフナ虫、ベンケイガニ、ヤシガニです。 コウモリも今回は沢山いました。 フナ虫がいたのにはびっくりです。確かに石灰岩を掘った壕ですからかつては海だった場所ですが、それは100万年位昔の事です。 川は直ぐ傍にありますが、かなり内陸なのになぁ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする