リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

昼間は特にめずらしい、ヒラタツユムシ

2020年11月07日 | 生き物

N高の課外授業の時に見つけたヒラタツユムシ(ヒラタツユムシ科、別名クサキリモドキ)です。最初オイラが見た時は「あぁ、色違いの新芽があるなぁ」と気付いてはいたんですが、引率の先生が「この虫なんですか?」と聞いてはじめてヒラタツユムシだと気付きました。こんな真昼間に見るなんて!

なかなかお目にかかれない昆虫で、昆虫写真家の海野さんも「沖縄では見た事がない」と言ってたような気がします。オイラも石垣に来て20年程ですが、昼間に見たのは初めてです。この時オイラも勘違いしたように、本当はもっと葉(ツルラン)の根元にくっ付いて、羽も閉じ、新芽そっくりに擬態していました。ちゃんと自分が葉っぱに似ていて、どういうふうにすれば上手くダマせるかと言う事が分かっているんですね。凄いなぁ、自然って。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N高生の野外講習、今年2回目

2020年11月04日 | 山が好き!

地元のN高生の野外講習の2回目に行って来ました。下見でジックリ観察したんですが今の時期は殆ど変化がなく、「それでも良いですか?」とF先生に聞いたらそういう時期の山を見るのも勉強と言う事で行って来ました。

今回はほぼ道の無い所を散策しながら、どんな植物があるか捜し歩きました。ツルランやユウコクラン、イノシシの足跡やセンリョウはまだ青い実を付け始めていました。1本だけ花が咲いてるエゴもありました。

石垣市の保全種であるカゴメラン(ラン科、絶滅危惧種)ですが、ツボミが出来始め、来月くらいには咲いているでしょうか?可愛いですね。今年はランの盗掘がメチャクチャ多いので、こういう山中にあるとホッとします。

サカキカズラかな?と思ったらガガイモ(キョウチクトウ科、以前はガガイモ科)でした。綿毛だけ見たらそっくりなので難しですが、サヤごと落ちているのを見つけました。生徒が手に取って飛ばすとフワフワと無重力で飛んで行って、「こうやって種子を遠くに運ぶんだ」と言う事が直に見れて良かったと思います。教室や本で勉強するだけでなく、まさに「百聞は一見にしかず」ですね。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島は豊作?

2020年11月02日 | 山が好き!

まだまだ30度まで上がる石垣島ですが、朝晩は肌寒く山に行くと林道にオキナワジイ(ブナ科)が沢山落ちていました。内地では毎日のようにクマやイノシシが出た!、とニュースになっていますが、今年の石垣の山は食べ物が豊富なようです。ドングリで一番大きくなるオキナワウラジロガシは大きくて食べ応えがある様な気がしますが、アクが強く美味しくないので、これを多く食べたイノシシの肉は美味しくありません。オキナワジイは皆さんも経験あると思いますがシイの仲間なので人間が生で食べても甘くて美味しく、アクも感じません。オイラも小学校の頃、秋になると体育館の横に生えていたシイの実を友達と一緒に良く食べました。当然イノシシ君たちも大好きで、これを多く食べたイノシシは美味しい甘みのあるお肉になってくれます。ドイツだったかの原種の豚(沖縄のアグーみたいなの)も広い場所で飼い、シイなどの甘いドングリばかり与えて育てると美味しいお肉になると紹介していました。

もともと人間が自然に入り込み過ぎ本来野生動物のエリアなんだから居て当たり前なんですが、それをクマが出た!、サルが出た!と騒いでいたのが十年以上前。しかし近年では事情が違います。過疎化で緩衝地帯が元の山に戻りつつあるのと、温暖化の影響で台風が内地に向かう事が増え山へのダメージが強くなっています。すると植物は回復するのに精一杯で、物凄いエネルギーを使う「花を咲かせ実をつける」というのが難しくなります。昆虫などもかなり減ります。イノシシ達は今まで以上に食料が少なくなり、生きる為に仕方なく下りて来るのです。この問題を解決するには杉ばかりの山に元々あった実がなる植物を植え山での食料を増やし、緩衝地帯を整備・維持する、その他でいずれは解決するんじゃないでしょうか?

逆に石垣島(沖縄)は去年も今年も適度な強さの台風が少なかったのでドングリは出来ていますが、毛虫などが大量発生しています。ちょっと前までシロスジヒトリモドキの毛虫や、ブログでも書いたようにヤマンギも凄く多かったです。我が家のイヌビワやアカギにも大量に毛虫が発生しましたが、おかげで沢山の鳥さんが食べに来て、毎日色んな鳥さん観察が出来ました。家の中から見ていると直ぐ目の前でも逃げません。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする