リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

アカスジベッコウトンボ

2016年11月09日 | 生き物

アカスジベッコウトンボフチトリベッコウトンボ、どちらか迷ったんです。と言うのは画像によっては後ろの羽の赤い模様のカーブが結構切れ込んでるのもあるんです。でもまぁ取り合えず赤筋にしておきます。違うよって方いたらコメント下さいね、いずれもトンボ科です。 日本(八重山)で初めて観察・撮影されたのは2006年との事ですが、オイラが見始めたのはいつ頃かなぁ? 10年前とは言わないけれど5年位前にはチョクチョク見てたような気がします。まぁ住んでる場所が場所だからかも知れないけど。

さっそく「沖縄のトンボ図鑑」も出してる昆虫に詳しいWさんに聞いてみました。 
「石垣島では2012年に初めて観察され、その後急速に増えた」
と言う事なのでオイラの記憶とほぼ合ってました。今ではバンナ公園の木道(正確には樹脂道)の途中にある湿地みたいな所とか、遊具傍の蓮池でも見れます。 オイラが見た場所では3匹いて、この画像のが追い掛け回し、2匹を追い出してしまいました。

ネット上を見ると赤筋と縁取りと南洋が一緒くたになってるのが多いので、この図鑑を見ると分かり易いですよ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜も咲きますサガリバナ

2016年11月07日 | 何でも

先日とは違う場所のサガリバナですが、見ての通りこのツボミ、今夜咲きます。下の方のはまだこれから数日中に咲くでしょう。

回りにはまだ1か月位しないと大きくなって来ないようなまだまだ小さい、ツボミにすらなってないのもある位です。場所は教えられませんが「今秋冬に石垣に行くからサガリバナは見れないねぇ」と思ってた方は探して見てね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サキシマフヨウ

2016年11月04日 | 何でも

毎年の事ですが、サキシマフヨウ(アオイ科)が咲き始めました。サキシマフヨウとフヨウ、何が違うのって良く言いますが、葉っぱの先が尖ってるのがサキシマだよとかその反対とか言いますが、個体差でどっちでも尖ってるのも丸いのもあります。茎の毛の生え方が違うと言うのが有力かな?

オイラ的にはキレイならどっちでも良いです。それよりフヨウはハイビスカスやオクラの仲間ですからお茶にしたり食べる事も出来ます。効能もあり清熱解毒、散淤止痛(血の詰まりを治し、痛みを止めること)などの効果があります。 フヨウはまだ食べた事ないけどハイビスカスは天ぷらにしたり、お茶にします。ハイビスカスの花びらをお湯で出すと色付きのお茶が出ますが、そこにシークヮーサーを絞るとサッと色が変わりますよ。科学の実験みたいで面白いです。もちろん飲めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウキュウモクセイ

2016年11月02日 | 山が好き!

リュウキュウモクセイ(モクセイ科)です。ナタオレノキと言う別名があるくらい材が固く、農具などに使ってたそうですが現在では知ってる人すらあんまりいません。もちろんキンモクセイと仲間なので好みにもよりますが、オイラは良い匂いだと思います。画像の実はまだ青いですが、もうじき青くなってきて完全に熟すと黒っぽくなります。ネズミモチとよく似ますが、ネズミモチもモクセイ科です。 そしてサンピン茶のジャスミンも、モクセイ科。

オイラはこの時期の、卵のような柄が好きです。ココアパウダーの付いたキャラメルチョコのお菓子のようにも見えます(笑)。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする